大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 東京マラソンで花プレゼント | トップ | 3月の相場予測 »

2007年2月26日

円安で困る花き業界

今日のセリ場はスタート時から盛況であった。ひなまつり・晦日の仏花需要・高校の卒業式・週末のウェディングの需要が重なって春本番の様相を呈している。
 相場商売をしていると、日々変化がありそれだけでも十二分におもしろく、あっという間に一年が過ぎてしまう。しかしそれではよい仕事ができないので、どうにかコツコツ積み重ね、新しい仕事の形を作ろうとしている。
 
 話は横道にそれるが、国立博物館平成館で、昨日閉幕した中国国家博物館名品展は、何千年もの歴史を経た美の存在感が心に染み渡り、一種の恍惚感をもたらして、観るものを寡黙にさせた。これら美術品は都合不都合をあきらかに乗り越えている。
日頃の仕事の中では、時(の都合不都合)の意見と分かれることがある。
例えば経済諮問会議で検討されている医療改革や農業改革は、時代の都合不都合を言っている。来るべき時代の都合不都合を考慮し、国民の安寧秩序に資するため、全体最適を図ろうとする。一方業界は、国の一つの構成員であり、供給者でもあるので、時代の都合と相反することもあろうし、業界の中の一企業とすれば正に変わることは面倒な、不都合なことと捕らえられても致し方ない。
 都合不都合には、美術の世界でもよくあって、例えば近代絵画の画家などは、グッケンハイム家がいなかったら、どんなことになっていたか。生前は貧乏で、亡くなってからその絵が高値で取引されることになっていたに違いない。

 今、日銀は利上げをしても、日本国の国債・地方債の利払いや中小零細企業の経営悪化などから、ヨーロッパ並の金利になることはまだ先のことだとされている。聞いた話だが、スペインやセルビアで住宅ローンを組むとき、為替リスクがあるにも拘わらず、円建てサムライ債で住宅ローンを組むことが実際にあるらしい。
 このような状況だと我々卸は、円安で輸入商社の苦労を知る必要があり、再度輸入花の価格設定について練り直ししていかないと、質的にも量的にも消費者を満足させることができなくなるのではないかと思う。
 
 日本は暖冬気味で、開花が前進している。コロンビアやエクアドルは寒波で、一体全体赤道直下でコートがいる日などというのはあるのだろうか。本当に異常気象は恐ろしい。
そうなるとお彼岸の荷物が困る。消費者は花のことを既によく知っているから、いくら品物が足りないと言っても、消費者の持つ値ごろ感の許容範囲であれば
「高いわね」
「今年はこういう訳ですから」
とコミュニケーションすることによって花は買ってもらえる。しかし許容範囲を超えるシンギュラーポイントを抜けてしまうと、途端にいらなくなる。
これが成熟産業である花きの実態ではないか。国内生産者と同様、花の専門商社の人と卸・仲卸が緊密に連絡をとっていく必要がある。そうでないと、商品のパイを減らしてしまうことが予想されるからだ。
そして更に、輸入商社の方々と国内の主要産地は、共に日本国民へ花を供給するという同じ立場でコミュニケーションの場を持つべきである。
 同業者同士の話し合いをもつことも、時代の要請ではなかろうか。

投稿者 磯村信夫 : 2007年2月26日 12:31

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.