大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ

大田花きTOP歳時報告>七夕  

 

★。.:*:・´ 七夕。.:・´゜☆。

 7月7日は七夕です。 東京地方では7月7日に、地方によっては月遅れの8月7日に行なうところもあります。七夕とは日本、中国、台湾、越南、朝鮮などにおける節供、節日の一つ。

 もともとは「7月7日の夕方」を表して"七夕(しちせき)”と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで"七夕(たなばた)”という読み方に変わっていきました。

■七夕の歴史

 現在の七夕は、いくつかの伝説や行事が複合されて出来上がったものと言われています。

 4つの事項に分けてご紹介します。

@織女星と牽牛星の星伝説(中国)

 「天帝の娘、織女と牛飼の牽牛夫婦があまりに仲がよく仕事をしなくなったので、天の川で隔てて別居させ、年に1度だけあうことを許した」というものです。織姫星はこと座の一等星・ベガである織女星(しょくじょせい)、彦星はわし座の一等星・アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい)。天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせていました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。
 これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは7月7日に年に一度の逢瀬をするようになったのです。

 

A女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事(中国)

 天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様でもあることから、これに祈ることで手芸(裁縫や習字、和歌なども含まれる)の上達を祈った行事。天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様。中国ではこのふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように「乞巧奠(きっこうでん)」と呼ばれる祭が催されるようになりました。七夕の頃は、雨の心配も少なく星もきれいに見えたので、これに祈ることで手芸(裁縫や習字、和歌なども含まれる)の上達を祈りました。

 

B祖霊を祭る「棚機つ女(たなばたつめ)」の行事(日本)

 先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げる行事が古来からありました。このとき先祖に捧げる布を織る女性を「棚機つ女」と読んだことから、「たなばた」の呼び名が生まれたといいます。

 なお、布を織る者は禊ぎして身を清め、布を捧げる場所も「水辺」であったと言われます。この時期は、ちょうど稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。 そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという行事があったそうです。もともとは「7月7日の夕方」を表して"七夕(しちせき)”と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで"七夕(たなばた)”という読み方に変わっていったそうです。

 

Cお盆との関わり(日本)

 

 七夕の頃の行事で、「祖先の霊を祭る」ものとしてはもう一つ有名なのが「お盆」です。
 そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、七夕の時期に墓の掃除をしたり、井戸さらいをする風習が残る地方があることもお盆の行事との関連性を感じさせます。
 ただし、全ての七夕が盆と七夕の星祭りの両性格を均等に有していたわけではなく、都市部では「七夕の星祭り」の性格が強く、農村部では「盆」の性格が強く残っているようです。そもそも七夕とお盆は一続きの行事として考えられています。農村では七夕の日に水浴びをしたり髪を洗う風習がありました。
 これは、お盆の前に穢れを祓うという意味で、「ねむり流し」「ねむた流し」とも呼びました。これは7月7日を中心に行われる青森の「ねぶた祭り」の元々の呼び名であり、青森のねぶた祭りも秋の収穫期を控え忙しい仕事の妨げとなる睡魔をお盆の前に祓い、穢れを流すために行なわれていました。実は秋田の竿灯祭りも同様だそうです。また七夕の時期に墓の掃除をしたり、井戸さらいをする風習が残る地方があることも「盆」の行事との関連性を感じさせます。

 日本では全国的に、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。ちなみに短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないそうです。

---------------------------------------------------------------------------------------

七夕祭り

 日本では全国で七夕まつりが行なわれます。特に、仙台市・平塚市・安城市・相模原市・高岡市(旧戸出町町域)・一宮市・静岡市清水区・
ふじみ野市(旧上福岡市市域)・福生市・茂原市・杉並区阿佐谷などの七夕は大規模なものとして知られています。これらのほとんどは戦後からで、地域を活性化する目的で始められたようです。

 仙台では古くから干ばつや冷害などによる飢饉が多発していたため、天災を祓う目的で短冊に祈りを捧げていたと言われます。そして伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励し、藩政時代から武家・町人ともに各戸の軒先に笹飾りを出していました。明治・大正期にも細々と続けられ、それを継承して1927年に商店街で大規模に飾りつけたのが現在も続いています。また、各地の飾りつけに見られるくす玉も仙台七夕が発祥です。

---------------------------------------------------------------------------------------

日本では全国的に、短冊に願い事を書き笹に飾ることが一般的に行われています。この風習は、日本以外では見られないそうです。 七夕の行事が宮廷から庶民へ浸透したのは江戸時代に入ってからでした。寺子屋の普及に伴い、習字など習い事の上達を願うという乞巧奠行事の意味合いから広がったもののようです。江戸では7月6日の夕べから竹を立てました。竹には五色の短冊や吹流しの他、ひょうたんやそろばん、大福帳、千両箱、鯛などの縁起を祈った飾り物がつけられました。そして飾った笹竹は、翌日川に流します。このことも汚れを祓う行事の名残だと考えられています。

笹の名前は細くて小さな竹「笹竹」が省略されて 「笹」となったという話と風で葉っぱが触れ合う音が 「ササッ」というところからという説があるそう。笹は切り口から吸うよりも葉から蒸発するほうが多いため、空気に当たると葉が丸まりやすい植物。乾燥しやすく、茶色く変色しやすい笹を長持ちさせるためには

 @水を打ったコモにまいておく。
 A透明の袋に入れたままにし、なるべく風を当てない。

などの措置をすることをお勧めいたします。

市場には

今年もたくさんの笹が入荷しました。

--------------------------------------------------------------------------------------

ナデシコ

 古い花伝書には七夕の花は仙翁花と桔梗とあります。 仙翁花とは中国原産のナデシコ科の多年草。桔梗はキキョウ科で、秋の七草の一つです。そして山上憶良の「秋の野の花を詠む歌二種」には、七夕の花は秋の七種(萩、薄、桔梗、ナデシコ、葛、女郎花、藤袴)と出てきます。平安時代の文学には、七夕には撫子の花の優劣を競ったと思われる「瞿麦合」(なでしこあわせ)」が伝えられます。このため七夕の花は撫子と言われるようになったそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------

カスミソウの日

 7月7日は「カスミソウの日」でもあります! 夜空の小さな銀河のような白い小花を咲かせるカスミソウが七夕の空に現れる天の川のようだという理由からだそうです。カスミソウは七夕の花「ナデシコ」と同じナデシコ科です。

 カスミソウを長持ちさせるには、

 @キレイなハサミで花を切り、よく洗った花瓶に活ける
 A水を腐らせてしまうとバクテリアが発生します。水替えはこまめに!
 B品質保持剤を水に混ぜる
 C直射日光、高温は避ける

などがお勧めです。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 
前のページに戻る
株式会社 大田花き