大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2013年2月 | トップ | 2013年7月 »

2013年6月18日

vol.100 JAみなみ信州 【後編】品目紹介と日本農業賞おめでとうの巻

前編に引き続きJAみなみ信州の後編は、ダリア以外をご紹介していきまーす!

 

★オキシペタルム

みなみ信州は花でいえば元々オキシペタルムから始まった花き産地です。

・・・ん?オキ△★_ΩΘ?

ソレ何の花?と思われた方へ、ここがこの花が残す大きな課題の一つ。

↓この花のことです。

DSC05088.jpg

 え?ブルースターじゃないの?!と思われた方へ。

厳密にいうとブルースターというのは品種名です。つまり、バラの中のローテローゼにあたる名前です。

従いまして、例えばこの写真の品種名はピュアブルーなので、ブルースターではありませんということになります。しかもブルースターという品種は現在ほとんど流通していません。

むしろ、ブルースターとは全く別の花といっていいほどあらゆる点が改良され、生まれ変わっています。

 

そう考えると、こんなにかわいらしい花の名前が、なんとも難しい学名のオキシペタルム(以下「オキシ」と呼ばせていただくことがあります)という名前で流通しているのが何だかミスマッチに思えてきます。馴染みの薄い名前を使って消費拡大を推進していくのは、大変な障壁になります。この名前はオキシ自身のためにもなんとかしたい課題の一つです。(最近、学名はTweediaトゥイーディアが使われることがあります)

 

なんて、ブーブー(-ε-)言っている場合ではなく、こちらはJAみなみ信州でオキシ一筋30年の池田毅さん

P6040092.jpg

生産のみでなくオキシの育種家さんでもあり、白、ピンク、紫など様々な色と形と性質のものを生み出されているのです。

P6040072.jpgダリアの周年栽培を方針の軸に据えてから、多くの農家さんがダリア生産に切り替えましたが、オキシの魅力に取りつかれ、今でもなお、オキシの育種、生産から手掛けていらっしゃる、まさに日本を代表するオキシペタルムのトップブリーダーなのです!

 

             

池田さんの心を離さないオキシの魅力とは何ですか?

「初めて見たときにね、"なんだこの絵具を垂らしたような色は!?"っていうスゴイ衝撃を覚えたんだ。片面だけに花をつける面白さと、水彩画のような濃淡。

DSC05071.jpg P6040101.jpg

オキシと意見が合ったというか、美意識が通じたっていう感じかな」

 

オキシを一目見た瞬間に電流が走ったような感覚ですか?!

いわゆる一目惚れというやつですね、いさん

 

ぬぁんと、早速見つけてしまいました!

さすが育種家さんの圃場には、まだ見ぬ潜在パワーに溢れた逸材が隠されていますね~!

池田さんの圃場で見つけたのは初めて見るオキシペタルム。

ブルーB.bmpでもなくピンクP.bmpでもホワイトW.bmpでもなく、なんとパーポー(←パープル)!

P6040073.jpg

まさに第4の色Σ(゚口゚;

しかも、この品種は巷で有名なAKB48のおねーちゃんがある日池田さんの圃場を訪れて、「私の名前を付けてください!」ということになり、命名された"マリヤンヌパープル"

なんだか仮想物語のような流れですが、現実のお話。事実は小説より奇なり・・・ですね!

"鈴木まりや"さんという方だったそうで、ニックネームを「マリヤンヌ」というそうです。まりやさんは、今上海のAKBでご活躍中だとか。いーまーい~ずこぉ~♪(「荒城の月」風)

 

しかし、この品種はまだ固定しているところで、すぐ出荷とはなりません。

オキシの品種固定は誕生から10年かかると池田さんはおっしゃいますので、マリヤンヌパーポーのデビューはまだまだ当分先となります。とはいえ、日々花に従事する私たちに将来の楽しみと夢を提供してくださっていますね。

 

 ところで、オキシペタルムの魅力の一つがこの花の中心部分、それぞれの品種が持つ色のコントラストが美しい~(≧∇≦)!

center1.jpg center2.jpg center3.jpg

 

ん?でもなんでしょ?中心を囲む王冠ぽい部分?!

DSC05083.jpg

 

これは副花冠(ふくかかん)という部分で、雄しべの一部が変形したものです。その中にスカイツリーのようにそびえ立つのが雌ずい(しずい)、つまりめしべのこと

ん?では本当の雄しべは?

P6040089.jpg「雄しべは中の方にあり外からは見えないんだ。そこに花粉塊が付いていて、蜂が来たときにしたに押し込んだりして受粉するんだよ。人工的に授粉する場合は、筆を使うんだよ」

 

変わり枝を見つけたらそこから10年。オキシの育種はなにしろ気の長い道のりです。時間もかかるし、一度始めたら止められないというのが、池田さんがオキシに30年傾注している理由の一つでもあるかもしれません。ウン探も30年続いて、池田さんの新品種をまたいろいろとご紹介したいですね。

  

池田さんのオキシは、花弁が固く、花付きが良く、花持ちも良いのが特徴です。

DSC05085.jpg

↑切れ目なく連なる花が美しいですね。

花つきの良さ、透き通るような白、品の良さ、ブライダルで使ったら1輪は小さいながら断然目を引きますね。

 

色によっても全く性質が異なるという池田さん。

それは純粋に遺伝子レベルの品種特性なのですが、例えばピンクとブルーの品種は、形は似ていても「人と猿くらい違う!」のだとか。

なるほど、池田さんは性質を知り尽くしている分、私たちには似ているように思える部分も、全く違うことが分かるのかもしれません。西洋の人からしたら、見た目では日本人と近隣アジア人の区別がつかないというのと同じでしょうかね?

 

thog.gif

deer.gif

私たちとは遺伝子レベルで全く異なるその猿に悪さをされて、池田さんは頭を痛めています。実はサルだけではなく、シカやイノシシなど強敵揃い。

 monkey.jpg

 

みなさんアレをご覧ください!LOOK UP!!

P6040093.jpg

補修されたハウスの天井。なんとサルが飛び込んで来た跡なんだそうで、飛び込んできてハウスが損傷したことがこれまでに5回もあるのだとか。ほんとサル相手に損害賠償請求したいくらいですね!

 

 P6040076.jpg池田さん、ところでオキシの良い水揚げ方法を教えてもらえませんか?(ケッコウナヤム・・・)

「オキシは切り口から白い樹液が出てくるからね、生ける前にそれを流しきった方が長持ちするよ。

一般家庭では切り口を20秒水に浸けて樹液を洗い流せば大丈夫。湯揚げの必要もない。基本的には出荷前に産地で水が上がるように処理しているからね。

今は品種改良されて、以前のオキシとは全然水揚げも花持ちも違うんだ。いわゆるブルースターと言われていた時代とは姿が似ていても、植物としてのポテンシャルは全く違う

 

お~!オキシの世界に改革が起こったということですね。

池田さんとしては、今後オキシの育種の方向性をどのように進めていきたいと思われますか?

「一般家庭用の鉢物になる品種創出を目指す!」

 なんと頼もしい、将来はオキシの新しいマーケットが生まれそうですv(≧∇≦)v

みなさん、みなみ信州から出荷されるオキシに大注目ですよ~!

JAみなみ信州からの月別オキシ出荷推移(大田花き取扱;2010-2012年)

graff_oxi.bmp

 

★アストランティア

またまた難しい名前の花と思われたかもしれませんが、こちらの花のことです。

P6040031.jpg 

見たことある方もない方も、今回のうんちく探検隊で覚えちゃってください!

 

名前はラテン語のアストラ(astra=星weather31.jpg)からきています。その名の通り星のように放射状に光を放つ形をしていらっしゃるではありませんか!

 星の意味から命名された草花はたまに見かけますね。

SK.bmp例えばステルン・クーゲル。ステルンが「星」で、ドイツ語の「星の球」という意味。五角形が集まりひとつの球を形成しています。

 

キク科のアスターもasterも同様です。aster.jpg

 花と星というのは、古来から人々が夢や希望を抱く対象となっていたという点において、何か共通するものがあるのかもしれません。

 

さて、本題に戻りますが、その人々の憧れの的アストランティアを栽培するのが、こちらの坂井貞敏さん・美加子さんご夫妻。

P6040044.jpg

鋭いウン探読者の皆様なら、お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。 普通のアストランティアより少し色が濃く見えませんか?

P6040030.jpg

 この品種は坂井さんが自ら選抜されたもので、みなみ信州のオリジナル商品なのです!

P6040039.jpg

 その名も「みなみレッド」。

写真↑の上がみなみレッドで、下がみなさんがよく見るアストランティアに近い色だと思います。

坂井さんのところでも淡い品種を栽培していましたが、突然変異で濃い品種が生まれ、引き寄せられるように花に近づいて行ったといいます。

P6040027.jpg

 「それを株ごと引き抜いて、鉢に植え替えて、大切に増やすんだ」

という坂井さん。色ばかりでなく、輪も大きく、どれもその直系は4cm近くあります。

P6040040.jpg

 

取材中も休みなく働かれる美加子さんの手を拝見すると・・・

P6040037.jpg

なんと"アストランティア・タコ"ができているではありませんか!?

↑中指の関節に2個!わかりますか?

でも、どうして手にタコができるのでしょうか。

「こうやってね、手で採花していくのよ。

P6040035.jpg P6040034.jpg

そうするとね、だんだんここの皮膚が硬くなって、タコができちゃうの」うふふ^^

P6040038.jpgその口調から、美加子さんは掛け値なくアストランティアに対して愛情を注いでいる様子が良く伝わってきます。 

美加子さんは「アストランティアは形が可愛いだけでなく、散らないし、花粉も落ちない便利な花でもあります。色々なシーンに使ってください」と話します。

 みなみレッドは5-6月を中心に出荷されます。

大田花きでの取扱は以下の通り。(2010-2012年実績)

graff_astrantia.bmp

 

★フサスグリ

そして今回、最後の品目、フサスグリ。

こちらは圃場のみご覧ください。こんな風に高い標高の平らな場所で作っているのですね。

P6040049.jpg P6040052.jpg 

今年の作柄はまずまず。

実付きもなかなかよろしゅうござんしょ!葉も小粒できれいです。

P6040053.jpg P6040051.jpg P6040068.jpg

 

フサスグリへの要望などございましたら、是非忌憚ないご意見をお寄せ下さい♪

 大田花きでの取扱は以下の通りです。

graff_fusa.bmp

  

★集荷所と清水芳実(しみず・よしみ)部会長

こちらがみなみ信州の集荷所です。

DSC05025.jpg DSC05033.jpg

広いみなみ信州(なんてたって香川県と同じくらいの面積ですから!)では、このような集荷所がいくつかあり、まず生産者さんたちはここに自らの商品を持ち込む、もしくは農協のトラックが生産者さんの商品を集めて回り、集荷されます。

↓生産者さん自ら持ち込む様子

DSC05049.jpg DSC05051.jpg

 ↓生産者さんのところに集荷に回ってきて到着したトラック

DSC05062.jpg DSC05061.jpg

 

集荷所に届けられた商品をチェックをしているのは、ベテラン選手の佐々木さん。

DSC05032.jpg DSC05056.jpg

 

「ダリアは全量検品します。

きれいだなと思って見るのではなく、何かあるかもしれないと注意しながら、丁寧にチェックします」

DSC05065.jpg

どのようなところを見るのですか?

「虫などは付いていないか、花傷みはないか、規格に合っているか(ボリューム・長さ)、添付された伝票と申告内容があっているかなどをチェックします。

長さが合っていない場合には市場への送り状の内容を修正したり、虫付きなどがあれば取り除いて入り数を変えたりします」

口調は優しい佐々木さんですが、お仕事は真剣そのもの!ちょっとしたシミや虫付きも見逃しません。

DSC05030.jpg←例えばこの白い"かまくら"という品種。

右側の花弁に黒いポツポツがあるのがわかるでしょうか。佐々木さんは針でつついたようなこのようなシミも見逃すことなく、規格外としてはじかれます。

ここでの選別もみなみ信州のブランド維持に一役買っているわけですね。05055.jpg

 

DSC05028.jpg佐々木さんのプロチェックをパスした商品は、行先を清水さんの采配によって決められ、全国の卸売市場に出荷されます。

 

 

 

どれどれ、大田花きはあるかな~・・・・・

DSC05039.jpg DSC05040.jpg

ありました、ありました!写真左はダリアの久保田直人さん(前編にて紹介)と右側がオキシの池田さんの商品です。

大田花きにご出荷くださりありがとうございますm(_ _)m

  

こちらはみなみ信州の花き部会を取りまとめる部会長の清水芳実さん。清水さんご自身はダリアとリンゴを栽培されています。

P6040021.jpg

みなみ信州の花き部会の部会長をされていて、大変なことは?

「なんてったって570軒近い部会員がいるからね、顔と名前が一致しない人がたくさんいる。部会長の任期は2年で、私は今1年たったところだから、全員と会ったわけではないし、一度くらい会っても覚えるのは難しいよね。

それから、花も200品目以上作っているから、この花の顔と名前を覚えるのがまた大変なんだよ」

 

花も1年中出荷されているわけではありませんからそうですよね。大きい部会だけに、人も花も覚えるのが大変ということですね。

 「生産者さんの高齢化が問題だったけど、こちらは後継者も出てきて明るい兆し

今年は6億を目指し、将来的には8億円の部会になっていきたいと思うよ」

 

出ました「8億円宣言!」w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

もうこれは必達ですね。

 

◆清水部会長より消費者の皆さまへ一言

「JAみなみ信州の花を知って、どんどん使ってください。みなみ信州にご注文いただければ、品目もたいていのものは揃います」

 これは頼りになります。みなさん、是非みなみ信州の花を使ってください。

  

◆急斜面を活用した農耕地

標高900メートル付近まで上がってきたところで、ふと目の前に開けた急斜面・・・よく見ればなんとここでも花を作っているではありませんか!?

P6040104.jpg 

 「ヒペリカムとシュウメイギク、栗の木の木陰でアジサイ、ワラビなど、こういうところで70歳代、80歳代の人たちが花生産をしているんだよ」

と説明してくださる塩澤さん。

P6040119.jpg P6040117.jpg

ワラビも作っていらっしゃるんですね。 

「ここはマツタケの名産地でたくさん採れるんだけど、ワラビを乾燥させて、マツタケを出荷するときに箱の下に敷くんだ」

みなみ信州はいろいろ収穫できていいところですね。

 

それにしてもこの傾斜!P6040113.jpg

あたくしのフォトテク(写真の技術)ではなかなか伝わらないのではないと思うので、どのくらいのきつい傾斜か、試しにJAみなみ信州にこの4月に入社したピチピチの22歳、中島香奈さんにこの傾斜にトライしてもらっちゃいましょう!

P6040116.jpg P6040115.jpg

 ほら!この傾斜を登るのに、苦闘されている様子が伝わりますか?

ピチピチガールの中島さんがこれほど苦戦するほど本当に急斜面なのです!70-80歳代の方たちがその傾斜を克服してこの地で農業を営んでいらっしゃるとは・・・!

この急斜面を克服する工夫はいたるところに。

P6040108.jpg P6040110.jpg 

P6040123.jpgトロッコレール

P6040111.jpg P6040112.jpg

 それにしても、この渡し板・・・幅25cmくらいのこんな細いところをご高齢のおじーちゃま、おばーちゃまたちが渡って日々農作業をされていらっしゃると思うと、心配でなりなりません。くれぐれもお気を付けて!

 

SZW.jpg「猫の額のような狭い場所も、更には急斜面であっても、こうやって農耕地にして 活用することができるんだ」

 

570軒近いみなみ信州の生産者さんは、大規模に花生産されているばかりではなく、傾斜のある小さな面積も花き生産のために耕している方もいらっしゃいます。耕地面積の大小、環境の有利・不利にかかわらず、意欲的に農業に取り組み、鋭利生産されているのです!

 

そしてなんと、この功績が称えられ、2013年3月、全国でも花き部会は初の日本農業賞(NHK、JA全中などの主催)で大賞を受賞されたのです!

こちらが栄誉ある農業大賞カップ

CA3493LR.jpg

 

JAみなみ信州といえば、前編で述べた通り元々はオキシペタルムの産地でしたが、オキシ自体はバラやキクほど消費の多いものではありません。つまり、花だけでそれほど稼げるものではありませんでしたが、生産の主軸をダリアに据え、且つ施設栽培を利用して周年栽培を確立することで、生産金額を劇的に増やすことに成功しました。

 

また、みなみ信州の広大なエリアと標高差を生かした200品目以上の供給を拡大、結果的に長野の産業を盛り上げ、国内に多い山間部を有効活用するビジネスモデルをも作り上げたわけですね。

 

部会発足当初は3.6億円だった販売金額は2011年には5.4億に飛躍。まさに戦略に基づいたみなみ信州の躍進があったわけです。

 illust337_thumb.gif

さらには猫の額ほどの土地でも花作りを可能にし、おじーちゃま、おばーちゃまたちが生き甲斐をもって、元気に農業に励んでくれるようにした

なんと言ってもこの功績が大きいのです。

 

 

平成25年厚生労働省発表の都道府県別寿命ランキングを見ると、長野県の寿命は男女ともにぬぁんと堂々第1位!

そのくらいご高齢のみなさまがお元気でいらっしゃるということですね。

元気が先か、やり甲斐が先かわかりませんが、もしかしたら花き生産という農業でみなさまの生き甲斐を作ったことも、本年発表で男女ともに1位に輝いたことに貢献しているのかもしれません。

 P6030002.jpg

そして、彼らの燃える花魂に火を点けたのがチャッカマン塩澤さんなのです。 

プラス部会全体の団結力と実行力なしではこのような名誉ある賞はもらえません。この賞を受賞したことが、また生産意欲向上に繋がり、みなみ信州の大車輪は大きく前進しているのです。

日本の花き産地としてピリリと辛い、そして大きな存在感を誇るJAみなみ信州なのでした。

  

◆JAみなみ信州の格言  「日本農業賞受賞おめでとう記念」バージョン

・ダリアは電照栽培を使い、周年出荷を確立すべし。全国唯一の産地になる!

・ダリアの土は団粒構造がベスト!ダリアは土が作る!んだども、土はオラたちが作る!

・ダリアとの出会いは神様の贈り物。歯を食いしばって頑張れば、きっといい出会いがある!

・傾斜のきつい山間地も有効活用すべし!農作物は花がいいね!

・JAみなみ信州をJAみなみ信州たらしめているのは、地の利と技術とやる気とネットワーク

 おじーちゃま、おばーちゃまから20代の若手選手まで、みんな「明るく楽しい花生産」に取り組んでいます!

花作りの生き甲斐が生産者に活力を与え(・・・かどうか定かではありませんが、願わくばYES!)、長野県は全国1位の長寿県という実績を誇ります! 

 

◆ホットなニュース

rinia.gifちょうどみなみ信州に取材に伺った6月3日、14年後の2027年に開通予定のリニアのモデルがお目見えしたとニュースになっていました。このリニア、正式名称を「リニア中央新幹線 LO(エルゼロ)系」といい、東京から大阪間を時速500キロの猛スピードで結ぶ夢の特急網です。 

そんなハイパー特急リニアが、なんと飯田に停車しみなみ信州の管内を横断するようになるのです!東京-名古屋間が40分だというので、飯田へは東京から30分程度で着いてしまうということでしょうか(驚)!

 

今回は飯田まで新宿から高速バスで4時間かけてお邪魔しました。人口約10万人の飯田市、みなみ信州の管内では17万人の商圏でありながら、住民のみなさんにとっては県外へのアクセスは大変不便なものでした。

ところが14年後には東京への日帰り出張をも実現してしまう夢のリニアなのです!

開通するころには飯田の産業もインフラも大きく様変わりすることでしょう。

全国一の長寿県にありながら、国内でも随一の成長株、みなみ信州!

これはもうみなみ信州の発展に目が離せません!

みなみ信州の花からも目を離さないでください(≧∇≦) !

 

line16-05.gif

<写真・文責>:ikuko naito@花研

 

2013年6月17日

vol.100 JAみなみ信州 【前編】ダリアがみなみ信州を救う!の巻

ぬぁんとみなさま、このうんちく探検隊も今回で第100回を迎えました!v(≧∇≦)vワーイ!!遂に!

 

これも一重に読者のみなさまの応援、並びに取材にご協力くださった産地のみなさまのお陰です。いつも本当にありがとうございますm(_ _)m

 

そしてこの記念すべき第100回にお邪魔させていただいたのは、長野県のJAみなみ信州です。

まずはJAみなみ信州(以下「みなみ信州」と呼ばせていただくこともあります)の概要をざっとまとめちゃいます!

 

◆どこ?

長野県の南側のこの↓辺りで、飯田市を中心とした1市3町10村から成る地域を指します。

MAPIIDA.jpg

南北に流れる天竜川、豊かな自然、安定した地盤、周りをアルプス山脈に囲まれ、キラキラまぶしい緑溢れるこの地域を車で走るだけで、東京砂漠で都会の垢にまみれた心を洗い流すことができます。ナンチャッテ~←でもホント!

DSC04890.jpg DSC04891.jpg

◆広さは

みなみ信州管内の面積はおよそ2,000平方キロメートル。なんと香川県の面積と同じくらいなのです!

北から南まで車で縦断するには1.5時間くらいかかるのだとか。その南端は愛知県、岐阜県、静岡県に接しています。

 

う~ん、ぬぁるほど。

ちなみに香川県は日本一面積の小さい都道府県で、長野県の面積は全国第4位です。(香川県での花生産は、産地うんちく探検vol.82,83,84をご覧ください) 

 

◆標高は?

およそ400メートルから1,500メートルにまたがります。

季節になれば、1,500メートルのところではヒマラヤの青いケシ(メコノプシス)が咲き誇ります。この標高差が出荷時期をリレーで繋ぐことができ、長い期間供給可能にしているのです。また、昼と夜との寒暖の差ができるため、花の品質を良くしている地の利のひとつといっていいでしょう。

◆生産者さんは何人くらい?

およそ570戸

 ◆何を作っているの?

栽培品目・・・色々

 

って本当に色々なんです。

品目にして200種以上、品種にしたら全くもって数えきれないくらい栽培しているのです。

 

もう少し申しますと、花形品目ダリアを中心にオキシペタルム、デルフィニウム、アストランティアなどの草花、フサスグリ、ヒペリカムなどの枝物など。ま、「作れないものはない!」といった具合ですかね。

大田花きの品目別大分類がおよそ120くらいですから(その中でまた品目が分かれているのですが)、それと比べるといかにみなみ信州が多種多様な品目を栽培しているかがよくわかります。

  

P6030002.jpgこのたびご案内くださったのは、JAみなみ信州で米・野菜・花など幅広い品目を統括される敏腕課長塩澤昇さん(しおざわ・のぼる)さんです。

 

では早速、みなみ信州を支えるメイン品目ダリアから紹介してまいります。

 

★ダリア 

1軒目はダリアを専門に栽培する大平正彦(オオダイラ・マサヒコ)さんです。本日のダリア先生です。施設をメインに露地でもチョコット作付けされています。

DSC04923.jpg「ダリアの良いところは定植から2カ月で収穫できるところ。

定植しても最初の1カ月くらいはたいして伸びずに、ごにょごにょ、もちょもちょしているんだよ。

それから後の1カ月でグッと伸びてパッと花を咲かせる

 そこをチョキンと切るわけですね。まるでダリアの生長はグーパーチョキのじゃんけんのようです。

こちらをご覧ください。定植からおよそ1カ月のダリアの苗です。

DSC04951.jpg

まだもちょもちょしています!

(ここで言う「もちょもちょ」の意味=上に大きくならず、背が低いままなんとなく葉を広げる感じ。何かをためらい、ごにょごにょ、もじもじ、もちょもちょしているイメージです)

 

定植前の苗はどのようになっているのですか。

「これだよ。

DSC04936.jpg DSC04937.jpg

 

まず裏を見て、ポットの下穴から根が飛び出ているものがいい。

DSC04934.jpg

 だけど、その元気具合も良く見極めないといけないんだ」

 

むむ・・・つまり?

 

「苗のポットに入っている状態は、普通は内側から外側に根が伸びていくでしょ。

でも外側に伸びきると、今度はポットが窮屈で内側に根が伸びるようになるんだ。

roots.jpg

(↑大平さんの説明のイメージ図。根が伸びてポットにぶつかると、今度は内側に向けて伸び始める)

そうなってからだともう遅い。

一度内側に向いた根を、定植後にまた外に向けようとするわけだから、伸びるのが遅くなるんだ。そうすると収穫も遅くなっちゃうでしょ。

だからポットの中で根が伸びきる前に定植する必要があるんだよ」

 

なるほど、ポットの中で根が窮屈になって内側に伸び始める前に定植する!←ココポイントです。 

 

◆どこまで伸びたら開花する?

もちょもちょしていた苗が、後半の1カ月でパッと伸びて、どこまで伸びたら開花するのですか?

 「品種にもよるけど、ダリアは8-11節伸びて開花することが多いよ。13節もせんと咲かんような品種はNG。天井にぶつかっちゃうからハウスには不向き」

 

ダリアにも竹のような節があるのです。DSC04980.jpg

一番下から数えて・・・・イチ、ニィ、サン、シィ・・・あッ、ホントだ!ちょうど8節目に花が付いている!!

 

もちょもちょ苗から最初にグッと伸びてきた芽は、下から3-4節目のところで思い切ってバチーンと切り戻します。

それぞれの節に脇芽が2つずつ付いているので、3節目で切れば6本、4節目できれば8本の大きな側枝がグィ~ンと立ちます。1株に6-8本立てるのが基本!これが花枝となります。

それぞれの節からまた側枝が出てくるのですが、途中で間違って開花してしまった花は取り除き、開花していない側枝を残す。それが8節に達したところでパカッと開花したものを商品にします。

 

ひとつの株でたくさん花を付けると、株のエネルギーを花たちの間で分け合うことになり、一つ一つの花が小さくなってしまうので、本当に出荷したい花枝のみ残して、あとは小まめに掃除していきます。

1度に6-8輪の花を残しますが、1シーズンで3-4回転させるのがみなみ信州流(植え付け時期やシーズンによってパターンが異なります)。

 DSC04940.jpg

「 需要期の秋に焦点を当てていかに良いものを作るか、夏の切り戻しのしかたにかかっているんだよ。

 

例えば、暑い夏は株を働かせるのではなく、休ませた方が秋に良い花が咲く。

だから5月下旬から6月には伸びた枝を切り戻して株をコンパクトにしておく。すると、夏を越してから出てきた芽は元気があって良い花を咲かせるんだ。 

みなみ信州は暑いから、いかに夏を越すかが秋に勝負するコツなんだ」

 

なるほど、出荷ピークの5-6月を超えたら、株を刈りこんでコンパクトにして休ませるということですね。

そして秋から再び本格出荷再開。

  

「ウン探さん、ダリアの球根って見たことある?」

 

・・・はぃぃ、サツマイモみたいな形をしているのは国際ダリア園(秋田)のダリアの赤い魔術師こと鷲澤幸治氏のところでちらっと拝見したことがありますが・・・

 

「球根の形は品種によって様々でね、丸かったりサツマイモみたいだったり。

これを見てごらん」デデーン!

DSC04956.jpg DSC04957.jpg

 

ギョッ、ギョギョーーーッ!こ、これは?

ユ、U.F.0.のような形(見たことないけど)をしていますが・・・Σ(゚口゚;オドロキ

 

「ダリアの球根だよ」

 こちらは「福は内」という品種の驚愕の球根。

これ、土の中に埋まっていないということは、使わずに捨てちゃうんですか?

 

「そうだね。

実はダリアの根はどんどん子供を付けて代替わりするから、ずっと使えるんだけど、土の中に埋めておいて上から水をかけられると、徐々に土も固くなり、土中の酸素が少なくなるでしょ。

根も酸素が必要だから、酸欠になると良いものが出来なくなっちゃうんだ。

 

だから、理想的には1年で掘り起こして新しいものをまた定植するのが正解。

ウチの場合は、6月に定植して、8月に一番花が咲いて、2番花から出荷する」

 

ダリアの球根は次々と子供を作って、働く球根は代替わりしていきます。 働く球根には「クラウン」という発芽点があり、ここから新芽が伸びていくのです。

 konkei.jpg  DSC04988.jpg

 

ところで大平さん、こんなに暑いのに先ほどから地面が渇き気味なのが気になって気になって。

なんだかダリアも気持ち元気がないように見えるのは、気のせいでしょうか・・・^_^;

DSC04924.jpg DSC04961.jpg

ウン探が来たから灌水できないとか?お仕事の邪魔をしてしまっているようであれば、こちらは気にせず灌水していただければと・・・

DSC04947.jpg

 

「まだ灌水のタイミングじゃないよ。

土はサラサラしているでしょ。これがダリアにはいいんだ。水はけが良くて水持ちの良い土。これが最高なんだよ」

 

水はけがよくて水持ちが良い土?なんだか矛盾しているように思いますが・・・

 

「そうでしょ。でもね、土が団粒(だんりゅう)構造になっていると、この矛盾している二つの要素を同時に実現してしまうんだ。

表面はサラサラして乾き切ったように見えるけど、ちょっと手でかきわけるとすぐ湿った土が出てくるんだよ」

 

出ました!ウン探久々の四文字熟語「団粒構造」

簡単にご説明申し上げます!( ^^)b

 

土は、固相(こそう)、気相(きそう)、液相(えきそう)の3つの要素(三相)からできており、これらでできた土の粒子が塊(かたまり)を形成している構造のことを団粒構造といいます。ざっくり申し上げますと固相とは鉱物は有機物、微生物など、気相は空気、液相は水を指します。

この3つのバランスが良いと排水性と保水性の一見相反する性質を確保することができ、それだけ丈夫な根を張ります。

 

この団粒構造が良く三相のバランスの取れた土の間逆に位置するのが、学校などのグラウンドの締まった土です。グランドの土は固層の塊。空気を含んでいないので、根が張りにくいのです。なるほどどうりで雑草が生えていないわけです。

 

DSC04928.jpg大平さん曰く「栄養吸収の基本は土から!

人間も点滴ではなく日々のご飯を食べているのが一番元気という考えと同じということですね。

「そう、だからダリアも液肥で元気にするのではなく、良い土を作ってあげて、そこから栄養を吸収してもらうってことなんだ。つまり、

ダリアは俺が作るんじゃない。土が作るんだ

↑声低め

 

うひょーーー!!!v(≧∇≦)v

大平さん、カッコ良すぎッ!もうそのおヒゲといい、名言集といい、大平さんが勝新太郎に見えてきました!

 

「ダリアは水が欲しそうな顔をするんだ。

でもここで水をやったら、どんどん伸びて細々とした貧弱な子に育ってしまう。

DSC04959.jpgそれに切り戻した茎の断面に水が溜まって、夏の高温と相まって自らを腐らせてしまうこともあるんだ。  

 

かわいいから欲しそうな顔をされたら水をやりたいけど、それをグッとこらえてベストのタイミングまで待つんだ」

 

なるほど、かわいい子ほど貧弱な子に育ってスポイルしないように、心を鬼にして水やりのタイミングを見図るのですね。

  

◆ダリアは短日植物

キク科の多くは昼の時間が短くなると花芽を付ける短日植物。キク科に属するダリアも例に漏れず短日植物です。だから、秋になると花を咲かせるわけですね。

夏至が6月20日過ぎ頃で、この時の日長は東京で14.5時間くらい。8月のお盆前後になると13.5時間、秋分の日で12時間くらいです。

 

DSC04979.jpgハウスでは、電照を使って日長時間をコントロールします。大平さんは14時間を目安に電照栽培を行います。

これ以上電照を行うと、上へ上へ伸びて花芽を付けなくなってしまい、また逆に短くして13-12時間程になると露芯(ろしん)※してしまう可能性があるのです。

 

※露芯(ろしん)

その字のごとく、しべなどの花の中心部分が見えてしまうこと。露芯しやすいか否かは品種の性質や気温、肥料バランスなどにもよりますが、花弁の多い品種では多くの場合露芯してしまうと評価が下がってしまいます。

 

大平さん、色々お詳しくて説明も上手で、オオダイラさんがオオダリアさんに見えてきました!

 

◆切り前

切り前が難しいのではないかと思うのですが、どのように判断するのでしょうか。

 

「ダリアは光で動く」というオオダリアさん。

「光で動くということは、段ボールに入って暗い中で移動するときは花は開かないんだ。

DSC04970.jpg気温もあるから今の季節だったらこのくらいで採花する。

 

品種にもよるから特性を見極める必要があるんだけど、一般的には早すぎると花弁が散ってしまうので、外側の花弁が4分の3周くらい開いたら出荷するようにしているよ」

 

市場で見るときはもう少し開いている印象がありました。意外と早く切るものなのですね。

オオダリアさんはお花屋さんに到着したときにちょうどパカッと満開の売り頃になるよう考えていらっしゃいます。

DSC04971.jpg DSC04969.jpg

 

◆作付けする品種選びのポイントは何ですか?

オオダリアさんは黒蝶と熱唱をメイン品種にするみなみ信州の中でも、それらの品種を作付けせずに、敢えて新品種にトライされています。

それはもちろん、部会に先駆けて新品種を作付し、品種特性を見極め良いものを広めていくという意味のみならず、幅広い品目を市場に出荷し、部会全体のマーケティング活動という意味を含んでいるのです。

 

オオダリアさんの品種選びのポイントを伺ってみましょう。

「①市場に需要動向を聞いて相談する。

②第一印象できれいと思ったもの。←コレ結構重要DSC04922.jpg

③8節で開花するもの。

④首が上を向いているもの。横を向いてヒマワリのように咲く品種があるから注意。

⑤弁数の多いもの。露芯しにくいからね。

⑥単色。お花屋さんにとってはこの方が使いやすいんだ。

⑦ミツバチによる交配種であること!」

 

な~っるほどぉ・・・ポイントが色々あるようですが、"ミツバチによる交配種"ってどういうことでしょうか。

 

「ミツバチによる交配だと黄色が入るんだ。黄色の単色は全体の中では少ない方だからね」

 

挙げていただいた7つのポイントの中で、第一印象できれいと思ったものというのが唯一インスピレーションや感性に頼ったものだと思うのですが・・・

 

「だってきれいなもの作りたいじゃん」

 

なぜ、ダリアを栽培しようと思われたのですか?ダリアに出会うきっかけは?

 

「歯を食いしばって頑張ってきたから、神様がダリアと出会わせてくれたんだ・・・」キラキラweather23.jpgweather32.jpgweather29.jpg

 

 

オオダリアさんのピュアな心が垣間見られた瞬間でした。花はきっと作り手の心を反映しています。

  

と、これはオオダリアさんのお話。JAみなみ信州全体では、みなみ信州では黒蝶と熱唱を主軸に据え、そのほかの品種は大田花きの担当とともに国際ダリア園の鷲澤師匠を訪問し、選定しています。

文中の秋田国際ダリア園のうんちく探検隊の取材はこちら(ダリアの赤い魔術師が登場します!)

 

 

◆オオダリアさんこと大平正彦さん語録

DSC04949.jpg・ダリアは定植から2カ月で開花。最初の1カ月はもちょもちょして、後の1カ月でグーパーチョキ!(グッと伸びてパッと咲いてチョキンと切る!)

・ダリアは水が欲しそうな顔をする。そこをグッと我慢して灌水のタイミングを見計らう。

・ダリアは俺が作るんじゃない。土が作るんだ。

・だってきれいなもの、作りたいじゃん・・・

・歯を食いしばって頑張ってきたから、神様がダリアと出会わせてくれた

 

皆様も一度みなみ信州のダリアを手にとって、平成の勝新のスピリットを感じてください!

 

line17.jpg

◆ダリア2軒目は森本利郎さん

DSC04991.jpg栽培はダリアが70%、オキシペタルムやラクスパー、ブルーレースなどの草花が30%。以前はキュウリやトマト、メロンなどを栽培していましたが、12年ほど前にオキシペタルムを導入。

「花はいいぞぉ~」と繰り返し言うオオダリアさん、・・・ではなくオオダイラさんの影響を受けて徐々にダリアメインになってきたといいます。

ダリアの他にも作付しているのは、連作障害を防ぐため。

 

森本さんの圃場から見る景色はこんなかんじ。

DSC04993.jpg

ハウスの向こうに連なる山々。手前が仙丈ケ岳、その奥に役3,000メートル級の赤石山脈、通称南アルプスがそびえ立ちます。

森本さんの圃場は標高400メートル前後。みなみ信州のダリア産地の中では、低い方になります。

そこでは定植後5-6日の苗が(大平さんのおっしゃる通り)まだまだもちょもちょしていました。

 DSC04984.jpg

「根が張るまでは水を切らなさないように土を湿らせ、活着したら土が乾くまで水はやらない」

 

地表には乾燥させたサトウキビの茎(正確にはバガスといって、サトウキビを搾汁後の残渣のこと)を敷いて、地温が上がるのを防いでいます。

DSC04998.jpg

 

森本さんは朝4時に起床し、日が昇ったら早速ダリアを採花するという働き者。

DSC04997.jpg 

「暑くなる前にひと仕事するんだよ」

早朝に採花し、午前中は選別、午後は箱詰めと圃場管理というサイクルです。

 

 

ん?この鯉は森本さんのですか?・・・と広い圃場の敷地内に見つけた鯉のいけす。

DSC05006.jpg DSC05009.jpg

「そうだよ。このあたりでは昔から淡水魚を飼っていたんだ」

なるほど、昔の人は海がないから魚は淡水魚を飼育して、貴重なタンパク源にしていたわけですね。 

line17.jpg 

◆みなみ信州3軒目のダリア生産者さんは久保田直人さん

DSC04899.jpgこちらは15年前に農協の合併でJAみなみ信州が誕生した時の初代花き部会部会長の久保田直人さんです。

 

訪問時はちょうど、選別している真っ最中!

久保田さんはダリア生産を専業としているために、1年で最も多く出荷されるこの時期は、1日に、3000本以上も出荷することもあるのだとか。ご家族を挙げて大忙し!!

 DSC04901.jpg DSC04900.jpg

選別するときは次のようなポイントをチェックします。

①露芯していないか

②茎に曲がりはないか

③茎が細々としていて、弱くないか

④短すぎないか、50cm以下はNG

これらをクリアしたものだけが市場に出荷されます。

 

例えばコレ。DSC04906.jpg

途中から茎が曲がっているのがわかりますか?

このようなダリアは規格外として、はじかれてしまうのです。

 

そしてこちらも。DSC04908.jpg

横に並べたペンとほぼ同じ太さで、丈も足りていません。

 

こちらはその際規格外とはじかれたもの。

DSC04909.jpg

う~ん、山盛りになっていますがどのくらい規格外があるものなのでしょうか。

 

「だいたい1割くらい」

という久保田さん。 

単純計算でいけば3,000本出荷するときはおよそ300本も廃棄することになってしまうのですね。

市場に出荷する際は規格を揃える必要があり、ブランドを保つためにはいたしかたないことなのですが、これらの規格外商品を有効に二次利用する方法を模索中です。

 

★ここで注目!

久保田さんには頼もしい後継ぎさんがいらっしゃいます。ご子息の直之さんです。

DSC04898.jpg

そして、この日、取材のために大忙しの中駆けつけてくださった同じく若手の上沼高明さん。

DSC04915.jpg

(写真↑ 左:上沼さん 右:久保田さん)

 

「産地は小粒でピリリと辛い!」というお考えのお父上の久保田直人さん。若いイケメン二人が象徴するように、みなみ信州では魅力ある農業を実現されているため、若手後継者が続々と登場しているのです。

みなみ信州は今後規模の大小にかかわらず、ピリリとエスプリの利いた産地として全国に名を馳せていくことでしょう。

 

line17.jpg 

JAみなみ信州敏腕課長の塩澤さんにダリア導入の経緯を伺いました。

◆なぜダリアを主力に据えたのでしょうか?

もともとみなみ信州はオキシペタルムを栽培の中心に据えた産地でした。しかし、徐々に連作障害に悩まされるようになり、みなみ信州の暑い夏を超えられずひと夏で枯れてしまうことも・・・<悩>

 

「平成16,17年には"忌地(いやち)現象"(=連作障害)を起こすようになり、植えても枯れるの繰り返し。ブルーレースやグリーンベルなど他の草花と入れ替えてやってみたりしても、どうしてもうまくいかない。こりゃもうダメだと思っていたところに、某市場から"ダリア、作ってみない?"って言われてね」

 

DSC04996.jpg作ってみないかと言われた塩澤さんも、当時ダリアがブレイクし始めたことを知らず「ふ~ん・・・ダリアかぁ」程度にしか思っていなかったそうです。

しかし、色々調べてみると今後伸びるだろうというご判断に至り、導入に踏み切りました。

 

手探りで作って出荷してみたら、思ったより結果が良かった。ならばこの品目を主軸において周年出荷してみよう、みなみ信州の柱になるのではないかと徐々に生産を拡大していきました。

みなみ信州はダリアの周年栽培の先駆け産地なのです。

  

◆周年出荷に抵抗はなかったのでしょうか?

「私たちにはなかったよ。

でも、大田市場の仲卸通りでプロモーションしていても、仲買人さんには"なんで周年作んだよ。ダリアはダリアの季節に咲くからきれいなんだよ!"と怒られたこともあったよ(笑)」

 

そこで何を思いましたか?

 DSC05092.jpg

私たちはこれでいくと決めたんだよね。

ダリアにみなみ信州の新しい活路を見出したんだ」

 

活路を見いだせたこと、周年栽培も含め生産拡大を実現できたのは、ダリアの赤い魔術師鷲澤氏がなんとも寛大なお考えの持ち主で、パテントのことは気にされず、みなみ信州で苗を増やせたことが大きかったといいます。みなみ信州では育苗事業も行っており、鷲澤氏から球根を譲ってもらい、農協で挿し芽をして増やしていくことができるのです。

だからこそ、もっとダリアの生産者仲間を増やそう、切磋琢磨して技術を上げていこうと自然発生的にダリア生産の輪が広がっていったといいます。

  

◆冬場の生産にチャレンジするのは大変だったのでは?

SO.jpg暖房の燃料も高い中、長野の寒い冬は高い壁ではなかったのでしょうか?

「ダリアに電照栽培が必要だなんて誰も知らなかったんだ、少なくともうちのメンバーでは。

でも、勉強したらダリアも電照栽培が必要だってことがわかって、手探りでやってみたら最初の冬に出荷することができたんだ。最低気温も10度あれば株を維持することができる」

 

6年も7年も前のことなのに、まるで塩澤さんは昨日のことのようにお話されます。

それだけ生産者さんと一緒になって苦心されながら挑戦していたのでしょう。

 

「どこで芯を止めて、どのタイミングで暖房のオン・オフを行うか、難しいポイントもあるんだけど、まず、みなみ信州で2人くらいなんとか作れるようになってね、それが今では30軒以上の生産者にまで広がったよ」

 

数年のうちにたちまち広げるにはなにか秘策があったのですか?

「秘策というほどのことは何もなく、強いて言えば技術をオープンにしたことが軒数増加の理由かな」

 

技術を部会の中でオープンにして、作るのがうまい人のノウハウをシェアしたり、悩みを相談し合ったり、塩澤さんが自ら生産マニュアルを作成したり。

 

ゼロから始まったダリア生産は5年で1.5億円を超し、一気にみなみ信州を支える農産物に駆け上がりました。AR.JPG

 

「他の品目もそうだけど、何かいいなと思ったら、深く考えずにまずやってみる!」

という塩澤さん。

この意気込みこそ、みなみ信州をみなみ信州たらしめている理由でしょう。

 

 

◆みなみ信州の強みは?

DSC05002.jpg塩澤さん曰く、「年間を通じて数量が揃うところが強みです」

みなみ信州管内の標高の差を生かして、また30軒以上のダリア生産者さんの総力で1年中いつでも数量が揃う頼れる産地なのです。

 

「もうひとつは、品種選び」

みなみ信州は、大田花きと摺り合せを行った上で品種を導入します。需要を的確に捉えて品種を揃えているということです。

 

つまり、欲しいダリアがいつでも欲しいだけ揃う産地ということですね!

 

 

◆今後の課題は?

年間を通じて出荷量が多いのは5-6月。

graff_dahlia.JPG

 <大田花きにおけるJAみなみ信州のダリア取扱本数 2010-2012年合計>

 

「でも、マーケットがほしい時期は9-10月を中心とした秋のブライダルシーズンでしょ。

でも、この時期の物は暑い夏を越したもの。この需要期の品質をいかに維持しつつ、数量を増やしていくかが最大の課題なんだ」

 

なるほど、みなみ信州にお邪魔した当日はまさかの気温30度超えΣ(゚口゚;アッツ!!

「みなみ信州の夏は東京並みに暑いよ」weather07.jpg

 

標高が高いところは別としても、みなみ信州の多くの地域では、夏場の気温は優に30度を超えます。

山間部ですから、さすがに夜間は15度前後まで下がりますが(これがまた植物の生長には大変GOODなのですが)、それでもこれだけ昼間暑いと品種によっては株が萎れるという現象が起こるわけです。

 

う~ん、塩澤さん、なんとなくイメージは伝わりますがどうして暑すぎると株がダメになってしまうのですか?

 

「品種によっても違うんだけど、地温が下がらないと球根が弱ってくる。人間もずっと暑いところにいると疲れるでしょ。球根が弱ると病気にも弱くなって、いつの間にか病気になって球根が腐る・・・という現象が起こるんだ」

 

その暑いという環境が課題になると、克服するのが難しいように思いますが、どのように取り組まれているのですか?

 

「①遮光をする。(ハウスの天井に塗布剤=日除けのペンキを塗ったり遮光ネットをかけたり)

DSC04989.jpg

②風通しを良くする。

DSC04926.jpg

③地熱が上がりすぎないように、ヤシガラやマルチを地面に敷く。(ヤシガラは日除け資材。森本さんのところはバガス)

DSC04998.jpg DSC04942.jpg

など、いろいろやっているよ」

 

みなさん、きっと今年はみなみ信州の暑さへの取り組みに結果が出る年です。

是非みなみ信州のダリアを使ってください。

 

 people14.jpg

後編に続く

後編ではみなみ信州のダリア以外の品目をダイジェストでご紹介します!

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.