大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 続・2009年初夏の販売状況 | トップ | これからの産業は第一次産業と第三次産業か »

2009年6月29日

地域の産業 農家の売り方作り方

農協と取り組む場合がほとんどだが、町と取り組んで産地振興をする場合もある。町と取り組んで、今では町の職員が出荷計画や会合のときの司会をしてくれている場所がある。それが水戸や大洗のすぐそばの涸沼で名高い茨城町である。私=作る人、あなた=流通させる人、そして主に小売店のあなたを通じて消費者に届けていただく。こういったチームを作ろうと取り組んできた成果が知る人ぞ知る産地となった。作る花によって消費者に届ける小売ルートは違う。菊や小菊は、大手の花束加工業者に取引いただいている。カーネーションやバラは、個人出荷だから高品質のものを扱う特定の仲卸と小売店のお抱え産地として安定した経営を行っている。グラジオラスやキキョウなどの草花は、個人出荷だが必ず茨城町の○○というように名前を売っているので、せり前取引、せり取引とも、有利に販売できていると思う。お得意の枝物や鉢物も同様で、いけばなの先生だけでなく、特定の大手小売店から、時期になると必ず発注があり、新しいものを作るときもそのお取引先に事前調査ならぬ一声掛けてから作付けを始める。こういうコミュニケーションを効かせた花き栽培を行っている。年に何回というより、ほとんど1ヶ月に1回、弊社の担当者は主要メンバーと顔を合わせ、生産者と品質や取引先の満足度、もっとこうしたらよいという改善案を話し合い、実行に結び付けている。

「PDCAのサイクルを回している」と口で言うのは簡単だが、まさにPlan-Do-Check-Actionを種まきし、育て、収穫しているわけだ。相場が乱丁な時でも、茨城町の人たちはなぜ安いのかを知っており、今後について不安はない。これからもコミュニケーションを密に行い、生産者が希望を持って生産できるようにしていく。それが仲介業者としても卸売市場の役割だ。やりがいを感じている。

投稿者 磯村信夫 : 2009年6月29日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.