大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ
イメージ 歳時報告
歳時報告トップ>端午の節句 

 5月5日 端午の節句

 

 端午とは「月初めの午の日」を意味します。

 古代中国には特に5月5日を端午として、邪気を払う行事がありました。

 日本では5月は、田植えをはじめる前に女性たちが家にこもって身を清める時期とされていました。

 この風習が中国の行事と結び付いたと言われます。

 その後、菖蒲が「尚武」「勝負」に通じるとして男の子の立身出世を願う行事となり、

 兜などの武器を飾り、のぼりや吹流しを立てるようになりました。

 やがてこれが庶民にも広まり、現在も続く端午の節句となったのです。 

 
 
 
 なぜ端午の節句に菖蒲?
 

前述の通り、古代中国では5月5日は邪気を払い、健康を祈願する日とされていました。

菖蒲やよもぎに邪気を払う作用があると考えられていたことから、

端午には菖蒲酒を飲んだり、よもぎで作った人形を飾ったりする風習があったそうです。

日本では奈良時代、平安時代より、穢れを払う厄除けとして菖蒲が使われるようになりました。
鎌倉時代になると宮中より武家社会へ節句が伝わり、 『武を尊ぶ』とかけて菖蒲を使用したそうです。

また菖蒲が「尚武」や「勝負」と同じ読みであることに加え、菖蒲の葉が剣を形を連想させることからも

男の子の成長を祝い健康を祈う植物となったようです。

ちなみに花菖蒲は英語でSword-leaved iris(剣のような葉のアイリス)と言います。

現代の日本においても菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲の束を浮かべた風呂(菖蒲湯)に入ったりと

いくつかの風習が残っています。菖蒲の薬効と香りによって邪気を払うと言われています。

 
 

 

菖蒲湯に使う菖蒲はサトイモ目の植物です。

花はガマの穂のように細長く地味。葉や根茎に独特の芳香があります。

一方、紫や赤紫、白の大きな花を咲かせるのはアヤメ科の花菖蒲です。

葉が菖蒲に似ていて花が咲くことから花菖蒲と呼ばれるようになりました。

五月人形のそばに飾るのもこの花です。

 

←葉菖蒲はこの根っこの太さでも価値が決まるそうです。

 
 
 葉菖蒲と花菖蒲
 
 本当によく似ています。
 ↓こちらは葉菖蒲                                                                  ↓こちらが花菖蒲の葉
 

   
 
 
花菖蒲
 

 花菖蒲は梅雨の頃の代表的な花の一つ。

 野生の野花菖蒲を原種として改良された国産の園芸植物です。

 市場に入ってくる花菖蒲はまだ花が咲いていませんので、ご自宅で満開の菖蒲をお楽しみください!

 
 

   
 
 
 花菖蒲のセリの様子です!
 

     
 

   
 

 
 
 

 この季節を感じられる花菖蒲。

 5月5日は花菖蒲を飾り、菖蒲湯につかり、日頃の疲れを癒してください。

 

株式会社 大田花き