大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« vol.88 八丈島の切り葉・切り花 ~前編~ | トップ | vol.89 栃木のバラ »

2011年11月25日

vol.88 八丈島の切り葉・切り花 ~後編~

さてさて、前編に引き続き、八丈島特集後編です。

DSC01373.jpg

ホントに88回になってしまいました^_^;アハハ

今回は葉物をご出荷頂いている3軒の方からお伝えしてまいります!


その1:川崎グリーン


その2:日の出花壇


その3:沖山農園

DSC01624.jpg


まず1軒目。
川崎グリーン・川崎朋喜(かわさき・ともき)さん(58歳)。

知る人ぞ知る八丈島の名プレーヤーです。

都内でもトップフローリストさんたちが認めるスーパークオリティで葉物をご提供くださっています。その定評ぶりは同じ利休草の注文でも「川崎グリーンさんの利休草!」とご指名があるほど。


こちらは2011年11月某日の大田花きの利休草の注文画面。
赤字「川崎さんの利休草じゃないとダメ!というリクエストがあった印です。
DSC04573.jpg


花物でもなく、脇役としての出番がほとんどでもある利休草に対し、頑固なまでにカワサキ利休を譲らない。
なぜカワサキ利休でないといけないのか。それは他産地と明らかな差別化ができているからです。

その特徴は・・・

① スッとホッソリ 繊細仕立て

② でありながら、ラインは先端までピンとまっすぐ

③ でも曲げたりねじったり、しなやかな動きを出せる

④ しかも小葉で葉が詰まっている

⑤ おまけに先の方まで葉が展開している

など、まるで新体操の選手を形容したような言葉が並びます。
ball.jpgclub.jpgribon.jpgrope.jpgピンッ!

その秘密に迫ってみましょう。

こちらが利休草の圃場です。

DSC01604.jpg


利休草は殆どがフラワーネット(一定の高さで碁盤の目に張った網)を使って栽培されますが、
3624.jpg←フラワーネット参考写真(産地ウンチク探検隊vol.83香花園さんで撮影したものです)

川崎さんは上から糸で吊って、利休草の伸長を誘導しています。

新体操選手のような細くてしなやかなラインを作れる理由の一つはここにあるようです。

DSC01640.jpg DSC01608.jpg


「昔、スマイラックスを作っていてね。その応用で利休草も吊って作ることにしたんだよ」


ふむふむ___φ(゚ー゚*)メモメモ・・・その心は??


「“利休草は立つものだ”(手で持ったら支えがなくてもピンと立つということ)という概念があったんだよね。

だから一般的にはフラワーネットで作るんだけど、私はスマイラックスを作った経験からしなやかで柔らかい利休草を作りたいと思ったんだ。

DSC01627.jpg

自立するかしないかは問題ではない。
まっすぐでありながら自由が利く細くて柔らかい利休草。デザイナーさんも垂らして使ったり、巻き付けたり、もちろんアレンジにも使える。その方が利休草の活躍の場が広がるでしょ。


フラワーネットでは立つかもしれないけど、繊細さはなかなか出ないし、逆に先端が曲がっちゃうんだよね。でも上から吊れば頭の先までピンとするからね」


利休草に対する新しい概念の提案です。

スマイラックスの栽培からヒントを得られたのですね。

「それからうちは密植栽培なんだ。半坪(90cm×90cm)に8本くらい植える。

DSC01607.jpg
フラワーネットではここまで密植できない。小葉で繊細な利休草を作るためだよ。
8株のうち一度に同じタイミングで芽が上がってくるのは4株くらいね。その4本を切ったころに別の4株から芽が上がってくるから、交互に収穫するような形になる。フラワーネットに生産性は半分くらいに落ちるけどね。通常は1株から10本切れるとしたら、密植の方法では5-6本くらいかな」


それでも川崎さんは品質にこだわり、新しい利休草の開発に挑みます。
よく見るとなんだか川崎さんの利休草は少し違います。
ご覧の通り上の方の葉までしかり展開しているのです!

DSC01613.jpg DSC01614.jpg
見てください、↑この葉先!

普通は上から2-3段はまだ葉が開いていないものですが、カワサキ利休はこの時点ですでに上の方まで展開していますし、出荷の際は一番上まで展開します!

しかも、先端がないわけでなく、先端が持つしなやかさはそのまま残しています。

利休草でこの表現力を出せるのはさすがの技術です。


あ!電照発見!
DSC01644.jpg


川崎さんも共選の隆さんと同様、夜業をされるのでしょうか。(+_+)ミナサン、大変ジャ・・・


電照栽培するんだよ」


え?利休草で電照栽培??σ(・・?)..ヘ(~・・)ゝホェホェ????


電照栽培というとキクを思い出してしまいますが、よもや川崎さんのところでは電照菊ならぬ、“電照利休草”を栽培されていらっしゃるのでしょうか。

「そうそう、電照利休草。電照があるからこそ11月から良いものを出荷できるんだ。」


(゚ロ゚;)エェッ!? どういうことなのでしょうか。

川崎さんのところでは9月下旬から電照を始めます。

日暮れから夕方から8時くらいまで、12月から1月の日が最も短い時で最大4時間ほど電照します。

つまり日長(にっちょう)を長くするということです。


う~ん、日長を長くするって??(゚ー゚*?)オヨ?

「いろいろと研究してきたんだけど、利休草は日が短くなると休眠体制に入るんだよね。だいたい8月の盆明けくらいからなんだけど。


休眠体制に入られちゃうと、生長点が止まって出荷できなくなっちゃう
んだ。

だから眠らせないように電照を使うというのが一つの理由」

生長点が止まった利休草はこのようなものを指します。

DSC01634.jpg


あ、ほんと。「先」がない。これが生長点が止まった状態なんですね。

カワサキ基準でいったら、これはもう出荷しません。

DSC01626.jpg


「もう一つの理由は、品質向上のためね。

夏場の暑い時には意図的に伸ばしっぱなしにして、1mくらいのひょろひょろにしておく。伸ばしっぱなしのボーボーにね。

そのために電照栽培をして生長が止まらないようにするんだ。

利休草の特性上、切らなければ次の芽は上がってこない。

DSC04544.jpg

市場には30-40cmくらいで出荷されているものもたくさんあると思うけど、実は短いうちに切ってしまうと、株が太ってくれないんだ。

だけど、ボーボーに伸ばしているうちは株がだんだん肥えてくる!

秋のブライダルに向けて良い利休草を作り込みたいから、ボーボーのままにして我慢して我慢して、電照を使ってでも生長を止めないようにして、9月に一気に刈り込んで丸坊主にする。

株が肥えたところに出た芽は本当に良い物だよ。それを育てるためにまた電照を使うんだ」

なるほど、これまた面白いやり方ですね~。


DSC01641.jpg

・ 利休草は短いうちに切ってしまうと株が肥えない

・ 今出ている芽を切らないうちは次の芽が出てこない

という特性を理解して、うまく活用した方法ですね。


ためる・・・切らずに我慢、我慢!!(`^´;) 」→
「(株が)肥える」→「(良い芽が)出る」→「繊細に、しかしピンとまっすぐに育てる」→
切る」というのがカワサキ流の独特な手法です。

川崎さんのお師匠さんに当たる人と一生懸命研究を重ねて、今の方法に辿り着いたといいます。


DSC01630.jpg

「夏場には伸ばしっぱなしにして、強制的に株を休ませる。休んで株が充実したところに良いものが出てきて、秋の需要期に向けて吊り糸で育て上げる。

手間はかかるけど、利休草の場合はこの(切るタイミングや品質を大きく)“コントロールができる”ってのが面白いね~」

利休草はビャクブ科という一般的にはなかなか耳慣れない植物のグループに属しています。

このグループの仲間を見つけるのは花き市場でも難しい個性派の逸品です。

中国原産でビャクブは「百部」と書いたようですが、こちらもまた園芸最盛期であった江戸の享保年間に中国から日本に渡来しました。

それを他の植物を生産した経験と日々の研究から、個性派の中の個性派(“the unique of the uniques”とでもいうのでしょうか)を生み出し、独特のカワサキワールドを作り出してしまったといえるでしょう。


肉厚であること葉の節間が詰まっていることもカワサキ利休の特徴です。


「水を切ることがポイントなんだよ」
DSC01614.jpg


え?水を切るんですか?こんなにツヤツヤしていて、しかも水も一見下がりやすそうなくらい柔らかな感じなのに?


「そうそう、水やりは完全に土が乾いてから。やり過ぎると葉と葉の間が伸びすぎちゃうんだ」


ほんと!
よく見ると地面には干からびた虫チャンが・・・チーン(+_+)!! 
そこまでカラカラにするなんて、ナンダカ意外。
DSC01629.jpg

「そのためには土壌もやせていて水はけがいいことが重要なんだ。
そのほうが小葉で締まった良い物ができる。
ココは火山灰の堆積層だからちょうどいいんだよ」


園芸に取り組もうと思ったら、何かと肥沃な大地であることが条件かと思っていましたが、“やせている土地の方が好都合!”なんてこともあるのですね~。


これぞ“生産マニュアル・オブ・ザ カワサキ利休”と言わんばかりに栽培の秘密を教えてくださいました。
がっっ!みなさん、これはココだけの秘密ですよ~d(‐x・≡)ナイショ×ナイショ


あら?みなさん、よく見るとこれら利休草の違い、わかります?
DSC01620.jpg DSC01622.jpg
DSC01618.jpg DSC01616.jpg


なんだか葉数が違っているような・・・3枚葉、4枚、5枚!
そう、1段から展開する葉の枚数が異なっているのです。
3枚葉も多い中、川崎さんのところにはは5枚葉のものまであるなんて!


続いてコチラは丸葉利休草。
DSC01642.jpg DSC01639.jpg


通常の利休草と全くテイストが違いますね。
この丸葉利休草がまた小葉できゅっと締まっていて、かわいいッ!(≧∇≦)
「丸葉小葉利休草」って感じですね!

たまたま見つけたものを固定して、出荷しています。5枚葉のものも固定して将来出荷できるように準備しています。

なんだか川崎さんの圃場は、次から次へと新しいものが生まれてくる面白ポケットのようです。
いえいえ、生み出しているんですね、川崎さんが( ^ー゜)b

利休草のほかにキキョウランやジャスティシアなどを主に3種類を栽培しています。

DSC01637.jpg

以前はグリーンネックレスやスマイラックス、アイビーなどを作っていらっしゃいましたが、ご夫婦お二人でされているため、新しいものを始めようと思ったら栽培品目の整理も必要になってきます。


マーケットから「何か新しいものない?」という新商品に対するニーズがとりわけ高い葉物の特性に気付いていた川崎さんは、ひとつの品目に留まることなく、常に新しいものを求めて生産してきました。


「(“出荷のための生産”ではなく)“勉強のための生産”としていろいろなものを作ってみる」という意味もあるといいます。

利休草の栽培もフラワーネットを使わずに上から吊って栽培しているのもスマイラックスの栽培経験があったからこそ。


ロベ一筋、レザー一筋の共選の皆さまとは対照的な選択ですが、ご両者ともそれぞれの選択でマーケットから評価を得ています。


あ、チョット、チョット!!みなさん、これをご覧ください。
DSC04543.jpg


利休草の花です。

ハ・ナッ!

DSC04546.jpg DSC04545.jpg


アタクシ、ウン探検88回目(しつこい?)にして初めて利休草の花にお目にかかりました。
(*^-^*)ラッキー!
よ~~~~くご覧ください。このような色形をしているのですね。


では香りは?クンクン( ̄●● ̄;)


うヴェぇ!くちゃい!

勢い余って表現してしまえば“くさや風フレグランス”です。


しかし、土壌に含まれる成分の匂いなどが影響している場合があるようなので、純粋に利休草の香りと早合点して濡れ衣を着せてはいけないようです!

良い香りかどうかかは別として、フルボディな濃厚な香りでございました^_^;(言い直し)

「ウン探さん、“ヒッピーとスクエア”って知ってるかな?」と川崎さん。


はてσ(゚・゚*)ンート・・・?
“トムとジェリー”ならかろうじてわかりますが。。。

「ヒッピーはあのヒッピーね。
放浪的で型に捉われない自由な感じのヒッピーと四角い堅物なものの象徴でスクエア。

アナログとデジタルにも置き換えられると思うんだけど、進み過ぎたデジタルの世界から自由な発想は生まれないという言を残した人がいるんだ。私もそう思うよ。
DSC01631.jpg


ヒッピーかスクエアかといったら、私はヒッピーでね、いつも新しいものを生み出していきたいと思うし、面白いことにわくわくするんだ。

仕事は面白いと思うこと!これがいつでも基本なんだ。
今の仕事も面白いと思ってどんどん新しいことにチャレンジしているよ。

この“面白い”がなければこんなしんどい仕事やってられないよ(笑)」


→>>>>-(゚ロ゚)→ズキューーーン!!  真実を衝かれた瞬間でした。

川崎さんの花の生産の仕事だけでなく、私たちが関わる仕事全てにおいてそういえるでしょう。

もちろん“面白い”だけでは成り立たないかもしれませんが、少なくとも“創造的”な仕事に携わる人であれば、仕事をしていて“面白い”という感覚なしではやっていけません。

また、仕事は多かれ少なかれ創造的な要素を持っているものでしょうから、仕事をする人はすべからくヒッピー的視点を忘れず、どこかに“面白い”を見出さなければ発展しないのではないでしょうか。

なんだかカワサキ利休の作り方を通して、仕事の奥義を教えられましたm(_ _)m(脱帽)。

ふと、どうしてこのような川崎朋喜さんという方がここに誕生したのか不思議になり・・・アレコレ詮索してみちゃいました(*゚ー゚*)

※川崎さんのことをご存知の方はたくさんいらっしゃるかもしれませんが、この情報は他では決して知りえないウン探ならではの極秘情報です!
デカシタ゚。(*^▽^*)ゞ!!


川崎さんのお生まれは実は徳島県なのです。


DSC01383.jpg

小学校4年生の時に園芸技術センターにお勤めだったお父上のお仕事の関係で八丈島に引っ越してきました。
同じ“島”つながりではありますが、言葉は通じず“まるで外国”だったと当時を振り返ります。

東京(本土)の高校に行ったときは、花をやろうとはつゆとも思っていませんでしたが、何をやろうか考えたときにお父上のお姿しか思い浮かばず、選んだ道は農業専門の大学。卒業後は造園会社へ。

造園会社の勤務であちこちの農家さんを訪問しているうちに、「あれ?作っている方が面白い?」という思から、自然に何かを作りたいと思うようになりました。

そこで鉢物の生産会社に転職し、次から次へと現れる面白い植物に興味を持ち10年勤務。

このときの10年の経験が川崎さんにとって仕事の原体験となっているといいます。


その後は八丈で5,000坪を借りてレザーファンからスタート!現在に至るというわけです。

「独立してからは、いーろんなものを作ってみて、面白いと思うものを出荷したら結果が良かった/ダメだったの繰り返しだよ。

面白いからこれからも色々やりたいよね」


花き業界の中での葉物の位置付けをどのように見ていますか。

以前よりマーケット全体が葉物に興味を持つようになってきたから面白いよね。

葉物は“単なる添え物”から、全体の中のエッセンスとしての存在が上がってきたでしょ。花屋さんが楽しみにしてくれるようになったし、使ってもらえるようになったから嬉しいよ。
私も面白がってあれこれ出荷するしね。自分の商品がどのように使われているのか見るのが一番楽しみだよ。ブライダルフェアとか本当は見に行きたいんだけどね」


仏教的な表現ですが、人の心はコロコロ変わるから「ココロ」というといいます。

そのココロの集まりである生活者のマインド(気持ち)が流行を作る。だから流行はコロコロと変わっていくのが当たり前。

とりわけ嗜好性の高い花き商品は、流行に影響され変化するスピードが速く、特に昨今の葉物に関しては要求の変化のスピードが加速しているように感じます。

フローリストさんたちの新規商材の開発要求レベルも高く、次から次へと「もっとない?何か新しい葉物ない?」などと言われる毎日。だからこそ川崎さんはひとつの葉物生産に留まることなく、マーケットに合わせ作るものを試行錯誤し、作り方を試行錯誤し、日々研究を重ねているのです。


DSC01609.jpg


生まれ変わったら何をしてみたいですか?

「結局グリーンに戻るかな。違うやり方で同じものを作ってみるかもしれない。

一生勉強しながらも、試行錯誤が続くよね」

川崎さんにとってグリーンとはそれほどまでに奥の深いものであり、人の一生はやりたいことをやりきるには短すぎるということなのでしょうか。

「(グリーンに)戻る」とおっしゃっているところからも、葉物生産がご自身の天職であると認識されていることがよく分かります。

一生勉強、マーケットに支持されているにもかかわらず、まだ先を見ていらっしゃる。
これからも川崎グリーンさんは面白いですよ!これは注目に値します!!!

blockline.JPG

その2 日の出花壇

こちらは日の出花壇の菊池義郎(きくち・よしろう)さん。

DSC04519.jpg

熱帯植物をたくさん所有されていて、“日の出ミックス”という名前で変りダネの葉物をミックスで出荷されることでマーケットのファンから支持を集めています。

その日の出花壇は、ちょっとした山道をぐるぐると登って行ったところにあります。
“日の出花壇”といってもただの“花壇”じゃあないんです!
緑に囲まれた山道を登ってちょっとエキサイティング!
DSC01495.jpg DSC04551.jpg


そんなエキサイティングなドライブ中に、ふと目の前に現れた白い巨大な風車。

DSC04524.jpg DSC04526.jpg


八丈島は二つの火山で出きた島だけに、温泉地でもあります。風の強い日には硫黄の臭いがすることもあるのだとか・・・。

その特性を生かして、地熱発電を行っているのです。


この地熱発電を使って、義郎さんの圃場はまるで「熱帯植物園」!
DSC01554.jpg

DSC01507.jpg DSC01509.jpg

DSC01515.jpg DSC01516.jpg


東南アジアの山に分け入っているみたいです!
DSC01512.jpg DSC01548.jpg

DSC01514.jpg

なにかあるかって、リストアップすればきりがないのですが、ご覧の通りドラセナにジャスティシア、キキョウラン、カラテア、シンゴニウムに斑入りシンゴニウム、ポリシャスに斑入りポリシャス、ポリポジウム、シペラス、モンステラ、セローム、・・・・あ、もういいですか?なんでも1,000種類くらいあるみたいなので、キリのいいところで切り上げましょう。

DSC01501.jpg DSC01497.jpg

DSC04521.jpg DSC01517.jpg

DSC01518.jpg DSC01520.jpg

DSC01503.jpg DSC01510.jpg

DSC01506.jpg DSC01493.jpg

DSC01531.jpg DSC01533.jpg

DSC01524.jpg DSC01530.jpg

DSC01537.jpg DSC01500.jpg

DSC01532.jpg DSC01525.jpg

DSC01557.jpg DSC01549.jpg

DSC01534.jpg DSC01536.jpg

DSC01539.jpg DSC01555.jpg

セロームだって、キチント大きくなっちゃって。
葉の真中に載せてある白い物が長さ13センチのボールペンです。
DSC01556.jpg


こちらは八丈名物アシタバです。
DSC01539.jpg


クラマゴケ  紅葉しています・・・
DSC01544.jpg

義郎さんはコレクター的な要素が強いのですね。


コチラはモンステラの花!
DSC01527.jpg DSC01528.jpg

なんだか熱帯で巨大化した水芭蕉の花のような形をしています。

あーーーーッ!なにか昔のハンドマイクのようなものを発見!
コレ、何でしょうか?
DSC01494.jpg


「モンステラの実だよ」


きょえーーー!!w(゚o゚*)w

モンスの実ってこんな形をしているのですね!

モンステラの語源はラテン語の“モンストラム(monstrum)”(=驚異的な出来事、不可思議なこと、怪物)で、怪物の「モンスター」とその語源を同じくしています。

モンステラはまさに植物界のモンスター
なのです!

このモンスター、なんと実(み)を食べることができるのです!
DSC04514.jpg DSC04530.jpg


コチラがその可食部にあたります。
DSC04531.jpg DSC04532.jpg


う~ん、なんだか名前に似合わずとても甘くて良い香り。

お味は?( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

・・・

おいしい!

そうですねぇ、パイナップルの味に近いでしょうか。
パイナップル6割、バナナ3割、ドリアン1割弱が混ざったようなお味でございます。
pine.jpg banana.jpg durian.jpg


ドリアンが苦手な方もドリアン独特の強烈な臭いはないのでご心配なく。

そしてなんとこの甘い果実からは、お酒もできてしまうのです。

こちらがモンスのお酒。とても希少なものです。
DSC01740.jpg

杏露酒のような濃厚でアマ~イテイストです。クセもなくおいしいですよ。
知らずに飲んだらモンスの果実酒であることはまずわからないでしょう。

このように葉は市場に集荷され、その実は食べたりお酒にしたり、その七変化ぶりはまさにモンスターです!

義郎さん、八丈島でこんなに熱帯植物を集めて、なんだかライフワークのようになっているように見えますが、何かきっかけはあったのでしょうか。


「小学校のころね、自然が好きな先生がいてよく山に連れて行かれたんだよ。
そこに食虫植物のモウセンゴケを見つけてね。それをいじり始めたのが最初なんだ」

mosengoke2.jpg mosengoke.jpg

食虫植物が最初だったんですね!

八丈の山に入ったら面白い植物はたくさんありそうですが、義郎少年のアンテナがとりわけ食虫植物に反応した理由は何だったのでしょうか。


「学校で教えてもらう“食物連鎖”っていうのは植物が三角形の一番下にあって、その上に昆虫とか鳥とかがいるわけでしょ。

でも食虫植物を見たときは
“学校で教えているのと違うじゃないか!”∑(゜◇゜;)
っていう驚きがあったんだ。


“草が虫を食べるなんてどういうこと?食物連鎖の定理が間違っているじゃないか”って思って先生に聞いたら、

“あまり研究されていない分野だから、自分で研究しなさい(-.-)”って言われてね」


それから義郎少年は食虫植物にはまっていったというわけです。

食虫植物のためなら物々交換をしてでも新しいものを手に入れようとしたほど。


今は熱帯植物園を開くまでに。
こちらが義郎さんが管理する植物園。
DSC01563.jpg


DSC01559.jpg

食虫植物はもちろんのこと、

パパイヤからカカオ、バナナなどたくさんの実を付けた樹々がありました。

DSC01565.jpg DSC01567.jpg

DSC01570.jpg DSC01569.jpg


「八丈島は年間平均気温が18度で温暖でしょ。熱帯植物が枯れることもないんだ。

種苗会社がアメリカ大陸などから色々持ってくるからね。それを預かっては面白がっていろいろなものに取り組んできたんだ」


先ほど川崎さんに八丈は火山灰や固まった溶岩などでできているから・・・と教えていただいたのですが、アメリカ大陸や熱帯の植物がそのような土壌で育つのですか?(*'へ'*) ウーン

「八丈島でも南端に位置するこの中之郷地区というのは園芸発祥の地でね、ここだけは実は土があるんだよ!

なんと、園芸にはもってこいの恵まれた場所だったのですね。
植物少年が生まれるわけです。


川崎さん曰く、“義郎さんの前世はなにか山ん中の動物だったかも・・・”というほど自然を愛してやまない方。まさに、八丈島に生きるべくして生まれてきた八丈に宿る自然の神の申し子とでもいうのでしょうか。


八丈島のフラワーピーポー見つけました。

blockline.JPG


その3 沖山農園

沖山農園の沖山常正(おきやま・つねまさ)さん。

ドラセナの育種家さんで、国内のドラセナの育種数は日本一と言われています。

DSC01679.jpg

以前は漁業に従事され、“機関長”や“無線長”などなんだかすごい任務を引き受けていらしたようですが、35歳で花の生産に飛び込み、30年ほど前からドラセナの育種を始めました。


理由は“ドラセナの美しい姿に魅せられて”。ウフ≧(´▽`)≦
DSC01687.jpg DSC01706.jpg


世の中に排出したドラセナの数は15種類にも及びます。

DSC01704.jpg

「昔はドラセナもアトム(赤)ばかりだったんだよね。
このアトムを名古屋の市場から仕入れて、遮光のためにネットをかけたり、青(緑)が出ますようにとか願をかけたりしていたんだ(笑)」

ネットをかけたり願をかけたりしていたら生まれたのがアトムの変異の“ドリーミィ”で、ピンク色の縁取りが入ったものです。

このドリーミィを皮切りに沖山さんが次々と新しい品種を開発していくことになります。

DSC01692.jpg

「ドラセナはね変わったものがあったから植え替えてみると、育って行くうちに元の種類に戻ってしまったりするんだ。
そんなことを繰り返して、変わったものだけを残して徐々に株を増やしていくんだよ」

そうして生まれたのが、沖山品種のアトムホワイトやスーパーホワイト、スーパーメロディやミディタマコ、メロディタマコ、ホワイトタマコなど。


う~ん、それにしても品種名によく登場する「タマコ」ってなんですか?


「タマゴ」eggs.jpgでもなく、「タマコ」って??

「私の奥さん」heart55.jpg

え!あ!そうでしたか!奥様のお名前だったんですね!
これまた失礼いたしましたm(。_。;))m ペコペコ…


「苦労かけたからね」


そうでしたか~。


と言っているところに「ど~も~」!と背後からどなたかが。


DSC01727.jpg


あ、はじめまして!失礼ですが・・・(゚ー゚;A


「沖山玉子です」

オキヤマ・タマコさん?

た、たまこさんって、よもやあのタマコさんのご登場??

そうです!コチラがニュータマコの玉子さん。
ホンモノです。
DSC01728.jpg

本当に玉のように美しいその笑顔は、つややかなドラセナの姿を想起させるにふさわしい☆
(✿ฺ◕ฺ‿◕ฺ)ウンウン♥

沖山さんがドラセナを通して玉子さんに愛情と感謝の気持ちを注いでいるのが良く分かります。
DSC01709.jpg DSC01701.jpg

ドラセナの美しい姿に魅せられて育種をはじめ、付けた名前は奥様の名前。
いやぁ~、なんだかのろけられちゃったかんじですねぇ~ヾ(^◇^;)ゝ エヘヘ


いや~、それにしてもご覧ください。この沖山さんの施設!

この柱、丸太でできているのでしょうか?

DSC01716.jpg DSC01717.jpg

電柱を使っているんだ。だから電柱づくりっていうんだよ」

デッ、電柱??グルグルグルグル(◎_◎) ?

「およそ40年前のものでね、町の電柱を再利用しているんだよ。

他の角材は八丈富士の杉の丸太。

台風に備えて頭に当たらない程度に低く作る必要があったんだ。この電柱づくりはこれは天然記念物にもなっているんだよ。


今の鉄骨の施設であれば天井が高くても大丈夫なんだけどね」


ほほぉ!
これは大変珍しいものを見せていただきました。ありがとうございます。

そしてココ沖山農園さんからもドラセナの新品種のみならず、次々と新しいものが出荷されています。
一部の例ですが、シルバーに輝くミリオや斑入りのルスカスなど市場ではまだ定番化されていない商品がたくさん!

DSC01675.jpg DSC01694.jpg

八丈島の個選の生産者さんたちは、葉物の新商材開発という点で無限のポテンシャルを持った方たちなのです(。→‿◕。)☆!

これからも八丈の出荷品目から目を離せません!


訪れたその日は沖山さんのご自宅でちょうど月に1度の「切り葉・切り花勉強会」の日でした。ラッキー♪

DSC01735.jpg
↑立ってお話しされているのが日の出花壇の義郎さん。司会進行役です。

DSC01738.jpg


生産品目や販売チャネルこそそれぞれですが、花きの生産に携わる方や学校の園芸関係の先生たちが集まり、毎回ひとつテーマに沿って勉強します。先生役は普及所の方。
DSC01737.jpg

この勉強会はよくありがちな「勉強会という名の飲み会」ではございません!
皆さん真剣に勉強されているのですよ!
質問も活発に出ていました。
DSC01739.jpg

八丈島の個選の方たちは決して孤立することなく、このように情報交換していたのです。


blockline.JPG


【八丈島 「チーム個選」の格言】


コロコロ変わる葉物のニーズに対応すべく、その品目の領域を超えて開発に挑むべし。

葉物の存在感は年々アップ↑ならば供給レベルも上げていかなくちゃ♪

トップフローリストのみなさん、八丈からデビューする葉物に注目ですよ~( ^―゜)b


【おまけ】

八丈島の地面をよく見るとなんだか土が黒いな~と思っていると、やはりそれは火山でできた土地だからだそうです。
DSC04548.jpg


砂浜といっても浜に砂はなく、岩でゴツゴツしています。
DSC01381.jpg DSC01660.jpg

DSC01667.jpg DSC01659.jpg

「ビーチの砂は別のところから持ってきているんだよ」と川崎さんが教えてくださいました。
DSC01590.jpg 


コチラをご覧ください。
黒い溶岩が渦巻いています。
DSC01664.jpg DSC01666.jpg

まさに“八丈富士が噴火して溶岩が流れ出し、海水に冷やされてそのまま固まりました”みたいな様相を呈しています。
この溶岩の堆積は4000年ほど前に噴火したものと言われています。


4000年も前に噴火したそのマグマの上にこうして立ってみると、八丈のこの土地でに流れた悠久の時や展開された歴史に思いを馳せてしまいます。DSC01671.jpg


何千年経っても変わらないものの上で、今回の葉物個選の生産者さんたちはコロコロと好みを変えるマーケットに対応して生産を変えていくという、全く真逆なことをしているように思います。

しかし、違うのはそのスピードだけで、大地はゆっくりと変わっているし、むしろ個選の生産者さんの信念や花の消費者に対する思いは変わらないのかもしれません。


この八丈富士、最近の火山では1605年に火山灰をまき散らし、住民のみなさまにご迷惑をおかけしたようですが、現在は休火山となっています。
いま暫し、そのまま深い眠りにつきたまへ~。
DSC01587.jpg

八丈のありのままの自然を観察すると、やはり土がない。
DSC04534.jpg DSC04535.jpg

タニワタリなどの植物はこのように岩場に根を下ろし生活しています。着生植物だからこそできる技。

DSC04537.jpg DSC04536.jpg


というか、適者生存、このような植物しかここでは生きていけないのでしょう。

タニワタリは大きく放射状に広げた葉で空からの雨水を受けとめ、根に流し込みエネルギーの源としているのです。
DSC04540.jpg


名付けて「木の下園芸」
木下さんの園芸ではなく、木の下の園芸。

露地でもなく施設でもなく、樹の下でいい塩梅の日照と風通しで、環境を整えて栄えていく植物のありようを、川崎さんはそう名付けました。

これが八丈島の園芸の原型なのだと。
DSC04538.jpg


【八丈島名物ダイジェスト】
鮮魚

DSC01486.jpg DSC01465.jpg DSC01470.jpg

島トウガラシ
刺身用のおしょうゆに入れて、風味を付けます。そのまま口に入れるヴェリーデンジャラス!!
DSC01487.jpg

さといもDSC01472.jpg DSC01456.jpg

魚の塩辛(画像なくすみません。皆様のイメージにお任せします♪)

八丈太鼓

これがまたすごいんだ。
DSC01477.jpg


丸い石でできた石垣
(=大黒玉石垣) 
これが積める技術を持っている人もだんだん減っているのだとか。
767192.jpg 9476163.jpg


あしたばとその関連商品asitaba.jpg DSC01469.jpg

DSC01366.jpg DSC01364.jpg


くさや
(なんといっても!)
DSC01457.jpg


自然

DSC01585.jpg DSC01597.jpg


 

皆さんとても明るくて屈託なく、いい方ばかりです。

八丈に出張した朝、澄んだシーブリーズを体内に取り入れようと散歩をしていたら、黄色い帽子をかぶった小さな小学生が律儀に立ち止まり、
「おはようございます!!」bowing.png

と大きな声で挨拶してくれました。

“立ち止まって”ですよ。これは私も我が身を振り返り、見習わねばと反省した次第です。



八丈富士/八丈小島

(今は無人島ですが、以前は人が住んでいました。弊社にも小島出身の社員がいました)
DSC01586.jpg DSC01311.jpg


そして何より、八丈島の葉物をお忘れなく!
DSC01614.jpg DSC01532.jpg

DSC01686.jpg DSC01638.jpg


このような素晴らしい自然に囲まれて育ったら、情操豊かでしっかりした人に育つんやろな~。


あ、いた・・・(-.-)   八丈出身の人@大田花き

DSC01820.jpg


なんと大田花きではこの二人が堂々の八丈出身です。

しかもなんだかちょっと偉い席に座っている・・・さすが八丈が生んだ人材は違う。


【蛇足的ですが】

ん?八丈島の車のナンバーって何になるのでしょう??

DSC01580.jpg

気になって見てみました。
DSC01437.jpg DSC04433.jpg


この通り「品川」でした・・・。そうですかぁ。都内でも湾岸地域は品川ですから、その管轄内ということでしょうか。


ちなみに衆議院の小選挙区は大田区や品川区と同じ東京都第3区になるのだそうで・・・なんだか大田市場のある大田区で日常を過ごす者としては親近感が湧きます~。


そんな八丈島特集でした。


・・・the end・・・

blockline.JPG

<写真・文責:ikuko naito@花研illust2018_thumb.jpg
Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.