大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

2014年9月15日

経営者不足と経営理念

 13日の土曜日、イオンモール幕張新都心にて、日本花き卸売市場協会 青年部会が、東北花き産地復興支援のイベントとして模擬ゼリを行った。セリは参加型の双方向コミュニケーションであるから、会場に立ち寄られた方々も目的外で参加し、花を買って頂いた。市場の大切さを知ってもらおうと、市場協会の青年部会が積極的に模擬ゼリでジョイントさせてもらっているが、いつも人気で市場という所はわくわくする所という印象を、今回も与えることが出来たと思う。

 花のイベントを積極的に行おうと花き業界が考えているのは、プロモーション活動をしなければ花の消費が下がってしまう、という危機感からである。花き振興法が国会で可決され、花き業界が元気を取り戻そうとしているが、生産者と花き専門店の高齢化、生産資材や油代の高騰、運送費の値上がりやトラック運転手の不足、さらには消費地における流通業者の人手不足等、目の前には困ったことだらけだ。そして、一番困っているのは、需給とも変動期にある花き業界の中での経営者不足だろう。「経営者」と名のつく人は、リーダーと代表者、そして設計者の、三つの役割を果たさなければならない。また、経営とは「人にしてもらう」ことであるので、取引先を含めた「巻き込む力」が必要である。20世紀の間はずっと良かったので何も変える必要がなかったが、21世紀に入って徐々に悪くなり、変えるきっかけを失ってしまった。従って、次世代の経営者を育てる環境に花き業界がなかったと言ってよい。このような状況の中で、入社10年以降の社員で、高い志を持ち、大きな仕事を任されて結果を出し、人間的にも磨かれた人は、どの業界にもそうはいないが、花き業界には、花を扱うゆえに大きな野望もあるわけではなく、「あの人についていきたい」という、経営者として出来る人を見つけるのが難しくなった。しかし、創業者が多い仲卸の中には、魅力的な経営人がいる。しかし、全体を見てみると決して経営者の人数は多くない。

 産地が市場集約し、卸売市場の役割が地政学的な条件により何通りかに分かれ、家庭消費は量販店の花となっていく中で、花き業界の生産から小売りまでの各社は、何を目指して仕事をしていくのか。このことが今、求められている。解は、社会は広いからたくさんある。ただ一途に、その会社がそこへ向かって努力を積み重ねることが出来るのか、である。結局、その花会社の経営理念を心底信じ、社員に理念実現の為、日々仕事をしてもらうことが重要だ。そのためには経営理念を作り、それを唱えて仕事をしていくことを進めたい。変動期には、都合不都合で言えば、不都合なことが多くある時だからである。以上のことは、年下だが師であるBE WEフラワー'Sの佐藤社長から教わったことである。

投稿者 磯村信夫 : 11:57

2013年12月 9日

「踏ん張りどころの専門店」

 8日の日曜日、首都圏に花を供給する東京の中央市場で松市が行われた。小さな首都圏と言われている皇居から50キロの千葉・埼玉・東京・神奈川には、日本の約4分の1の人たちが住んでいる。「東京は良いですね。一極集中で景気も良いし」とおっしゃる人がいるが、4人に一人が本当に景気が良ければ、日本の経済はもっと良くなるはずだ。
 例で、団塊の世代で言えば、長男は地元に残ったが、その弟たちは首都圏に出てきたわけで高齢化は倍して進んでいると言っても良い。しかし、人口が密集しているのは事実で、徒歩と自転車で、生鮮食料品・花きを買いに行く。花屋さんは、しっかりと商売になるエリアなのである。
 
 私は大森に住んでいるが、いつも利用しているCGCグループの食料品スーパーが花を販売するようになったのは今年からだ。徒歩で5分くらいのところに3つのスーパーがあるが、いずれも花を販売している。花屋さんも花の専門店として良い品揃えをしているので、しっかりと営業していると思う。
 このような商売の環境の中で、8日松市が行われたわけだが、私が見立てをしたところ、思っていた以上に量販店の集客力が強くなっているようだ。買参人である花の専門店の買う力が弱かったのだ。物日の店頭において、花が売れる数量は専門店では通常の2~3倍、量販店では7~10倍くらいである。花屋さんたちは頑張っているが、売れる時期になっても売り場面積をこれ以上増やすことは出来ないし、人手も沢山増やすというわけにはいかない。スーパーなどはセルフが多く、売れるときには面積を拡大することが出来るので商品を多く配置できる。なので、通常の10倍の売上げになっても不思議ではないのだ。
 
 花き市場の私たちは、お得意先であるスーパーへの納品業者である花束加工業者の優勝劣敗が今年決着したと見ている。素晴らしい花束加工をする業者がどんどんシェアを広げ、そういった勝ち組の業者は量販店からの申し出を断っているところもある。このことは分かっていた。市場での取引の内容を見ると、予約相対(注文品)やらセリ前取引も、以前に比べ多くなってきているのだ。こういう状況の中で、昨日松市のセリが行われた。消費者の気持ちは前向きだし、専門店の人たちは高級な花を扱う業者として、晴れやかな日であるお正月の花は今まで以上に頑張ってもらいたいし、彼らもやる気であろうと思う。なので、大田花きとしては、品質の素晴らしい松やブランド産地の松はしっかりセリで購入していただこうと準備をした。
 
 しかし、しかしである。セリの結果からして量が多かったということであった。素晴らしい品質のものも量が多いと食べ切れなかったのである。一年で一回の松市、良いものが安くては生産者に申し訳ない。大田花きとしては、今後とも専門店の花屋さんに期待をする。しかし、量販店の花売場は優秀な花束加工業者などの納品によって、ここまで消費者に当てにされるようになったのだ。"量販店の花売場はここまでシェアを伸ばしていたのか"と改めて思い知った松市であった。
 
 花の小売店は、新しい花との生活を提案する専門店。ワンストップショッピングで良いもの安くの量販店・スーパーマーケット。生活の場所ごとにそこに似合う花を販売するホームセンター。花の買い物時間削減のカタログ販売・インターネット販売。これらの4つが消費者にとって必要であるが、近年スーパーが激しい業態競争とともに着実に花売場を運営されているようである。
 人口密度は高いのだから、首都圏の花屋さんは絶えず新しい提案をし、消費を引っ張る花屋さんでいてほしい。昨日の松市を見ていて、スーパーと同じ若松だけでなく、もっと根引き松や他の松など、自分のデザインが活かせるものを予算内で消費者に提供していただきたいと思った次第である。
 販売額や利益は、景気と業界と各社の開発力の三重の要素に依存する。専門店と一緒になって、伝統文化に則った新しい花のあるお正月を提案しなければならないと強く感じた松市であった。

投稿者 磯村信夫 : 15:27

2009年10月19日

問屋半減?アメリカの中間流通?

昨日、BSで大リーグのニューヨークヤンキースの試合を見ていたら、観客は分厚いダウンジャケットを着ていた。2週間くらい前から寒くなり、今年はアメリカ東海岸もヨーロッパも本当に寒い。秋がなくて、急に冬になったようだ。

2週間前、コロンビアの展示会に行く前後、アメリカに立ち寄って流通事情を見てきた。だいたい5年ごとに見ているのだが、前回と比べて変わった点は以下の通り。

インターネット花店の伸びは大きい。特にナンバーワンのProflowersは1ドル=100円換算で、開業10年目にしてもう350億円の売上があり、有機野菜や有機いちご、あるいはオリーブのバージンオイルが120?130億円あるから、もうすぐ500億円と毎年二桁成長している。もちろん他のインターネット店も伸びてきている。1-800Flowers.comやFTD.comなどである。専門店の数は5年前と比べると2/3?半分くらいになっている。同様に街の角々にあったコンビニ的なグローサリーショップの花売場は激減している。その代わり、スーパーマーケットやディスカウントストアの花売場は充実してきており、インターネット花店が「7daysギャランティ」、「10daysギャランティ」をしているし、スーパーで花保ちを保証しているところも増えてきた。

アメリカは日本のような卸売市場がないから、たとえばニューヨークであればブロードウェイの98丁目や99丁目、中南米の花の集散基地マイアミや他の都市でも多くの問屋があった。しかし小売店が少なくなったり、個人店のグローサリーショップがなくなったりで半減している。
小売店舗ではこのようにインターネット花店やスーパーのディスカウント花店が増えたわけだが、もう一つ増えたのが倉庫運送の物流業者だ。マイアミやアトランタなどに代表される物流基地で、物流業者が鮮度保持や水揚げまでして、商物分離の物流業務を担っている。まさにサードパーティーロジスティックとはこういうものであるかと感心させられるほど、コンピュータネットワークに基づききめの細かい鮮度保持とピッキングシステム、そして配送網を作っている。アメリカのアメリカたる所以だ。生産性が高い。英語を話せない人たちを使って、これだけの生産性を確保するわけだから、花束やアレンジを加工しているブーケメーカーが「美」を作っていると言うよりも、物流作業の一環として作っており、高い生産性を確保しているのも頷ける。これがヨーロッパや日本とちょっと異なる点だが、生産性は本当に高い。DHLやUPSに代表される高速宅配網。日本では知られていないが、その質に勝るとも劣らない請負倉庫物流業者たち。本当にアメリカは花の分野でオランダとは違う成長の仕方をしている。

最後にいくつかファーマーズマーケットを見たので報告しておく。花では世界最大のチューリップ生産者や枝切フリージア生産者はアメリカ人である。それはオランダから農業をやりに引っ越してきた人たちで、優秀な農場経営者が5人いる。いずれもカリフォルニア人。今まで球根類の生産はアメリカであまり行われていなかったから一挙に拡大した。ちょうど日系人の内田さんが胡蝶蘭の最大の生産者になっているように(ニューヨークの花屋さんの1/3の売り上げは胡蝶蘭ギフトではないかと言われている。そのくらいニューヨークでは胡蝶蘭ギフトが大切になっている)、球根切花、とりわけチューリップとアイリスはオランダ系アメリカ人のお手の物となっている。

サンノゼだと冷涼だから作ろうと思えば1年中作れるかもしれない。ラナンキュラスもアメリカでの生産は大きい。そういう風に花も野菜も苗物も取り扱うファーマーズマーケットが各所にある。花で有名なのは、アメリカで花のトレンドをリードするフィラデルフィアとボストンの近辺。自分で生産していないものも多いので問屋で仕入れたものや問屋が出店しているものが大人気。新しい傾向のものが売れるという。どちらかと言えばファーマーズマーケットは会員制のディスカウントストアのような感じでアメリカでは受け止められている。政府も援助しており、日本のようにきめの細かいサービスはないが、ドーンと盛りだくさんの量を買っていく人にはありがたいカテゴリーの店である。これもアメリカで問屋が少なくなっている原因だ。中間流通業者である我々もどうすれば消費者と生産者、消費者の代弁者である小売店に役立てるのか、新しい機能を考えてやっていかないと、今の時代、中間流通ほどお荷物になる。中間流通がコスト高の原因だと言われたのでは困る。長い目で見て、まず消費者利益を、次に生産者利益を考えて仕事をすることが我々の役目だと、アメリカの流通事情を見てそう思った。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年12月22日

千両市、苔松・苔梅市

昨日は千両市、苔松・苔梅市であった。20日を過ぎての千両市は初めてのことで、日本列島を見渡しても東京は一番遅い千両市であったと思う。先に市を行なったところでは、九州の相場は昨年並みから3割安。それ以外のところでも3割安が一般的で、卸売市場によっては昨年の半値のところもあった。今年の千両は表年で実付きが大変良く、上位等級が多かったから、当然箱数が多く出る。本数でも多く、さらに箱数が多かったわけだから日本中の市場では平均して2割以上多かったわけである。3割増の半値は我々プロが持つ花の相場感だが、今年もまさにそうなった。安値相場の中でも、気を吐いていたのは撰別が厳しい(自らに厳しい荷主さんの)千両であった。特・1・2・3上・3としっかり撰別が出来ている産地は相場がしっかりしていた。しかし「これで1等か・・・」、「これが2級か・・・」という撰別のあまい産地もあり、そういうところの品物は特級はそこそこ売れたが、それ以下がいけない。大勢でやる仕事が松や千両の仕事だ。トップの心意気によってこうも変わるのかと相場の格差にビックリする。景気が悪いときほど買参人の要求は厳しい。厳しく自己を律して撰花、撰別した産地のものは高い評価を得ていた。よく言われる「世間は嘘をつかない」であり、「目は節穴ということはありえない」のだ。

苔松の話しを若干すると、今年はよく売れた。荷主さんはこんな景気だから大きな苔松の数を少し控えていたが、西洋人のクリスマス同様、日本人は正月をきちんと行なう。ホテルや料理屋など、例年通りの良いものを仕込んでいった。苔松・苔梅は昨年よりよく売れた。花き業界の心意気を見たようで、昨日は大変嬉しかった。


今、花き卸売市場業界では、相対とせりの比率が逆転してきた。せりが活性化され、活きている市場はそんなに多くない。せりを販売の手段として使っていても、相対だと1人1人を相手にしなければならないが、せりだと多数を相手にできる。「この値段でどうだ?」と言って、誰もいなければ値段を下げ、「この値段でどうだ?」というように、せり下げ定価売りをしているところが増えてきた。もちろんすでにせりを行なわない卸売市場や、せり前相対で残ったものをせりで処分する卸売市場が多くある。こういう状況の中で今年の松市と千両市が行なわれた。景気が悪いから、需給バランスは供給の方が多いという中での松・千両市であった。焦って販売し、せり前相対で安値で仕切ってしまった市場も多い。せりをやらないのならそれで良いのだが、松と千両の市はせりを行なう。よって昔と同じ様に品揃えが大切なわけだ。欲しいものがなくて花屋さんはせりに参加するだろうか。「ろくなものがないと」買参人はせりに参加しなかったから、今年いくつもの市場でとんでもない相場となった。来年は必要数量だけ注文するようになるだろう。それが生産者の声だし、小売店の声でもある。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2005年9月 5日

大田花きの前向きな改善はセリシステム投資

今度の衆議院選挙の国民の反応を見ていると、改革への要望がいかに強いかががわかる。かなり前向きに打って出ることができるところまで改革が進んだ企業が多いが、行政の構造や私たち中小零細企業の構造は更に改革する必要があると見ているわけだ。当事者になるとなかなかそうは行かない。いわゆる総論賛成、各論反対となりがちだが、改革ムードの中でセーフティネットを引きながら、一気に改革を加速するというムードが漂っている。何かわからないが、とにかく前向きに打って出るということであろう。

どこの業界でもそんな風で業界というのはゲゼルシャフト、目的を持って作られた組織体の集合だから、本来の役割は何か、新しい時代に合った機能は何か。維新を行う必要があるし、物余りだし、豊かですぐ飽きてしまう商品の寿命は短いから、顧客密着し、提案して打って出ようとしている。一方、ゲマインシャフト(構成員の幸せを一義に考える組織・家族・社会など)で、セーフティネットや職業訓練を行えばよい。花き業界を見ていても「類は友を呼ぶ」で、新たなサプライチェーンが幾つも形成され始めている。産地・運送店・卸・仲卸・小売りによる消費者基点の特定サプライチェーンである。

かつてはまさに調達物流であったが、大田花きの営業では小売店の要望を受けて生産委託して販売することが珍しくなくなってきている。これは21世紀型といえるであろう。市場法が変わり、かつては100%「取引所」を運営するについて、その時代に合わせた明確なルールを規定していることが多かった卸売市場法が、2009年4月からの委託販売手数料自由化が決定されて「取引所」というよりむしろ卸としての自由度を高める、いわゆる「商社」的・「問屋」的な役割を果たせるよう法の規制緩和があった。行政府が卸売市場に証券取引所のような役割を担わせることは難しいと感じ始めたのは、1993年食品流通改善促進法が始まった頃からではないか。だから99年相対取引をセリ入札と同等の手法として位置付けたり、2005年買い付けを自由化させたのであろう。

しかし、大田花きは1990年、セリをコンピュータ化することによって業界の発展に寄与してきた。また今日のアルスメール市場を見てもセリの重要性は維持されており、大田花きはここでセリのシステムを一新し、セリ場にいながら各自のパソコンで購入できるようにしたり、ライブネットオークションも可能にする。これは矜持だが、今までどおり日本の花の指標を生み出していきたいと考えているからである。

投稿者 磯村信夫 : 18:05

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.