大田花き ロゴ 大田花きコーポレートサイトへ

大田花きTOP歳時報告>お盆  

 
 

お盆

■お盆とは?

お盆は先祖の霊を迎えて供養する行事で、一般的に仏教の行事と認識されています。しかし日本には古くから、正月と盆に祖先の霊を迎える「魂祭り」と言う習わしがあり、
盆行事は、仏教とは関係なく行なわれていました。現在のお盆は、日本古来の神道的行事である先祖供養と仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)が融合して生まれたと考えられています。

お盆は仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として呼ばれるようになりました。盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もあります。 そのため現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域があります。

■お盆の時期
現在のお盆は7月13日〜16日というのが一般的ですが、7月13日〜15日という地方もあるようです。日付に関しては時代によっても多少変化したようで、室町時代は7月14日〜16日であったと言われます。どちらにしても15日を含むことには変わりありません。

日本では明治6年1月1日の旧暦が新暦に切り替えられたとき、全国各地域での対応の違いが起こり、現在日本には異なる3つの「お盆」の時期が見られます。
@旧盆
旧暦の7月15日頃が中心(新暦での日程は年によって異なります)
A7月盆
新暦の7月15日頃が中心
B8月盆(月遅れの盆)
新暦の8月15日頃が中心

旧盆
明治6年7月13日に山梨県や新潟県などが旧盆の廃止の勧告を行い、旧盆は次第に少数派になりつつありました。ただし、沖縄県では現在でも旧盆が主流であり、そのためお盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込むこともあります。他にも関東北部、中国地方、四国地方、九州地方、南西諸島などでも行われることがあります。

7月盆
東京、神奈川、北海道函館市や根室市、佐呂間町の若佐地区、北陸の石川県金沢市、静岡県都市部などの地域では現在も7月盆が一般的で、7月盆に墓参りなどの行事も行ないます。お盆用具の販売は専らこの時期に行われています。

8月盆
北海道、東北地方、新潟、長野、関東南部、関西地方などを中心に全国的に8月盆が多くなっています。

その他
また岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母は8月1日に行ないます。

■迎え火と送り火
迎え火とは13日の迎え盆の夕方に、先祖が迷わず帰ってこられるように焚く火のことです。家の前で麻の茎を乾燥させたおがらを炊くのが一般的ですが、お墓まで迎えに行くところもあります。15日または16日の送り盆に、先祖の霊を帰すために焚くのが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。町全体でかがり火を焚くところもあり、京都の五山送り火が有名です。この迎え火と送り火の習俗は江戸時代に盛んになったもの。川や海に灯籠を流す行為や京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。

■お盆におすすめの花
ご自宅でご先祖様をお迎えする際、また家族揃ってお墓参りに行く際には、お花は欠かせません!

そこで、お盆にオススメのお花をご紹介いたします。

■ハス
ハスは、お盆には欠かせない花となっています。蓮は7月盆から8月盆の頃が花盛りであることがお盆に使われる理由の一つとされています。蓮の花は、仏教に密接な関係があり、インド・スリランカの国花です。ハスは仏教の中で最も格上の花、極楽浄土に生える花とされ、紀元前2〜3世紀には、仏像が蓮をかたどった台座に乗せられるようになりました。仏様のお座りになるその台座を蓮華座(れんげざ)、極楽往生をとげたあと極楽にある蓮の葉の上に生まれ変わることを蓮華化生(れんげけしょう)などと呼び、蓮は仏教のイメージの強い花。泥の中に生まれても、汚れなく清らかに咲く「清浄無比の花」と尊ばれています。日本には有史以前にインドか中国から伝わったと考えられています。

さらに、ヒンドゥー教でもハスは特徴的なシンボルとされ、命を宿す存在として現れた「はじまり」の花です。ハスは最高の神を生み出した功績が評価され、最高のものに蓮座は付き物という思想になりました。泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴とされたのは元々はヒンドゥー教が根源で、このイメージが仏教にも継承されました。

■ハスの花
ハスの花は精霊棚にお供えする花として有名です。仏教では「西方浄土の極楽は神聖な蓮の池」と信じられているため、 寺の境内にハス池をつくって植えるようになりました。

■ハスの葉(開葉/巻葉)
ハスの開葉は初物の農作物を備える「水の子」の盛り皿として使われます。仏教ではハスの葉っぱに乗ってお釈迦様に少しでも近づきたいという意味合いがあるそうです。またハスの葉はハス飯に用いられることが多いそうです。

巻葉は塩茹でにして刻み、他の具材やごはんと混ぜ合わせて開葉に盛られたもの、また中華ちまきを蓮の開葉で包んであるものもハス飯と呼ばれるそうです。このハス飯は古くからお盆のご馳走とされていたようです。

■蓮の実/ハス台
ハスは実の入った花床(花中央の黄色部分)に穴があいており、それが蜂の巣に似ていることから「蜂巣(はちす)」の略でハスと呼ばれるようになったと言われます。また、 漢字の「蓮」は、漢名で種子が連なってつくことからとそう書かれるようになりました。夏場の若い実は料理用として使われることも多く、漢方や薬膳料理に利用されているそうです。花が咲き、それが枯れると茶色くなります。また枯れて茶色くなった蓮台はドライフラワーにしてお盆のアレンジに使われることも多いです!

■ミソハギ
お盆の花として有名なミソハギは、精霊花、仏様花、盆花とも言われ、お盆に欠かせない花です。古い記録によると、地域によりミソハギの花穂に水に含ませて供え物に水をかける風習があり、それが禊(ミソギ)を連想させるところからミソギハギと呼ばれ、いずれミソハギになったとされます。この花を飾ることで穢れを祓うことができると言われます。

■ほおずき
ほおずきは漢字で鬼灯と書きます。これはご先祖様をお迎えする際、精霊は提灯の火を頼りに集まると言われることから。ご先祖様が道に迷わないように、このほおずきを提灯に見たててお盆に飾るようになったそうです。夏には毎年全国各地で「ほおずき市」が開かれます。 浅草の浅草寺の 「ほおずき市」は有名です。

■オミナエシ
オミナエシも日本人に昔から馴染みのあるお盆の代表的な花の一つ。秋の七草の一つで供花として多く利用されます。「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名付けられました。

■菊
西洋において菊は墓参に用いられるため、日本でもこの影響を受けて葬儀の献花や仏様の供花に用いられることが多くなりました。花保ちがとても良いので、長く美しいお花をお供えすることができます。

■スターチス
スターチスもお盆にお供えする花束によく使われています。 スターチスの紫はお釈迦様の座禅の足を意味しており、昔は仏様や位の高い人にしか使いませんでしたが、
亡くなった人へのお供えには紫のスターチスを入れるようになったというお話もあるようです。

■クルクマ
クルクマはお盆に関係ない花のように思えますが、 近年では、ちょうど時期がお盆と合うこと、またその色みと咲き方がハスに似ていることから
お盆にハスの代わりとして使用されることも多くなっています。

■キキョウ
キキョウもお盆のお花。そしてオミナエシと同様に秋の七草の一つです。つぼみは花びら同士が風船のようにぴったりとつながっているため、英語ではBalloon flower。

■トルコギキョウ
お盆の花としても定番化してきました。

■リンドウ
「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉からお盆のお花として使用されるリンドウ。白いお花の中に、紫色や青色のリンドウを一輪でもプラスするだけでアクセントとなり人気です!

■アスター
別名は蝦夷菊。菊の仲間なので、こちらもとても花保ちの良い品目です。

■グラジオラス
菊など他の供花に合わせるとゴージャス感の出る花です。

■リヤトリス
日本に渡来したのは昭和初期で、当時は専らお盆用の盆花として使用されていたそうです。 まっすぐなラインが特徴です。

■鉄砲ゆり
こちらも供花として多く使われるお花。西欧でも冠婚葬祭で好まれるそうです。

 

前のページに戻る
株式会社 大田花き