大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ
イメージ 歳時報告
歳時報告トップ>端午の節句 

 5月5日 端午の節句

 

 端午は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、

 祈る日本の風習。

 五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれます。

 端午の節句にちなみ、5月5日は

 国民の祝日「こどもの日」であり、

 菖蒲の節句ともいいます。

   
 

 
 
 
 なぜ端午の節句に菖蒲?
 
 

中国を起源とし、旧暦の5月は厄払いが盛んに行われていた中で、

端午の節句は、「端=初め」「午=馬」→初めの馬の日に行われていました。
この日は邪気を払い、健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を飾ったり、

菖蒲酒を飲んだりする風習がありました。

このよもぎや菖蒲は邪気を払う作用があると考えられているからです。

日本では奈良、平安時代より、五節句の一つとして、穢れを払う厄除けとして 蓬や菖蒲が使われてきました。
鎌倉時代になると宮中より武家社会へ節句が伝わり、 『武を尊ぶ』とかけて菖蒲を使用したそうです。

また菖蒲が「尚武」と同じ読みであること、菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、

端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。


現代の日本においても菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲の束を浮かべた風呂(菖蒲湯)に入ったりと

いくつかの風習が残っています。菖蒲の薬効と香りによって邪気を払うと言われています。

 
 
 葉菖蒲
 
 

   
 

 

 市場内に所狭しと並ぶ菖蒲たちです。

 この根っこの太さでも価値が決まるそうです。

 

 葉菖蒲は、サトイモ科に属する葉菖蒲は沼、川などの

 水辺に群生します。

 初夏には、葉っぱの途中にうす茶色の花を咲かせます。

 
 
花菖蒲は菖蒲とは違う?
 

 花菖蒲は梅雨の頃の代表的な花の一つ。

 葉が菖蒲に似ており、菖蒲の花は目立たない物であったため、

 美しい花の咲く菖蒲を花菖蒲と呼ぶようになりました。

 野生の野花菖蒲を原種として改良された国産の園芸植物です。

 菖蒲には似た花がいくつかありますが、その見分け方はこちら。

 一初(いちはつ)    → 乾いた土に4月頃から咲く。

                花弁の中央に白い毛があり、葉は短く、幅広。

 文目(あやめ)    → 乾いた土に5月頃咲く。

                花弁の中央に網目模様があり、葉は細く長い。

 杜若(かきつばた) → 水中に5月頃咲く。

               花弁の中央に白い筋があり、葉は長く、幅広。

 黄菖蒲(きしょうぶ)→ 湿地に5月頃咲く。

              花は黄色。

 花菖蒲        → 湿地に6月に咲く。

              花弁の中央に黄色い筋があり、葉の表面

                           中央に突起した筋がある。

 

 
 
 

   

 

 

   

 
 

 市場に入ってくる花菖蒲はまだ花が咲いていません。

 菖蒲湯とともに、ぜひきれいに咲いた花をご家庭でお楽しみください♪

 

 

 予告!

 
 5月13日(日)は「母の日」です。 準備はお済みでしょうか? 
     
 
 
 今年のカーネーションの状況は? 

 産地は関東〜九州。全国的にやや前進傾向です。4月中旬の冷え込みで幾分調整できそうな気配。

 個人産地が多く、状況はまちまちですが、概ね4月後半から増加。天候次第では平年作に戻る状況です。

 やはり多品種化傾向で、赤系はロットがまとまる産地は限られています。

 特に需要が上昇傾向にある大輪系は、作付けが増えつつありますが、国内産はスプレー比率が依然として高くあります。

 輸入ではコロンビア産は生育期に寒波を受け氷点下になるなどで、質・量ともに危ぶまれています。

 

株式会社 大田花き