大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2014年7月 | トップ | 2015年1月 »

2014年10月24日

vol.107 横山園芸☆ダイヤモンドリリー【後編】

前編の続きです。

前編では、「横山さんとダイリリとの出合い」、およびダイリリの市場価値に改革をもたらした横山さんの生産技術についてご紹介しました。

後編は、花持ち改良や育種、その他についてご紹介してまいります。

 

100a.jpg切り前と啓蒙活動  ~花持ち改良編~

ウン探的単眼視点で「ダイリリの昔」を語らせてもらえば、茎や花首は貧弱で、草丈せいぜい30-40cm程度。

1本に3-4輪付いていて、殆どがツボミで最後まで咲かない。

つぼみの首がくたっとしおれてさようなら・・・みたいなイメージだったわけです。

IMG_0514.jpg「面白くないでしょ。自分が花を楽しむ立場だったら、不本意でしょ、そーゆーのって。

楽しむ立場になって考えましたよ。そして、あらゆる書籍に示されている切り前(収穫のタイミング)を完全無視!して、切り前をゼロから自分で考え直したんだ」

 

その結論はいかに?!

 

花を咲かせて出荷する。これが私の答え。最低でも2-3輪は咲かせてから。

IMG_0536.jpg

 完全なつぼみで出荷するのが常識だった市場では、当初は随分叩かれてね。これじゃ咲きすぎてダメだって」

以前の切り前のイメージ↓

IMG_0564.jpg

 市場に何を言われても信念があったわけですね。 

 

「開花した最初の1輪がたとえ傷付いたり、折れてダメになったとしても、咲かせて出荷した方がよっぽど長持ちする。同じ品種でも私が出荷したものなら更に1-2週間花持ちするものが作れるようになった」

 

どのように理解を促したのですか?

 

「セリ人の横で頭を下げて買っていただいたり、お花屋さんに手紙やご案内を配ったり、フェアをしたり、圃場に来てもらって本来の魅力を見てもらったり・・・品種や切り前も含め、ダイリリの魅力についてコツコツ理解を求める啓蒙活動を積み上げていったんだ」

 DSC07679.jpg

名付けて松下幸之助作戦!(by横山さん)

 

「松下幸之助はいいものは、まずはみんなに使ってもらうことが第一歩。そのことでリピートがくる。これがほんものなんだという彼の語録を信じてコツコツとやったんだ。

 

最初は平均単価40-50円だったわけだから。

1つの球根から1本しか採花できないダイリリは、単価40-50円では出荷すればするほど赤字。

ダイリリから得る収入は、最初はご飯を食べるのも大変なくらいだったけど・・・」

 

切り前の研究も理解してもらうも時間がかかったと思います。辞めずに横山さんの心をつなぎとめたものは信念だったと推察します。そしてその信念は、日々の深い研究と広い分野の勉強から積み上げられたものだったのではないでしょうか。

"誰も使っていないということは無限の市場があることだ"とも言っていた松下幸之助氏。

横山さんには、最初から無限の可能性をダイリリに見出していたのかもしれません。

 

IMG_0563.jpg「つぼみは切った瞬間から開こうとする。だからつぼみが小さい時に切れば、そのサイズの花しか咲かないし、中の方の小さいつぼみは咲かずに枯れていく。

もともと球根に力があるから咲かせて出荷したほうが開花輪も大きくなるし、つぼみがあとからあとから開花してくるから、長く楽しむことができるんだ。

考えてみればツボミが小さいときに切ったら、花全体も小さくなるのは当然だよね。

コレ、ホントは企業秘密なんだけど!(笑)」

最近は、多くの品目で切り前を再検討する流れになっていますね。代表的なところで、トルコギキョウ、ラナンンキュラス然り。輪菊などでも咲かせて出荷するタイプのものがありますね。主役級の花はみなある程度咲かせてから出荷する傾向にあります。

 

「この時の改革がなければ、今の自分はいないと思う。

それまでの主流では、ダイリリが日の目を見ることはなかっただろうと思う」

横山さんが生産を始めたころは、園芸界の閉塞感や保守的な雰囲気を感じていたといいます。多様化・個性を尊重する時代の到来に加え、世代交代、若い世代の台頭というのも重要な要素だったのかもしれません。

 

100a.jpg  育種と選抜  ~キラキラ編~

ダイリリといえば、花弁のキラキラが特徴です。これは花弁の細胞に含まれるでんぷん質が光に反射して光って見えるのです。

 「赤系品種は金粉をまぶしたような、温かみのある金色系に輝き、ピンク系はメタリックのようなシルバー系に光るんだよ」

IMG_0539.jpg IMG_0744.jpg

Ohhhh~!本当に!ピンク系はダイヤモンドダストを思わせる輝き!*:.。☆..。.(´∀`人)

「キラキラが多い方が、それだけ細胞がたくさん集まっていて、花弁も肉厚であるということだから、良いダイリリはよりキラキラしているといっていいんだよ」

ダイリリをお手に取られたときは、ぜひ輝きを観察してみてくださいませ。

 

この魅力の一つであるキラキラを増やすためには、どのようにしたらいいのでしょうか。

品種選抜が重要だよ。夜中に電気点けてキラキラ度の高いものを選別していくんだ」

 

ん?夜中に?

 

「そう、全体を照らす太陽の光では、キラキラが分かりにくいことがある。

夕日や朝日、あるいは、懐中電灯のような一方向の光の方が反射率が高くてキラキラがわかりやすいんだ。だからヘッドライトを点けて、夜中に見回るんだ!キラキラしているダイリリはよく目立つよ☆」

 IMG_0532.jpgキラーーーン!

「こんな感じ」で!

 ふと顔を上げたら、横山さんがぬぁんとヘッドライトを装着していた!カッコよし☆☆☆

 

「ま、ゆっくり花を見る時間が夜しかなかったというのもあるんだけど。」

 

選抜して良いものを生み出す一方で、品種はどんどん増えていく。どのように品種管理をするのですか?

「遺伝子は捨てないけど、整理する必要がある。10個あるものは2個に整理する。

IMG_0531.jpg昔は親父が1泊2日でいない間に、穴を掘って、温室1棟分の球根を全部その穴に埋めたこともあったよ」(≧∀≦)゚テヘ

ぬぁんと勇気ある行動!ばれませんでした?

「ばれるよ。ばれるんだけど、ばれないように残った鉢を広げて空間を埋めていた(笑)」

目に浮かぶようですね。戻っていらしたお父様は何ておっしゃいましたか。

「やりやがったな!みたいな雰囲気はあったよ。

でも売れないのだったら、少しスクラップする必要があるとは思っていたかもしれないね。

何も言わずに見ていてくれた」

偉大なお父様ですね。

ご自身で集めたものは愛着も人一倍ですし、スクラップの必要を感じていてもなかなか実行できないところを、直樹さんがやってくれたと、感謝の気持ちもあったのかもしれませんね。

「捨てるのも大事な一方で、見極めないといけないのは、"売れる売れない"だけではないということ。

必要に迫られて捨てたんだけど、そのお陰で埋もれていたものが見えてきた。

 "育種は捨てること"ということを実感した瞬間だった」 

並行して、当時出荷していた市場の買参人さんのご意見を取り入れたことが今の品種につながったといいます。

「少しくすんだ色とか褐色系のものも残したりね。自分ひとりではその判断はなかった。

IMG_0587.jpg

"困ったらウチに全部出しな"と支えてくれたお花屋さんたちがいてくれて、その方たちの支えがあり自信を持って取捨選択ができたんだ」

  

100a.jpg育種 ~「手で折れて、曲がらない」編~

実は横山さんが育種の段階でもう一つ気にしていることがあります。

それは手で切り取ることができること品種を残すということです・・・って、ええぇぇーーーー!?(゚ロ゚;)エェッ!?

さきほど、茎が丈夫なものっておっしゃっていませんでした?(前編参照)

そこは矛盾しないのですか?

IMG_0580.jpg「矛盾しないよ。手で折れるものでも茎は丈夫に仕立てられる。

ハサミを使うと、

①  ウィルスが入りやすくなる

②  両手がふさがるから、仕事の効率が下がる」

だから、右手でポキポキ折れるものを選抜していくんだ」 

草丈が十分に採れて、茎は丈夫なんだけど手で折れる。花弁はキラキラ。これが良いダイリリです。

 

100a.jpg育種方向性

ダイリリの育種の方向性を聞いてみました。

・・・が、すぐにこれは勉強不足のうん探の愚問であることに気付かされました。

それでも、横山さんは根気良く丁寧に答えてくださいました。

 517.jpg「面白いことでもあるんだけど、ダイリリという植物は"コレいいかも!?"と目を付けたとして、それが種から花を咲かせるまで5-6年かかるんだ。そこから生産を商業ベースに乗せるまで更に6-7年かかるんだよ」

 そんなに時間のかかることなのですか。

 「そう。更には、もともと開花率も良くない花だから、一旦花が咲いて綺麗だなと思っても、商業ベースに乗せられるかを確認するために、増殖する前に開花率をみるんだ。これを"検定"というんだよ。

この検定に6-7年かかる。

これをさらに100本以上にして商業的に生産していこうとすると、トータルで15-6年かかるんだ。」

 IMG_0521.jpg

なるほど、そうなると現在のデザイナーさんたちの潮流を追いかけることがいかに無意味かということですね。

 「結果論として出たものを売って行くしかないという難しさもある。

だから私としては、流行を追うというよりも世界の品種を見て"何がないのか"、"どうだったらいいのか"というのをポイントにしている。

それと同時に、私も花を楽しむ立場でこの花はどうだったらいいのかを考えている。

例えば花持ちがいい方が好ましいし、存在感も大きい方がいい。あるいは、せっかく"ダイヤモンド"リリーという名前があるのだから、キラキラと輝いている方がいい。

そして、長い間脇役でしかなかったこの花も、主役級のボリュームを出せるようになってきたから、品種選抜ばかりでなく、作り方・育て方もそのような方向で進めているんだ」

その通り、横山さんちのダイリリはボール状!

IMG_0536.jpg IMG_0768.jpg

 

「できるだけヒガンバナから遠い形になるようにイメージしているんだ。

花と花の間に隙間のないくらい、ぼってりとした存在感のもの、花首など頑丈なものに仕上げていきたいと一心で育種と生産に注力しているよ。」

お客様の声を反映させるばかりでなく、生産性や存在感、世界の中での希少性をを見て決める。

理想の追求と消去法を掛け合わせる。

それを続けてきて、ちょうど今14-5年目。今年は横山さんの集大成元年です。

  

ちなみに、こちらはダイリリの原種。園芸品種より花弁が細く、現在市場流通しているダイリリと雰囲気が大きく異なります

IMG_0685.jpg

100a.jpg横山さんにとってダイリリとは?

「ほっとするもの。植物って正直だし。とりわけダイリリなどネリネの仲間は、こんなにめまぐるしく変化する時代の流れの中で、時代に合わせて早く開花したりしない植物。冷蔵庫や薬剤処理をやっても決してサイクルを早くしたりできるものではない。常にマイペースを貫く強者だよね。

季節感があって、人間のペースではなく植物のペースで育っていくことが魅力のひとつ。ダイリリは自分の心の安定でもありペースメーカーにもなってくれるものなんだ」

また、"ダイリリの潔さが好き"という横山さん。

開花前に葉が枯れたかと思うと、長い間蓄えてきたエネルギーを一気に放出させるかのように開花し、また秋になると新しい芽が出てくる。開花の美しさは一瞬に凝縮され、生命が終わったかのように見えるが、また新しい芽が出てくる。この生命力の緩急とダイナミズムに引きつけられるんだそうです。

「それから、純粋に輝きがあってキレイだよね」

516.jpgとダイリリ以上に大きな瞳を輝かせてお話する横山さん。

「栽培している植物たちは、自分表現ツールであり、武器であり、ガソリンでもあり、どんな苦労をもいとわず一生懸命にさせてくれるもの。

花は私の人生そのものである。(←ここだけ藤岡弘風の野太い声)」

 

 100a.jpg横山さんの夢 ~南アフリカへの恩返し~

ダイリリは、はるばる南アフリカから日本へ大移動の果てに、日本でその魅力と価値を認められつつあります。

「それを、本当のふるさとである南アフリカに返してあげたい。」

 返す?原産地の南アに?

「そう、実はロスチャイルド家がダイリリを南アから持ち出した時、根こそぎ持って行ってしまったため、もう現地にはほとんど残っていない。南アの植物園で働く人ですら、ダイリリを知らなかったりするんだ。

だけど、本来ダイリリは故郷の南アでも魅力と価値を認められてほしいと思う。そして、ダイリリを大きな産業として南アがさらに発展するといいと思う。私はその手伝いをしたい。これは、ダイリリでご飯を食べさせてもらっている私の恩返しであり、夢なのです」

 

100a.jpg良いダイリリの見分け方三箇条(①②は横山園芸直伝虎の巻)

①茎や花首がしっかりしていること

 触ってみて、細くてもしっかりしていればOK。

②花弁が厚いもの

 質感を見る。花弁が厚い、イコール、一つひとつの細胞が大きく、数も多いということなので、その分キラキラが増します。

 花持ちの良さに直結しますので、必ずチェックしましょう。

プラースッ!横山さんのダイリリであれば、間違いありません!by ウン探

  

100a.jpg横山さんの園芸の原点 ~シクラメン~

実は、横山さんの園芸に対する興味の原点は、ダイリリではなくこの原種のシクラメンにあったと言います。

年末に出回る一般的なシクラメンではなく、あくまでも原種のシクラメンです。

IMG_0669.jpg

「小さいころから、親父が圃場で働く傍らで、ベンチの下で遊んだりしていたんだ。そのときベンチの下には原種のシクラメンがたくさん咲いていた(現在もそうであるように)。私の園芸への興味はそこから始まったといえる。

IMG_0526.jpg IMG_0528.jpg

英国に園芸留学していたときに、50-60年生きてきた、塊茎(かいけい=シクラメンの根の塊)の巨大なシクラメンに出合ってね。年末に販売される一般的なシクラメンは、1年使い捨てが当たり前の認識でしょ。50-60年も生きるシクラメンを見たときは、強烈な印象を得たよ。寒さ暑さに負けず、長生きするスゴイ植物だなってね。」

 

こちらは、横山さんちの国内最大級の原種のシクラメン。40年ものです。

IMG_0668.jpg IMG_0665.jpg

透明感のある花弁と繊細な立ち姿、香りも見事です。

まるで清純な天使か妖精が住んでいるかのような美しさ。これに心を奪われるのは必然至極。

666.jpg

 「ヨーロッパでは"アルプスのスミレ"と呼ばれているんだ」

 なかなか言い得て妙ですな。確かに、こうして原種を見るとスミレのように可憐な花です。小輪で繊細な印象、花弁に透明感があるのが特徴です。

上向きのこのようなものまでありました!

IMG_0670.jpg

「ダイリリの横山園芸」かと思いきや、シクラメンやクリスマスローズ、そのほか球根植物の専門家でもあるのです。

そのような園芸全般に詳しい横山さんは、園芸農業の先生にも変身します。

東京農業大学で非常勤講師として教鞭を執ること早6-7年。経営や育種の視点から教鞭を取っていらっしゃるのです。

農大クラスでの横山先生の別名はぬぁんと「園芸界の松岡修造」!

それだけ横山さんが植物に熱く、情熱が生徒さん達にもそれが伝わっているということでしょう。

  

10年、20年単位で結果が出るダイリリと日々向き合う横山さん。増殖率が低く、生産性が悪いからとロスチャイルド家が手放したダイリリと日本で気長に付き合い、それまでの市場価値を一新し、ダイリリのイメージに革新を起こしました。

IMG_0741.jpgそれも、すべて植物本位の視点を持ち、利他の境地でお仕事をされる横山さんのような考えの持ち主のなせる業でしょう。ダイリリがペースを変えず、生産に無理の効かないからこそ、横山さんの心の安定になるといいます。

植え替えや切り前のタイミングなど、瞬間を見極めつつも一つの植物をずっと見つめ続ける。鋭い観察力と根気を持ち合わせた、誠実で思いやりの篤い人となりなのでしょう。

皆様も、この季節にしか流通しないダイリリと向き合い、ぜひダイヤモンドリリーの歴史と横山さんのスピリットを感じてください。

  

100a.jpgお・ま・け ~ダイヤモンドリリーとは?~

ダイヤモンドリリーは、ヒガンバナ科ネリネ属の植物で、学名をNerine sarniensis(ネリネ・サルサルニエンシス)といいます。また、ネリネ・サルニエンシスをもとに改良した品種もダイヤモンドリリーとなります。

 

nerine.jpgネリネ属?あの球根植物のネリネ?

"ネリネとダイリリって、どう違うの?"と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

良い質問ですd(゚-^*)good!!

ネリネもダイリリも同じヒガンバナ科ネリネ属の植物。原産も南アフリカで、極めて近い植物といっていいでしょう。

しかし上述の通り、ダイリリがsarniensisを中心に改良したものである一方、ネリネはNerine bowdenii(ボーデニー)という品種を中心に改良したものです。花弁を見ると、ネリネの方が細く、若干フリルが入っていることがダイリリとの違いです。また、ネリネの花弁はダイリリほどキラキラしていません。

ネリネかダイリリか、似たような花に出合ってどちらかわからないときは、花弁をよく観察してみましょう!

詳しくは「花研手帳2015」32-33ページをご参照ください。横山園芸さん監修による見分け方一覧表が掲載されています!そのほか、似たような植物であるリコリスとヒガンバナを合わせ、 4品目の違いを比較しています。

line16-05.gif

<写真・文責>:ikuko naito@花研

2014年10月20日

vol.107 横山園芸☆ダイヤモンドリリー【前編】

ひっさびさのうんちく探検隊は、高く晴れあがった秋空の下から、まさに今旬を迎えているダイヤモンドリリーについてのウンチクをお届けいたします!

IMG_0587.jpg

 

うーん「(ーヘー;)、ダイヤモンドリリーってちょっと名前が長いので、この際"ダイリリ"って呼んでしまうことにしますッ!

 

ダイリリといえば、なんといっても「横山園芸」!横山園芸のファンのみなさま、おまっとちゃん!(こんなノリでえぇんかな?)

横山園芸を知らない方は、ぜひこの機に連想のチェーンで繋げてください。横山園芸は世界でも最もダイリリの品種を保有している育種家と思われ、また、数年前は知る人の少なかったダイリリを秋の主役級の花に昇格させた張本人でもあります。

「ダイリリといえば横山園芸」の認識は今や花き業界のスタンダード。どなたにも異論はないでしょう。それは、横山園芸が一般的な生産者とは、ちと違うからです。その所以を探ってまいりましょう。

 

こちらが横山園芸の横山直樹(よこやま・なおき)さん。

IMG_0565.jpg

埼玉県との境にある東京都清瀬市で花の育種・生産をする若き篤農家です。何を隠そう、横山さんは農家のサラブレッド☆

農家のサラブレッドとはどういうことか説明させてください。

昔、武蔵野と呼ばれる東京都と埼玉県にまたがるこの一帯は雑木林でした。適度に木陰もできるとても良い場所で、近くには"御殿山"の名前が残るっているように、お殿様の保養地となっていたほど。

IMG_0710.jpg←現在ではこんなにきれいに整備されていますが。

IMG_0707.jpg

江戸時代に、この広大な武蔵野平野一帯を、ある6軒の家族が一生懸命開拓し農業を始めました。この6軒を武蔵野開拓六家といいます。このうちの1軒が横山さんのご先祖様に当たります。直樹さんはその末裔で、栄光の15代目。

「狩猟民族に見えるかもしれませんけど、根っからの農耕民族なんです(笑)」

という横山さん。

いえいえ、横山さんと少しでもお話したら、そのハートの温かさから農耕民族であることは十分に納得できるはずです。

しかし昔から花農家だったわけではありません。

IMG_0681.jpg

 「明治時代には藍染めをやっていたんだ」


植物の藍を栽培して、染めものを販売していたんだそうです。圃場には藍染めの時に使っていた壺がごろんとしていて、藍染め屋さんだったこと物語っています。アリババと40人の盗賊の油壺を思い起こさせるその大きさたるや、大人一人がすっぽり入るに十分すぎるほどです。

682.jpg

 

ところが、世の中に工業化の波が訪れたとき、藍染めも例外ではなく、個人では競争力がなくなり藍染めの一切合財を売り払って、改めて土地を買い野菜を作り始めた・・・のが、直樹さんのお祖父様のお祖父様。

 

花を始めたのは直樹さんのお父様ですが、その時はまだ野菜との兼業。花専業にしたのは直樹さんからです。

直樹さんはダイリリばかりでなく、ネリネ、クリスマスローズ、その他種々の球根類の育種と生産育種・生産、並びにシクラメン(とりわけ原種系)の生産を行っています。

IMG_0672.jpg IMG_0690.jpg

圃場の入り口には、線香花火を竹ひごで再現したかのようなオブジェがたくさん・・・。

IMG_0511.jpg IMG_0510.jpg

 

こ、これは何ですかΣ(゚口゚;

 

「コレぜ~んぶネリネの仲間」

509.jpg

ネリネの仲間(ヒガンバナ科)の植物で、開花後に種子ができた後のものです。竹ひごではなく、本物の植物です。よく見るとひとつひとつ形やサイズが違います。まったくカッコいいオブジェですね。

「品種によっては、種子ができた時にこのボール状の頭がポロリと取れて、アフリカの大地をコロコロと転がりながら中に入っている種子をばらまくものもあるんだよ」

その光景を目の当たりにしたら、まるで生き物のように思うでしょう。ホント面白い植物です。

 

100a.jpg横山さんとダイリリとの出合い

横山さんがダイリリやネリネなどの球根植物と出合ったきっかけは何だったのでしょうか。

「端的に言えば親父がやっていたから」

しかし、お父様がダイリリを始めるにはドラマがありました。

ダイリリは南アフリカ原産の植物。

現地でダイヤモンドの採掘に投資していた英国のロスチャイルド家がダイリリに目を付けて、ごっそり英国に持って帰ってきたんだ。

だけど、増殖率や生産性が悪かったからお金にならず、趣味家の花となった。それが世界のあちこちに散らばって、東は日本へもやってきた。

日本へはそのほかの品目もいろいろ入ってきて、その時の種苗を園芸家たちで分けて管理しようということになったんだけど、ひとつの品目が複数の人の手に渡ってしまうと、遺伝子管理が難しくなってしまうから、親父がネリネやダイリリ担当として一切を引き受けることになったんだよ」

 

diamond.jpgダイリリが南アフリカから飛び出して、世界に流通するようになったというのも、あのロスチャイルド家が関係しているのだといいます。ロスチャイルド家といえば19世紀末から20世紀初頭にかけて、南アのダイヤモンド鉱石採掘に大きな投資を行い、ダイヤモンドのDeBeers(デビアス)社設立の際に多大な支援をした財閥です。

 

んで、ここからはちょっくらネットサーフィンしたくらいではなかなか出てこない話になるのですが、ダイヤモンドや金の鉱脈を掘り当て、英国にじゃんじゃか送るのと一緒に、ダイヤモンドリリーも持って帰ってきたのです。しかも、結構えげつないほど根こそぎ。

ま、それだけダイリリがキラキラと輝いて美しかったということでしょう。

ダイヤモンドと一緒に南アから持ってきたダイヤモンドのような輝きを放つユリのような花だから、ダイヤモンドリリー。英国人が命名しました。

 

ダイヤモンドリリーの方は開花率が悪く、商売にならなかったから趣味の範囲のお楽しみとなりました。

ダイリリは、南アフリカから英国に渡り、日本へ島流しにされて、今横山家で温かく迎えられ育てられているというわけです。

何とも壮大な話。

品種数でいけば、世界でも横山さんのところに最も多くダイリリが集められているものと思われます。商売にならないと言われたダイリリですから、一生懸命品種改良をしている人も、横山さんをおいて世界ではあまりいないでしょう。

「きれいな花をつけるのに、儲からなかったダイリリにとって、日本は流転の地」という直樹さん。

ダイリリは流通期がとても限られているものですし、バラやキクのような大品目と違って本数も多く流通するものではありません。つまり出荷したとしても、それほど大きな売り上げが期待できない。おまけに、品種改良やら育種業務ときたら、本来はそれだけでは採算が採れるものではありません。

IMG_0519.jpg「親父は苦しい思いをしたと思う」

と直樹さんは思いを巡らせます。

市場価格で白いダイリリが1本500円という高値で取引されたこともあった。それくらい希少なものだった。しかし、生産効率や増殖率が悪いということで、生産をやめていく人が多かった。

「廃れるというよりは、注目されなかった」

それ以上に、ユリなどほかの球根の方が注目されたし、作りやすかったのかも。

 

100a.jpg家業を継ぐ

直樹さんは、大変な思いをしてダイリリとずっと向き合うお父様をどのように見ていらしたのでしょうか。

「農家を継ぐのをやめようと思った瞬間もあったよ。大変なのに儲からないっていうイメージも世の中には何となくあったしね。

だけど、農家になりたいというよりは、植物が好きだったという理由の方が大きいかな。

好きというのを強く認識していたわけではなく、小さい頃から栽培ベンチの下に潜って遊んだりして自然に花とふれあい、人にあげれば喜んでもらえる顔を見て、花や植物は人を幸せにできるんだなと実感したよ。

花を作るのは確かに大変。苦労は売っちゃいけないけど、花の良さとロマンを売る。こういうことを大切にしていきたいなと思ったんだ」

横山さんにとって、植物は常に身近な存在であり、ごく当然のように生活の一部になっていたのです。

お父様のお姿が大変そうに見えたかどうかに関わらず、園芸のお仕事を継がれるというのは、ごく自然の流れだったということでしょう。

 

そのようにして横山さんはダイリリの、いわば「神主」となるわけですが、神主となったばかりではなく、消費マーケットにおけるダイリリのステータスアップに大きく貢献してきました。

 

ざっくりまとめると、以下の通りです。

①30-40cm程度の細く華奢な脇役イメージだったダイリリを、60-70cm採れる主役級の花にした

 1本に10輪以上付け、球状に仕上げることにより、限定的にしか出荷されないダイリリの価値向上を達成しました。

②切り前を再検討することにより、日持ちをさらに1-2週間延ばすことができ、開花率も向上させた。

③限定的だったダイリリの出荷期を、山上げ(山梨)することによって3倍に延ばした。

 現在は10月1日から11月中旬まで可能。

 

これらは日々研究を重ねた横山さんの「生産技術」「育種力」「情熱」のトライアングルで達成したことです。

 

では、こだわりの生産から探っていきたいと思います。

 

100a.jpg生産技術 ~大輪ちゃんを作る編~

横山さんちのダイリリは、すべからく大輪ちゃん!

のちほど輪径の採寸結果を発表いたしますが、どのようにすれば大輪ちゃんが誕生するのでしょうか。

ポイントの一つとしてポットで栽培することが挙げられます。しかも! 

「球根に対し、少し小さめのポットで栽培することがポイントなんだよ」

 IMG_0546.jpg 605.jpg

その心は? 

「一つは品種によって球根のサイズが全く違うから、ポットの大きさや植え替えのタイミングをそれぞれに計っていかないといけない。それぞれに個性を引き出すために鉢で個別管理をするんだよ」

 IMG_0589.jpg

そして、もう一つのポイントが重要です。

 「球根にストレスをかけることが必要。 

ポットで栽培するのも、ストレスをかけるためなんだ」

 ストレス?

植物にストレスをかけるのですか?ポット管理をすることによって??☆!☆?☆ (☆_◎) ☆!☆?☆チンプンカンプン??

 IMG_0558.jpg

「地面に直植えしたり、大きなポットに植えると、ダイリリは"ワタシは生きていけるからいいわ"と花を咲かせずに悠々自適に生きてしまう。

ところが、根っこの両壁を制限して適度な圧力をかけることによって、ストレス、つまり生命の危機を感じて、子孫を残すために花を咲かせるんだよ。

 

イメージは歯磨き粉のチューブ。

ギュッと絞ると、ペーストがピュッと出るでしょ。イメージはあんな感じ。

toothpaste.png

もし、やんわりとしか握らなければどろぉ~っとしか出ないし、握らなければペーストが出ることすらない。

その原理と一緒で、球根にギュッと圧力をかけると、生命力を集中させて良い花を咲かせようとして、すごい勢いで花芽がグーッと上がるんだ。

この原理を使って、今まで花芽が30cm程度しか伸びなかったものを50-60cmまで伸びるようにしたんんだ。同じ品種でも全然違う結果になるんだよ」

 

なるほど!これがダイリリ改革のひとつ大きな要素なんですね!

 

「ネリネやダイリリが元々とどのようなところに生息しているのか、さらにはその中でも良い花を咲かせるものはどのようなところに咲いているのかを調べたら答えが出たんだ。

花付きの良いダイリリは南アフリカの岩場に生えている!」

 

え!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

いッ、岩場??

可憐な姿とはギャップがあって意外ですね。

 monkey3.jpg

「日本でいうサル山のようなところ。

こういうところに自生しているものに限って、花付きが良かったりするんだ。」

 

え?そんなところですか?

 

「そうそう、岩場の斜面でゴツゴツゴツゴツした狭い空間に球根を蓄え、根を伸ばしていくもの。その間から、ぴょーーんと花首を伸ばしていい花をつけているんだ。 

ところが、林の中や肥沃な土地にあるダイリリは、小さな球根は確かにいっぱいあるんだけど、開花の痕跡がない。良すぎる環境にいるとだれちゃうような感じだよね」

 

横山さん、観察力・洞察力があるんですね。

「実際に自生地に赴いたり、本で読んだりしてわかったんだ。

良い環境でよいものを作り上げるという常識から、ストレスを与えた極限の環境から良いものを生み出すという、逆転の発想だよね。」

 

どのくらい窮屈にするのでしょうか・・・なんて聞いても、自分がポットに入って体験するわけにもいかないし、う~ん・・・と困っていたら、ちょうど分球のタイミングを迎えたポットの中を見せてくれました!スゴイネ~!横山さん、ありがとうございます号泣(/_<。)

 IMG_0630.jpg 

どれどっれ~

IMG_0631.jpg

ポットから抜き出して・・・この状態では、一見まだそれほど窮屈な感じがしません。

IMG_0633.jpg IMG_0635.jpg

ところが、横山さんが解体していくうちに・・・

うわ~!出てくる出てくる!

IMG_0638.jpg IMG_0639.jpg

「これが親株」と言いながら、次から次へと分球していく横山さん。

球根ばかりでなく、根も太くて丈夫です!

IMG_0640.jpg

これでおしまいかと思ったら、まだまだ分球が続きます!

ワン、ツー、スリー、フォ・・・・・ρ(・_・)

IMG_0643.jpg

ぬぁんと、合計6球も納まっていたのです。

しかも、なんがーい根がグルグルに巻かれています。この立派な球根と根っこ。芸術的にすら見えてきます。

IMG_0647.jpg

「こうなって初めて良い花が咲くんだよ。

この状態でポットに4年間植えっぱなし。一番小さいもので2年目の球根」

 

何が信じられないって、この3寸ポットにこれだけ球根が入っていたということです!

それをまたポットに納めようと思っても、コンビニのチキンナゲット状態。

IMG_0651.jpg IMG_0652.jpg

もう元には戻せません!

 

しかーし!d( ̄▽ ̄)!!

この窮屈な状態が、良い花を咲かせるためにはちょうどいいのです。

"一つ屋根の下"って感じかな。人も多くの人の中で揉まれて人間性が磨かれるように・・・

 

653.jpg1つの球根の寿命は12年ほど。

最初に開花するまで4年程度かかるから、現役で活躍する期間は8年なんだよ

 

なるほど、開花させるようになってから8年でお役目終了ですか。

 

「ダイリリはひとつの球根から1年に1本しか開花しないんだよ」

 

わ、これまたダイリリの生産性が悪いといわれるゆえんですね。

590.jpg

市場に1,000本出荷しようと思ったら、1,000個の球根がないといけない。その分場所もとりますね。

1年に1回、1つの球根から究極の1本を絞り出す。ここに横山さんのスピリットが凝縮されているように思います。

 

「これが今、ウチで一番大きいもののひとつだよ」

IMG_0601.jpg

と見せてくださったのが、こちら。

計測したところ、花の輪サイズ・・・・・脅威の14cm。

しかも、1つの花序に、ワン、ツー、スリー、フォ・・・ふっくらとした開花間近のツボミを合わせ、11輪も付いています。

IMG_0585.jpg

これは私たちのダイリリに対するイメージを大きく変えるサイズです。

また、大きいのは輪サイズだけではありません。

その草丈! メジャーを100cmに固定して横に並べました。

600.jpg

ぬぁんと、およそ70cmの草丈があります。 

し、信じられませんw(゚0゚*)w 引田天功のマジックショーを見たかのような驚き!

それから、みなさーん、ちゅーもーくッ!

昔のダイリリは、横山さんの右手にあるようなイメージでしたが、それを左手のダイリリにまで作り上げるようになったのが横山さんなのです。よくある施術前・施術後を比較したかのような、目を疑うほどの大きな差をご覧ください!

611.jpg

 

まさに横山さんが目指してきた存在感のあるダイリリを体現しています。

597.jpg IMG_0607.jpg

もうこれは革命ともいうべき生産技術でしょうΣ(゚д゚;)

茎も長いだけでなく、丈夫!

604.jpg

 

ダイリリでフェンシングができそうなくらいです。突かれても痛くないけど。

IMG_0602.jpg fencing2.jpg

 

「たかが5cmもない球根から、60cmも70cmも長くブットイ茎がぴょろーと伸びて大輪の花を咲かせるのがすごいね。

茎の長さもお"前、何頭身だよ!?"って思っちゃうよね」

 IMG_0603.jpg

と横山さん。

栽培している横山さん自身も、引き出された植物のパワーに驚かされています。

 

100a.jpg生産技術 ~出荷期を長くする編~

もうひとつ、横山さんがダイリリにもたらした大きな変革があります。

それは、開花期をずらしてダイリリ全体の出荷期間を長くしたということです。

 

578.jpg「本来ダイリリは10月下旬から11月上旬の2-3週間の間に1年分が怒涛のように出荷され、パッと出荷が終わるという性質なんだ」

短期間に出荷が溢れるから、市場での取引価格も安定せず、生産者さんは余計に手放したくなるわけです。

(申し訳ございませんm(_ _)m)

しかし出荷期が少しでも長くなれば、ダイリリの市場価値が上がります。

 

「開花時期をずらして、10月1日から11月中下旬まで出荷できる体系を確立したよ」

 

おっと!出荷期間が倍以上!!

劇的に長くなり、ダイリリは瞬間芸の花から秋を代表する季節の花へと躍進しました。

IMG_0606.jpg「ダイリリはヒガンバナ科の植物だから、秋に咲かせて冬に葉が出て・・・というのが普通のサイクル。花が枯れると葉が出てくるんだ。

通常の球根類は、季節をずらして開花させる場合、夏に冷蔵庫に入れたりするけど、ダイリリがほかの球根植物と違うところは、花が終わって葉が出た段階で、葉の基幹部分に来年の花芽がもう形成され始めているってことなんだ。

実はこのタイミングで冷蔵庫に入れると、花芽が死んでしまうんだ」

この状態で、既に葉の奥に来年の花芽が形成され始めている。

IMG_0592.jpg

 なるほど、花が終わったからといって冷蔵庫に入れることができないところがダイリリの開花調整をできない理由なのですね。

 

IMG_0579.jpg「しかも、花芽は1年かけて形成されるから焦らせすぎてもダメ。なにをやっても、開花調整がほとんど効かない植物なんだよ。」

 

それが商業的に大量生産されない理由の一つでもあるわけですね。

ところが横山さんは「山上げ」をすることによって、開花調整に成功したのです。

 

「平地では暑すぎる夏期に、山梨の高冷地に持っていくんだ(これを"山上げ"といいます)。冷蔵庫ではなく、快適な涼しさの中で花芽を生かしておいて、花芽が顔を出し始めたときに清瀬に戻してパッと花を咲かせる。

球根の開花調整の本を読んで、いろいろな温度と環境の中で試してわかったことなんだ」

 

春が到来してから、一定の積算温度に到達したら(←1日の平均気温が○℃の日×○日続く=数字はオフレコにしちゃおっと( ̄X ̄;))山上げする。

516.jpg山上げで開花をずらすだけでなく、開花率も良くなります。清瀬からちょうど100キロの山梨県忍野村(おしのむら)という富士山の麓へ。季節になると1回山上げするのに5回山梨へ、また下ろしてくるのに5回山梨へ(これを"山下げ"とは言いません!念のため)。

たとえ冷蔵庫に入れたとしても摂氏何度なら花芽が生きていられるか、横山さんは他人が思えば気が遠くなるほどのトライアンドエラーを繰り返して、限界値を知ることができたといいます。

<後編に続く>

line16-05.gif

<写真・文責>:ikuko naito@花研
Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.