大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ

大田花きTOP歳時報告>端午の節句  

 

端午の節句

 

5月5日は端午の節句です。
端午は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、祈る日本の風習。五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれます。端午の節句にちなみ、5月5日は国民の祝日「こどもの日」であり、菖蒲の節句ともいいます。

端午の節句の歴史端午とは、「端=初め」「午=馬」から「月初めの午の日」に行われていました。午は五と音が同じことから、古代中国では5月5日は邪気を払い、健康を祈願する日とされていました。菖蒲やよもぎに邪気を払う作用があると考えられていたことから、端午には野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりする風習がありました。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

日本では5月は、田植えを始めるシーズン
もともと5月5日は田植えの前に女性たちが家にこもって身を清める日とされていました。この風習が中国の行事と結びつき、日本でも奈良時代、平安時代より、五節句の一つとして、蓬や菖蒲が使われるようになりました。当時から菖蒲の薬効と香りは穢れを払う役割があるとされ、厄除けとして使われるようになりました。軒に吊るしたり、菖蒲の束を浮かべた風呂(菖蒲湯)に入るなどの習わしはこの頃生まれたといわれます。鎌倉時代になると宮中より武家社会へ節句が伝わり、 『武を尊ぶ』とかけて菖蒲を使用したそうです。江戸時代には、菖蒲が「尚武」「勝負」に通じるとし、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることからも男の子の立身出世を願う行事となり、兜などの武器を飾り、のぼりや吹流しを立てるようになりました。これが庶民にも広まって、現在も続く端午の節句となりました。

---------------------------------------------------------------------------------------

菖蒲と花菖蒲
菖蒲湯に使う菖蒲はサトイモ科の植物。中国で古くから使われていたのはこちらです。花はガマの穂のように細長く地味ですが、葉に独特の芳香があります。この香りが強く、鋭い剣のような葉をもつ菖蒲が邪気を祓うとされました。菖蒲は昔から薬草としても使われてきました。煎じて腹痛や打ち身の治療薬として用いられたようです。根は漢方薬として使われ、胃薬や解熱・ひきつけ・創傷の薬にもなりました。そのことから、5月5日に無病息災を念じて菖蒲湯に入るようになったと言われます。お湯に浸かった柔らかい葉を頭に巻くと頭が良くなる、お腹の周りに巻くと病気をしないなどと言われます。

一方、花菖蒲は梅雨の頃の代表的な花の一つです。アヤメ科で、紫や赤紫色、白の大きな花を咲かせます。葉が菖蒲に似ていて花が咲くことから花菖蒲と呼ばれるようになりました。五月人形のそばに飾るのはこの花です。ちなみに花菖蒲は英語でSword-leaved iris(剣のような葉のアイリス)と言います。


---------------------------------------------------------------------------------------

2009年 花菖蒲のセリの様子です。

---------------------------------------------------------------------------------------

おまけ:菖蒲に似た花
菖蒲には似た花がいくつかありますが、その見分け方はこちらです。
一初(いちはつ)→乾いた土に4月頃から咲く。花弁の中央に白い毛があり、葉は短く、幅広。
文目(あやめ)→乾いた土に5月頃咲く。花弁の中央に網目模様があり、葉は細く長い。
杜若(かきつばた)→水中に5月頃咲く。花弁の中央に白い筋があり、葉は長く、幅広。
黄菖蒲(きしょうぶ)→湿地に5月頃咲く。花は黄色。
花菖蒲→湿地に6月に咲く。花弁の中央に黄色い筋があり、葉の表面中央に突起した筋があります。

 
前のページに戻る
株式会社 大田花き