大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 寒くなりましたが、"灰色カビ病"注意! | トップ | 今年の1月~3月から潮流化した傾向 »

2012年11月26日

悩み多き人が活躍する花き業界にしよう

 時代は確実に変化するのである。先週の木曜日は11月22日"いい夫婦の日"であったが、三連休前にも関わらず、午後の結婚式が多かった。今まで少しは"いい夫婦の日"に披露宴を行う人がいたが、結婚コーディネーターを利用して結婚する人が増え、記念日が覚えやすい"いい夫婦の日"に披露宴を開催していた。

 先週は4日間も結婚式の多い日が続き、第3四半期一番の結婚式需要の高まりとなって洋花類は高騰した。結婚披露宴のパーティー会場では主に新婦の趣向に合わせた花が飾られ、流行の色使いだけでなく、時代を先取りした色使いや花の素材も使われるようになっているが、その需要に応えられる小売店や卸売市場(卸、仲卸)は然程多くない。生産者は先週の相場を見て、自分の出荷先市場が結婚式と関係があるかどうかを判断することが出来る。高くならないとすれば、宴会需要のある小売店が仕入先と選んでいない市場であるということだ。

 いよいよ暮れに突入するが、今年は度重なる台風で沖縄県の花の産地は甚大な損害が出たが良く立て直し、どうにか不足分を求めて東奔西走せずに済みそうである。この復旧措置は立派なことだ。

 また、松や千両は夏の異常干ばつと、9・10月の記録的な暖かさで出荷本数が前年並みには確保出来ない可能性がある。その上、外国人労働者が少なくなり、毎年お願いしている年配の人たちだけでは選別から出荷までの手仕事をこなしきれないでいる。こうなると結局出荷量は全体的に減るが、万遍なく少なくなるというのではなく、ある市場にはあって、ない市場には畑の作柄以上に少なくなってしまうということが起きる。それは今までの生産者様との取組み具合において、販売代金の払い方、販売するロット、上がる金額、運賃などの経費、その産地にとって利益が出たかの収支と今後どのようになるかの予測によって生産地は市場を絞ってきているからだ。

 3.11後、特にこの2012年、どこでも利益を出すことが難しくなり、今までの収支と今後期待出来る収支から取引先を変えてきている。結局は財務体質とそこで働く人の人材レベルが生産にしても流通にしても生鮮食料品・花き業界において生き残るかどうかの分かれ道となってきている。

 こういう詩がある。
「老いぬれば悲しみ多し 若ければ悩み多し 人の世はある」
この悩み多き若い人に活躍してもらう場が与えられ、生き甲斐を持って働いている組織体が生き残れるし、そういった悩み多き若き人たちの数が多い産業が伸びていくのである。

 高齢化社会にあって、悲しみ多しを理解し、分に則った仕事をすることも必要であるが、それだけでは変えられない。悩み多き人たちが活躍してこそ業界のブレイクスルーがある。

投稿者 磯村信夫 : 2012年11月26日 12:47

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.