大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

2015年8月24日

生鮮品卸売市場の相違点を認識することの重要性

 花きでは、東京都の条例に基づき原則「木曜日と日曜日は(切花の)セリをしない」と、年間を通して決まっているかと思います。これが青果の場合、何故か水産と一緒に休みを設けるよう決められております。これは昔からそう決まっていることでしたが、私は「それはおかしい」と叫び続けてきました。しかし、東京都を含めた協会は、青果と水産が一緒に休みを取ることが市場の総合力強化になると言い続けています。その根拠を求めたところ、「築地の水産と青果の市場は関連している」と言うのです。例えば、お寿司屋さんが魚の買い物をした後に、大葉やわさび等の"つまもの"を買ったりといったことです。従って、一緒に休まないと売上が落ちてしまうというのです。確かにそういう方もいるでしょう。では、その売上はどの位あるのか尋ねると、東京都は「調べていない」というわけです。調べていない、分からないことを理由に総合力強化などおかしなことです。埒が明きません。水産の方も関連があるとしか言いません。一緒に休まないと売上が落ちるというわけです。

 しかし、少なくとも大田市場で調べた限り、我々の売上の約7割は量販店なのですが、量販店のバイヤーで、誰一人青果と水産を両方買うバイヤーはいません。それ以外の取引先、八百屋さん、果物屋さん等いらっしゃいますが、その小売りの方に聞いても魚を一緒に買っている人はゼロです。従って、大田市場にいる限り、青果と水産は購買者が違います。出荷者ももちろん、そして、輸送も違います。温度帯が違うし匂いも移るので混載出来きません。大田市場から青果・水産両方買うところが無いわけではないのですけれども、バイヤーもトラックも全く別の流通をしているのです。

 また、青果市場が週五日で営業した場合と週六日で営業した場合の、過去三年間を調べたところ、ほぼ100%で売上が一致します。畑で100本とれた大根を五日で売るか、六日で売るかという違いしかないことが分かりました。むしろ、相場の弾みもつくので、水曜日を休みにして営業した方がコストも下がり、且つ、売上も落ちません。一方、水産の場合ですと、週六日で売った方が売上が良いのです。これはどういうことかと言いますと、バックグラウンドの違いが挙げられます。青果の場合、市場が休みの時は収穫を遅らせるとか、パッキングをやめるとか、それだけで済みます。これが水産の場合ですと、船が港に上がってしまって、船主が港の業者に全量売ってしまう。これを港の業者が「どこに売るか」ということになります。その時に市場が休みだと、市場外流通に流れてしまう。従って、理論的に週五日で営業すれば、1日船から揚がってしまった分、市場のシェアが下がる。こういう事情があるのです。

 従って、青果と水産が一緒に休むということはお互いメリットがないと私は訴え続けています。二年前、大学教授四名を推薦して頂き、「卸売市場 休市の在り方検討会」という第三者委員会を設置しました。結論としまして、青果と水産は一緒に休む必要はなく、青果市場の事情が宜しいのであれば、休みの休市を先行して設定すべきだ、という意見書を頂きました。こちらとしても、特に従業員の福利厚生や、産地を少しでもサポートする為になるべく効率の良い物流をしたいと訴えていますが、今の所来年の休市には全く反映されておりません。どうも、昔のままやっていればという意識があるようです。

 休市はほんの些細なことなのですが、休みすら変えられなくて業務が変わる筈がありません。その辺りの意識が出来ていない。こういう現実があります。いわれもない規制、流れがまだまだこの業界には沢山あって、非効率的だなと感じています。特にこの件についてはその思いが強く、なるべく変えていきたいと思っています。

取締役 川田 一光
(東京青果 株式会社 代表取締役社長)

14:12

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.