大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 文化から食と花を見る必要性 | トップ | 2009年 3大ニュースのその1 »

2009年11月30日

花活けのアプローチから頂上を目指す

28日の土曜日、両国の江戸東京博物館で開催されている特別展示「いけばな?歴史を彩る日本の美?」を見てきた。大変見ごたえのある展示で、文人としてだけでなく一人の男子として、花を活けることが欠かせない教養であったことを教えてくれた。江戸も末期の頃になると、個人の道というより、花を飾り見ていただくこと、その見る人の視点に立った世の中となってきたため、また日本が家庭を大切にしていく円熟した文化生活となったため、生け花は女性の欠かせない教養の分野になっていった。

フラワーデザインはデザイナーと花屋さんの間の境はほとんどない。花屋さんの息子さんがすばらしいデザイナーであったり、デザイナーが花屋さんになった人たちも多い。だから大田市場の仲卸には多数のデザイナーやデザインスクールの先生方、そして仲卸を指定してその店で花材を揃えなさいと言われているスクールの生徒さんもいて、仲卸は繁盛している。しかし生け花となると先生は芸術家と教師の二つの顔があるが、生け花の先生方はいずれも歴史的に花屋さんから花材を仕入れることが多くあった。しかしこの頃、大田市場の仲卸を利用する生け花の先生方も増えてきた。枝物や葉物、あるいは花にしても、伝統の上に新しい創造がなければならないし、伝統的であればあるほどいつも時代を捉え新しくなければならないということを華道家は再確認し始めたからだ。仲卸の評価眼は鋭いものがある。その眼を利用し始めた華道家たちは、21世紀の次の10年、日本のフラワーデザインを発表し、日本花き業界に大きな力を与えるようになっていくだろう。G7ではなく、G20が話し合わない限り、世界経済の成長はありえない。経済に裏打ちされた古くて新しい花の文化が元気なアジアに認められ、消費活性化して輸出業務に結びつき、日本の花き産業が今まで通り、先頭集団を走れるようにしたいと考えている。日本のフラワーデザインとそして華道が花き業界の中では発信源となって先頭を切り、種苗業界まで含めた既存の生産、卸、小売業界がそれを助け、支えるような形で商売をさせていただく。消費宣伝活動や花育活動まで含め原点に戻り、G20時代の花き業界はもう一度生け花とフラワーデザイン、そして庭造りの活性化から始めていく必要がある。

投稿者 磯村信夫 : 2009年11月30日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.