大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ
イメージ 歳時報告
歳時報告トップ>節分 

 2月3日 節分

 

 節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。

 それが江戸時代以降は立春の前日のことをさすようになったようです。

 そして平安時代の頃から、新しい季節の訪れの前に鬼を祓う悪霊ばらいの行事が行なわれるようになりました。

 昔から不幸や悪疫は邪気の仕業だと考えられています。

 そこで節分には鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのです。

 大田花きでは、毎年お客様皆様の無病息災をお祈りし、セリ場にて豆まきを行なっています。

 今年は2月3日が日曜日であることから、1日早く行ないました。

 
 
 2月2日(土)、セリがはじまる前のアナウンスとともに豆まきを行ないました。
     
 

 大田花きでは、節分の掛け声が「鬼は外〜、福はうち〜」ではありません。

 たくさんの荷物が集まりますようにという願いをこめて・・・

 「大荷(おおに)はうち〜、福はうち〜」と言います!

 節分の豆まきで邪気を払い、本年も一年幸福に健康に過ごしましょう!!

 
 
   

 
 

 節分には、柊の枝に鰯の頭を刺した

 柊鰯を戸口に立てておいたり、

 門に掛けるところもあるそうです。

 ●豆がら

豆がらに鰯の頭を挿したものは

「焼い嗅がし」と言われ、その臭いで

鬼を追い払いました。また燃えるときの

バチバチという音を嫌ったと言われます。

 ●柊

 鬼を家の近くへ寄せ付けないように

 家の戸口に柊を挿すという説と、

 鬼の目をこの柊でさすために節分に

 柊が使われるという説があります。

 
 
 皆さんもご存知の通り、恵方巻きとは節分に食べる太巻き寿司のこと。

 節分の夜、その年の恵方歳徳神の在する方位)に向かって、太巻き寿司をまるかぶりします。

 今年の恵方は南南東!!

 

 恵方巻きは七福神に因み、かんぴょうキュウリシイタケ伊達巻うなぎでんぶ等七種類の具を入れ、

 「福を巻き込む」という意味があります。 また「縁(円)を切らない」ようにまるかぶりをするのだそうです!

 
 

 節分が終わり立春を迎えました。とは言ってもまだまだ厳しい寒さが続きます。

 みなさま体調など崩さぬようお気をつけください。

 

株式会社 大田花き