環境基本法


京都会議を受け、新年度の4月1日からの環境省の環境基本法が施行される。この背景には傷んでしまった地球環境を人間の配慮でできるだけ元の状態に近いものに戻そうとするものである。釣りでも今まではキャッチアンドリリースをルールにしていたブラックバスも、数が増えすぎた為に、今後は釣ったら食べてもらうという流れになっている。視点を文明軸に置くと、冷戦構造終焉後世界には2つのリーダーがいる。1つはアメリカ、もうひとつはEUであり、生き方がそれぞれ異なる。アメリカは英国の圧政を逃れて新天地に渡った人達が人間の本性をよく理解した上で人間悪を防ごうとして作り上げた国家である。経済では効率を重んじて自由競争を通じて本人の能力や努力を認める競争社会を是としている。これによる最適システムがアメリカのシステムで、ポスト工業化社会で最もうまく機能しているものである。一方EUは経済重視のアングロアメリカの資本主義も認めるが、しかし労働環境まで含めた自然環境全般にも効率経済同様の重点を置き、第3の道を歩むことになった。21世紀型のポストモダンへの移行である。日本ではこの2つが明確に分けられておらず混在しているが、順序としてはまずアングロアメリカの資本主義を導入し、それとパラレルに第3の道を歩むというのが日本の有識者たちの日本の構造改革である。景気がますます悪くなりそうな雰囲気の中、次なる7つの具体的な法律が4月から施行されるわけである。

7つの循環型社会形成推進基本法

1. グリーン購入法
国・地方自治体から法人まであらゆる組識が率先して再生品などの商品を調達する。

2. 食品リサイクル法
食品の製造販売事業者、レストランなどに食品の残渣(ざんさ)の発生抑制やリサイクルなどを義務づける。

3. 建設リサイクル法
建設工事の受注者などに建設物などの分別解体や建設廃棄物などのリサイクルを義務づける。

4. 家電リサイクル法
家電製品の製造販売事業者などに廃家電製品の回収・リサイクルを義務づける。

5. 容器梱包リサイクル法
容器梱包の製造利用事業者などに分別収集された容器梱包のリサイクルを義務づける。

6. 資源有効利用促進法
ごみの発生抑制、リユース、リサイクルを促進する。

7. 廃棄物処理法
ごみの発生抑制と適切なリサイクルや処分を義務づける。

いま、卸売市場の花き部で最も問題になっているのがPPバンドである。日本ではリサイクルができないので現在はわからないが、かつては船一艘分になるまで大田の場内に溜めておきマレーシアに送ってそこで真っ黒な袋に再利用されていた。現状として日本でその様なリサイクルができないわけだから今すぐそうするわけにはいくまいが、PPバンドは明らかに法律に抵触することになるだろう。ダンボールは100%近くリサイクルされており問題は無いが、あと一つの問題は鉢物トレーである。市場協会でも規格統一に向け努力しているが、法律施行に向けて規格の統一が義務づけられる。また納品業者はグリーン購入法が適用されるので、ISOの取得が必要になるのではないかと推測する。生花卸しでもISO14001を取得した会社があるが、オランダの花束加工業者インターグリーンもISO9000を既に取得した。理由はイギリスのスーパーマーケット向けに花束加工をしており、グリーン購入をしたいということからのようである。

繰り返し言うが、日本は環境基準に対しアメリカと同調している。しかし、農業についてはケアンズグループに対しヨーロッパと足並みを揃えようとしている。よって環境については当然EU諸国と連携を深めていくことが必要である。我々花き業界で働く一人ひとりが、生産ならばオランダから、卸・仲卸ならばオランダ・ドイツ・イギリスから、小売・専門店であればドイツ・デンマーク・ノルウェーから、量販店であればイギリスから循環型社会の中で生産・販売する心構えとノウハウを学ぶべき時代となっているのである。

The Basic Law for Environmental Pollution ControlThe Basic Law of Environmental Pollution Control will take effect on 1st April 2001. This law is based for the purpose of getting back nature as it used to be for. For instance, there is a tendency to eat black basses which you fish instead of releasing them. There are too many black basses to release now that we have thoroughly protected them. There are two leaders in view of civilization after cold war. One is the United States and the other is EU. Either has each policy. On the one hand, the United States was made by people who are forced to flee from England where the government was so oppressive. They were trying to found a nation with fully understanding human's nature to avoid spreading ill-natured people. They adopted competitive society through a free competition system putting high value on their ability and efforts. This society made what the American system is now, which works well even in the post industrialized society. On the other hand, thinking much of both environment and economy, EU has found another way to go on. However, EU admits capitalism of Anglo American thinking. This way is , to say, the change towards the 21st century. On the contrary to this thinking, these two categories are not clearly separated in Japan. Japanese intellectuals have a unique view of structural reform that is based on Anglo American capitalism and promoting to solve environmental issues as well as economy ones. Under a fluctuated economy with an accelerated speed, the following 7 laws will be enforced.

Seven laws from the Basic Law for Environmental Pollution Control

1. law on purchasing green
Variety of organisations and corporations will take a leadin supplying recycled green products.

2. law on foods
Food supplyers and restaurants' managers have a duty to suppress remains of foods in addition to considering recycling them.

3. law on recycling constructions
Constructors have a duty to classify dismantled parts and recycle construction waste.

4. law on commodity
Producers and supplyers of commodity have a duty to recycle waste of commodity.

5. law on packing things
Dealers of packing things have a duty to recycle packing things and materials which are classified.

6. law on resources
Everyone have a duty to promote to reuse, recycle and suppress waste.

7. law on disposal
Everyone have a duty to recycle or dispose waste properly.

The disposal of solid plastic band is now focused on as one of difficult problems to solve. We used to keep them aside at somewhere in Ota Market after using and send it to Malaysia in a huge bundle. It was remade to black plastic bags there. In Japan, we currently have no way to recycle such plastic band, so it will apparently be against the law in the near future. On the contrary to this, nearly 100% of ball boxes is now recyclable in one way or other. However, we have another problem with plastic trays of pot plants. Ota Market Council is making efforts to standardize those trays as the government requires to enforce the law.

It seems that dealers of trays will be obliged to obtain ISO(International Standardization Organization) in order to supply them in accordance with taking effect of the law on recycling. Incidentally, Inter Green Co., Ltd.( a bouquet processing company) has already obtained ISO9000 since they are eager to purchase green to export bouquets to supermarkets in the UK.

Japan agrees on an American way in view of environmental standards while agreeing with Europe against the Cairns Group in view of agriculture. The Japanese government therefore needs to cooperate more closely with EU. It is time for each of us to learn how to run a business from European countries, for instance, learn to breed from Holland, supply from Holland, Germany or England, retail from Germany, Denmark or Norway and manage a supermarket from England.




2001/03/26 磯村信夫