大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2008年2月 | トップ | 2008年4月 »

2008年3月31日

vol.55 羽衣洋蘭園 切花シンビジウム

切花シンビジウム生産 二代目シリーズ その2

line05.jpg

切花シンビジウムを生産する二代目さんを求めて、ふらふらと静岡まで放浪してきてしまいました?。

ここまで来たからには目指すは静岡県清水市の羽衣洋蘭さん!
map1.jpg

羽衣洋蘭園さんは、ここ清水市と八ヶ岳で施設栽培をしていますが、このたびは清水市の方にお邪魔致しました。シンビジウムを始めたお父様の渡辺徳三さんを引き継ぎ、二代目の渡辺正義さんに直撃インタビュー!


・ シンビジウムをやっていなかったとしたら、何をしていたか。
・ 渡辺さんは花を何として捉えているか
・ “渡辺”さんなのに、なぜ「羽衣」洋蘭園なのか

などに注目してご覧ください。

line05.jpg

VTRでもおっしゃっていたように、ここ清水市はご存知の通りミカン生産が盛んで、渡辺さんのところでもミカン栽培をしていました。

ところが1970年代、・・・

渡辺さんのお父上の渡辺徳三さんがお祖父様から引き継がれた頃は、ちょうどミカン需要に限りが見えてきた事に追い討ちをかけるように、アメリカからのオレンジの輸入が解禁となり、ミカンの生産者にとっては苦しい時代が到来しました。お父上はその情勢を見つつ、・・・
何か別のものを作っていきたい→『花がやりたい』→「ランを栽培したい」という思いから、シンビジウムに辿り着いたそうです。

農業が盛んだった清水市で、当時はまだ「花は女がやるものだ」という偏った見方が強かった中で、ご自身の考えを通してシンビ栽培に転換した渡辺さんのお父上に先見の目があったというわけです。これこそまさにシンビを見抜く、審美の眼!!

line05.jpg


第2編はこちら↓
・ガシガシと鉢を突付くきれいなお姉さんたちは何をしているのか
・消費者の皆様へのメッセージ
などが収録されています!お楽しみに!


line05.jpg

rock.JPG


渡辺さんのお宅の周りの山は岩山で、岩盤が露出しているほど。

常に水で濡れているせいか、岩盤のいたるところが苔むし、何とも言えない良い情緒を醸し出していました。そして、なんとなんとその岩盤の間からシランが自生しているではありませんか・・・!
既に花も終わり、種も飛んでしまった後の残骸でしたが、季節柄、その足元から数々の新芽が誕生していたのです!
siran1.JPG siran2.JPG

frog.jpg


渡辺さん曰く、このあたりはモリアオガエルという絶滅危惧種のカエルちゃんが出没するのだとか。

イモリも出現するということですから、清水だけに水がきれいなんでしょうね(あ、またやってしまった、オヤジギャグ・・・^_^;)。



・・・羽衣洋蘭園の格言・・・

mark_008.gif 花はアートなり!デザインとして捉えて生活の中に取り入れるべし!

mark_008.gif 花は思いを伝える手段。ここぞということきに花を使って、素直に思いを届けるべし!


mark_008.gif シンビは発色が命!発色は遮光が左右するため、遮光の手段を工夫すべし!夏場の夜温もしっかり下がる環境を選ぶべし!


mark_008.gif 他業界の人の方が花を様々な角度から捉えて、愛でるのが上手!?他文化の人たちとコラボして、アメーバのように花文化を広げていくべし!

羽衣洋蘭園さんの品種はこちらhttp://www.otakaki.co.jp/topics/2008/200803/cymbifair.html

URL http://www.eps4.comlink.ne.jp/~hagoromo/

渡辺さんのブログhttp://hagoromo.livedoor.biz


line05.jpg

【おまけ】

この藤岡で見つけたヨーヨー・・・渡辺さんのところには2種類ありました。
藤岡のヨーヨーはどこ製だったか、覚えていますか?

そう、イタリア製でした。


jojo.JPG

渡辺さんのところにあったのはイタリア製(右)と台湾製(左)。
なんと性能が違うらしく、シンビの品種の特性によって、この2種類を使い分けているんだそうです!


その違いは・・・
イタリア製→吊る力が強い
台湾製→ヨーヨーのバネがゆるい


従いまして、比較的茎が曲がりやすいものは吊る力の強いイタリア製を、まっすぐ伸びてくれるものは台湾製を使用しているのです。
まっすぐ伸びてくれるシンビに吊る力の強いイタリア製を使うと、蕾を持っていかれてしまうことがあるそうです。まさに適材適所ですな^?^!


line05.jpg
【豆知識】
port.JPG
ここ清水市にある清水港は、「河岸(かし)の市」といって、冷凍マグロの漁獲高日本一を誇ります。

(文責: ないとう いくこ kate.bmp

2008年3月25日

vol.54 JA多野藤岡 藤岡市洋蘭組合 切花シンビジウム

切花シンビジウム生産 二代目シリーズ その?
line06.jpg

DSC07542.jpg




ちょっと待って・・・
ここ、どこ??


あまりの天気の良さに会社を飛び出し、ナビも使わず、何も考えずにアクセルを踏んでいつのまにかこんな静かなところに来てしまったが、一体ここはどこなのか?

確か関越自動車道に入って左に富士山を見ながら北上して・・・
そのうちに浅間山を見て、右前に赤城山、左前に榛名山を見て・・・
DSC07530.jpg(浅間山)


DSC07533.jpg

上越道との分岐で長野方面にハンドルを切った・・・


DSC07536.jpg



藤岡・・・?
よもやここは、私の生まれ故郷ではないか!?


ではこの際、藤岡で切花シンビジウムを出荷し、全国にその名を轟かせる藤岡市洋蘭組合を訪問してしまいましょう!


gunma.jpg




ハイ、出ました再び?三度(みたび)??「鶴舞う形の群馬県」←このフレーズ、ウンチク通のあなたなら、耳にしたのは初めてではないはず!

鶴に見えてきましたか?


fujioka.jpg


この形が「鶴が舞う形」に見えてきたところで、藤岡市の場所を学習しましょう!

藤岡市はここです!

まさに隣接する埼玉県との県境に位置します。
関越をぴーーーーーと北上して埼玉を抜けるとすぐ藤岡JCTがあり、新潟と長野に分かれます。
ここで長野方面に行くとすぐ藤岡インターあり、藤岡市洋蘭組合はこの藤岡にあるのです。


藤岡市洋蘭組合は全部で9名。

まずは二代目で副組合長を務めていらっしゃる中山聡さんを訪ねました。

DSC07557.jpg

中山さん、あれ??以前どこかでお会いしたことありましたっけ?

「ありません」

え?あ、あは^_^;・・・そ、そうーですよねぇ?。ありませんよね、もちろん。あはは(汗)。



初めてお会いしたはずなのに、そんなことを思わせない中山さんの笑顔に、ついつい必要以上に親近感を感じてしまいました・・・すみません。

では、早速こちらのVTRをご覧ください。
・ なぜ「切りのシンビ」なのか

・ シンビと話ができるとしたら何を話すか

・ シンビの前の栽培品目

・ ハウスの中の不思議ちゃんたち

などに注目しながらご覧ください。

中山さん、「サッカー選手」soccerball_a_100.gifを連発していらっしゃいましたが、何を隠そう中山さんは幼少期からの名サッカー選手!藤岡では小学校からスポーツ活動が盛んで、私の小さい頃もサッカーのみならずテニス、卓球、バレーボール、ミニバスケットなど、小学生ながらみんな毎日練習していました。

中山さんのサッカー好きは全国に響き渡っていて、なんとは同じくシンビジウム栽培系アーティスト兼名サッカープレイヤーである津ヶ谷さん(静岡県)曰く、「中山さんは藤岡のジダンだからね!soccerball_a_100.gifと。

あーーーー、決して間違えないでください。そう言ったのは津ヶ谷さんです!私ではありません。

line06.jpg

VTRの中で中山さんがおっしゃっていた通り、シンビジウムは成長までに本当に時間がかかります。

新芽が出て、培養でふやして、フラスコ苗で1年、鉢上げしてデビューまで3,4年・・・
つまり、「これを作ろう!」と着目してから、最低5年かかるわけです。


DSC07576.jpg

DSC07574.jpg

?培養のフラスコから出して1ヵ月すると、このように根が出てきます。


DSC07577.jpg

?5ヶ月でこんな感じ


DSC07578.jpg

?丸2年経ちました


DSC07580A.jpg

?3年目で花が付くようになります。・・・が! 本格出荷は充分に栄養を蓄えて、成熟した美しさを備えた4目以降です。

また、中山さん曰く、本格出荷は4年目以降、できることはできますが、その品種の本当の特性を掴むためには、そこから2年必要ということです。

ここまで最短でも合計で6年!
シンビジウムの栽培は気のなっが??????い作業なのです。
「シンビジウムの栽培をやっていると、自然に気が長くなるね・・・」と中山さん。


中山さんが出荷用として持っていらっしゃる品種数は約70品種、藤岡市洋蘭組合全体では110品種、細かいマイナー品種まで含めれば、なんと150品種にものぼります。

・・・なぜこんなにたくさんの品種を持っているのか?
それも生長の遅いシンビジウムを扱う藤岡の方たちが、多様な需要や時代の変化に柔軟に対応できるよう、常に品種数を持っている必要があるのです。これも藤岡市洋蘭組合ならではの対策。

line06.jpg

それではここで「藤岡市洋蘭組合 第2編」をご覧ください。
組合を支えるもう一人の副組合長関根洋一さんと組合最年少の中山一真さんが登場します。
・ シンビジウムの花の魅力
・ 栽培期間が長いシンビ、2008年の開発品種
・ 消費者の皆様へのメッセージ
などにご注目ください。なんとパフィオも登場しちゃいます!


インタビューした二代目の3人が口をそろえておっしゃっているように、お父様がたちが皆さん楽しそうに生産をしていたそうです。その姿を見て、みなさん迷うことなくシンビの生産を継承されました。
組合9名のうち6名が二代目で、20代から30代だそうです。
ここでも若いバイタリティと発想力が支えているんですね。

また、藤岡では独自で「花育」にも力を入れています。
ここ藤岡はトマトtomatoweb.gif・イチゴitigoweb.gif・シンビmark_006.gif
の生産が盛んです。・・・確かに小さい頃からトマトとイチゴの農家へよく買いに行きました。

「トマトとイチゴは身近で良く食べる物だから、子供でも誰でも知っていると思うんだよね。
だけど、シンビジウムって藤岡の子供達は聞いたことはあったとしても“触ったり”、“使ったり”することってあまりないでしょ!?」と中山さん。

そこで、藤岡市洋蘭組合を挙げて、地元の小学校で花育活動!
卒業式に胸に付けるコサージュ用のシンビを贈呈、コサージュの作り方を伝授して(若手の中山一真さん出動!)卒業生が一人ひとり自分の分を作成しました。


sakuraeda.gif
こうして作ったコサージュを将来の夢と共に自分の胸に付け、毎年学び舎を巣立っていくのです。puropera32.gif


line06.jpg


藤岡市洋蘭組合格言


mark_008.gif  時代のニーズに合わせて、商品開発を続投すべし!

mark_008.gif 農業は気長に!シンビの生長も気長に見守るべし!

mark_008.gif 生長の遅いシンビジウム、柔軟に時代のニーズに対応できるよう、ある程度の品種数を確保するべし!

mark_008.gif 生産は楽しく行い、後継者を育てるべし!

mark_008.gif  特産はまずお膝元から広めるべし!地元での認知度を花育で高め、将来の日本を担う若者達に、花の素晴らしさを伝授すべし!


藤岡市 裏格言

mark_002.gif たまには里帰りすべし!皆さん、故郷を忘るべからず!

mark_002.gif  上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)を拝んで帰るべし!

山の神々がきっとあなたを守ってくれます!・・・ちなみに、毎年元旦に行われる実業団のニューイヤー駅伝は上毛三山を見ながら走る100kmコースになっています。

mark_002.gif  藤岡市の清流“神流川”(かんながわ)で釣りを楽しむべし!

アユをはじめとし、ヤマメやイワナ、カジカなどが釣れます。足場も良いので女性やお子様、初心者の方も気軽に釣りを楽しめます。

mark_002.gif  釣りの後は温泉に入って帰るべし!藤岡周辺は温泉がたくさん!

mark_002.gif このコースをインプットしたら、みんな藤岡を訪れるべし!


(文責: ないとう いくこ kate.bmp
line06.jpg

藤岡市洋蘭組合のURLはこちら↓
http://www.shimizuyoran.gr.jp/fujioka/top.htm


藤岡市洋蘭組合の品種はこちら↓
http://www.otakaki.co.jp/topics/2008/200803/cymbifair.html

2008年3月24日

vol.53 埼玉県 大沢洋蘭園

P3110525.JPG
今回は、埼玉県でコチョウランの鉢、オンシジュームの切花を栽培している大沢洋蘭園さんを訪ねました!
コチョウランと言っても色合いは様々!

カラフルな花が溢れるハウスの中で、早速 社長にお話を伺いました!


?大沢洋蘭園のコダワリ?


社長の大沢克美さんにお話を伺いました。
動画でご覧ください!


?出荷できるまでには…?


P3110576.JPG
コチョウランは初め、フラスコの中で育てられます。
そして、一人前の苗に成長するまでに12?15ヶ月。

そうして、やっと大沢さんの手元に渡った苗は7?8ヶ月間、最低温度25℃、最高温度30℃という高温室で管理されます。

haname.jpg

その後、最低温度18℃、最高温度25度の開花室へ移されると、その環境変化に刺激されて、約1ヶ月で花芽が出現します。


←←←これが顔を出したばかりの幼い花芽!

P3110579.JPG


それから2?3ヶ月すると、ここまで成長します。

P3110586.JPG

こうして、ようやく出荷できる姿に!
3本の苗を寄せたタイプが、流通している商品で一番多いスタイル。

私達が見慣れたこの姿になるまでに、生産者の元で約1年?1年半の時間を過ごすわけです。


社長が、その苦労を語ってくださいました。
P3110553.JPG
『ここまでの生産工程の、どこかで、何か1つが失敗してもダメなの。
例えば、虫の侵入や病気の発生、自動で作動する遮光カーテンなど機械の故障、などなど…。
こうしたトラブルに、いかに早い段階で気付いて排除できるか、何か異変が起きていないか、と常に意識を張り巡らせているから、精神的に休まる時はないね。』と。

生き物相手ですから休みなしですし、消費者が欲しい時に買えるようにと周年での出荷をしている大沢さんのご苦労が伝わってきました。


?コチョウランの魅力は?…?


高価で豪華!というイメージのあるコチョウランの魅力について訪ねると…
i1.gif年間を通して安定供給ができる!
i2.gif花持ちがよい!
i3.gifボリュームがある!
3拍子揃っててこんなにイイモノは他にないでしょ?」
と力強くおっしゃっていました。

確かに、いつでも手に入り、生の花なのに1ヶ月以上も日持ちがして、存在感と気品溢れる雰囲気を持った花は他にないのではないでしょうか?

さらに、大沢洋蘭園さんは品種バリエーションも非常に豊富!
  
   “ファーストラブ”        “チェリーブロッサム”      “パープルマジック” 
  透明感ある綺麗なピンクで   ドットがあるが、日本人が   1輪でも存在感があり、
  人気の花!            嫌うような毒々しさがなく    艶のある色合いが魅力。
                     上品な印象。  


  
   “ファンテンナイト”      “ファイヤーウォーク”       “リップスティック
   優しい色合いと星型      インパクトのある黄色+    赤い紅を指したような
   の花が可愛らしい。     赤いストライプが元気を    表情は ちょっとオチョボ
                      与えてくれそう。         口のような愛嬌も。

  
    “リトルマウント”       “キティーフェイス”      “スターダスト
  淡い色合いですが、蕾     色合いもネーミングも     星屑のようなドット
  まで咲くと華やかな       可愛らしい花。         柄が目を引く、個性
  雰囲気に。                              的な花。

 

?これだけは任せられません!?


生産段階でも重要な工程は社長が自ら行います。
それは、寄せ植えをする苗を選ぶ作業

何気なくされている作業のように見受けられますが、
どんなことを考えながら並べているのでしょうか?
P3110557.JPGPoint
c_u1.GIF売れている品種、立ち本数の商品から適宜、バランスよく!

c_u2.GIF出来上がりを想定して格好よく!

c_u3.GIF不恰好な苗でも活かす道を探し、ロスがないように!

これら全てのことを意識しないといけないから、実際に寄せ植えする作業は引き継げても、選定作業は他の人に任せられないのだそうです。
P3110568.JPG

ハウスの中には、このように社長にコーディネートされ、植え付けを待つ苗が並んでいました。


?コチョウランだけじゃないんです!?


大沢洋蘭園さんには、同じ蘭でも異なる魅力の花も栽培、出荷しています。
P3110590.JPG
そのハウスは、まさにお花畑

“オンシジューム”と“イオノプシス”を掛け合わせた『イオノシジウム』です。

ふんわりと柔らかい雰囲気で可愛らしい花。



写真左が“ハルリ
咲き始めが黄色で、咲き進むと濃いピンクに変化します。その自然なグラデーションが愛らしい雰囲気!固めに切っても、先までしっかり咲くのも魅力!
   
写真右が“ピンクシュガー
弱そうに見えますが、針金のような茎を持っています。
カチッとしすぎず、しなやかさも兼ね備えたブーケやアレンジに活かされそう!



こんな、イオノシジュームだけのブーケも可愛らしいですよね♪


それから、コチョウランを使ったブライダルブーケも素敵♪
挙式用のブーケには「ビクトリィホワイト」を!

そして、お色直し用のにはピンクで可愛らしく♪
「ファーストラブ」「ロマンスバレンタイン」「はるり」「フォーチュンザルツマン」の他、バラ、マダガスカルジャスミンを使っています。


30代団塊ジュニア層の結婚式ではコダワリを見せる傾向がありますし、今 流行の和装での和婚にもピッタリ!
バブリーな時代とはちょっと違った、上品で豪華な演出ができそうです!


大沢洋蘭園さんよりお花屋さんへのメッセージ


P3110545.JPG
高価というイメージを持っているかもしれませんが、花持ち期間を考えれば決して高い花ではありません!

バラエティー豊かで、オリジナル性の高い商品をご提供していますので、ぜひ一つご購入してみてください。


大沢洋蘭園の格言



shikaku.JPGコチョウランは、周年使えて、花持ち抜群、ゴージャス感も満点な花!3拍子揃ってこんなイイモノ他にない!


shikaku.JPG高品質の秘訣は、あらゆるトラブルを未然に防ぐ社長の観察力にあり!

shikaku.JPG赤・白だけじゃない!個性豊かな顔をもつコチョウランで、ブーケに気品をプラスすべし!

(文責 中川美紀)

?おまけ?

ハウスの中で一斉にお辞儀した後ろ姿です。
P3110520.JPG P3110521.JPG

■発見その1
陽の光に透けて透明感ある花びらが、また綺麗です。
そして、よ?く見ると ダイヤモンドリリーのような輝きもあるんです!

■発見その2
こんな姿も可愛らしい!
P3110564.JPG P3110565.JPG

派手さをイメージさせる胡蝶蘭ですが、咲きかけの姿に愛らしさを感じ、思わずニッコリしてしまいました( ^ _ ^ )

2008年3月17日

vol.52 JA周桑 デルフィニウム

ウンチク探検隊ザ・ムービー!
今回はオールムービーでご覧頂きます!


まずはJA周桑についてお勉強して頂きます。
HP→http://www.islands.ne.jp/ja-syuso/



上海への輸出トライアルも試みております。展示会でも大活躍。その一部をご覧下さい。↓
http://www.otakaki.co.jp/topics/2006/200602/index.html


JA周桑の格言



1. 四国最高峰石鎚(いしづち)山の雪どけ水で育てられた清らかななデルフィ、日持ちが悪いわけがない!!

2. デルフィニウムブルー、その原点は瀬戸内海にあり!行けば分かる!

3. セレブのための農業セレブによるセレブな花、デルフィニウム!

4. 愛媛県オリジナル、かなりこだわっています!



ついでに宍戸格言



1. 松山に行ったら羅座亜留コーヒーを飲むべし。ス○ーバックスNG。
  (ちなみに缶コーヒー限定販売はファミリーマートでお買い求め下さい。)


(文責:宍戸 純)

2008年3月12日

vol.51 和歌山県 JA紀州中央 スターチス

皆さん、ニュースです!!


記念すべき第51回、我らが産地ウンチク探検隊はなんと和歌山初上陸です!!hakushu.gifcongratulations.bmp


和歌山と和歌山ファンの皆様、大変お待たせいたしました。

これが和歌山県です!!kirakira.bmp

  ↓
   ↓
    ↓
     ↓
      ↓
       ↓
        ↓
         ↓ 
          ↓   

じゃじゃ?ん!

DSC07193.JPG


・・・あれ?
ただの空ではないか。カメラさん、もっと下です下!
(って、「カメラさん」はあたしやな。すみません。)











改めまして、これが和歌山です!

DSC07192.jpg DSC07182.jpg

和歌山城です。
今でこそ天守閣はありませんが、その荘厳な構えや全体の大きさは圧巻。いかに往年の天守閣が立派だったかを思わせる迫力です。


DSC07180.jpg

海が近いせいか、なんとも美しく城の入り口の端の手すりにカモメが整列してお出迎え。

足元にはエサを突付くハトちゃんたちが戯れています。



そんな入口を左に見ながら、和歌山城のお堀をひと回り・・・







ん?
ちょっと待って。
何、あれ??
 ↓
  ↓
   ↓
    ↓
     ↓
DSC07207.JPG
あの奇妙な物体は一体何?
和歌山城を囲む高い木の枝先に怪しい黒い陰をなしているあの物体は???


地上の巨大マリモ?群れを成した昆虫か鳥がじっとしているのか、それとも大気中のクズが磁石のように集められて、あの木に付着しているのか、はたまた和歌山城の守り神か・・・?



DSC07213.jpg



よもや・・・

なんとヤドリギではないか!?しかも相当巨大!mark_surprise.gif




こんな巨大なヤドリギを生で見たことない!


うぉーーーーーー!恐ろしいほどモコモコ付いている!

ヤドリギフリークの探検隊としては、この先に起こりうるHAPPYな出来事を感じずにはいられませんね。うふ♪
(ヤドリギの特集こちら→http://www.otakaki.co.jp/development/recommendation/yadorigi.html

line17.jpg






では皆さんは既に和歌山のことは良くご存知かと思いますが、ここでもう一度復習いたしましょう。
japanmap.jpg




←とても大切な位置についてですが、言うまでもなく和歌山県はこの赤い部分です。


black.jpg

←そして、皆さん、どうぞこの和歌山の形を覚えておいてください。

今、はやりのTVクイズ番組などで、ポンッ!とこんな形で出題されても、「和歌山県!」と自信と優越感たっぷりに言えるようにしておいてくださいね!
(日本で唯一の飛び領があるのも特徴の一つです。)



ハイ、では和歌山県の位置と形がインプットできたところで、和歌山の有名どころもきちんと抑えておきましょう。


map31.jpg


日本の喜望峰こと本州最南端の潮岬、泣く子も黙る世界遺産に登録された熊野の地、神々が静まる熊野と高野山の参詣道、日本三大美人の湯の一つに名を連ねる龍神温泉hotsp.bmp(ホントにツルッツルkirakira.bmpになるらしい)、日本で最も荘厳で美しいとされる滝の一つである那智の滝、透き通るような白いビーチ白浜、みんな知ってる紀州梅の名産地南部梅林、紀州みかんで有名な有田市、お隣大阪府に限りなく近い県庁所在地和歌山市。和歌山城もここにあります。


前置きが長くなりましたが^^;、今回お邪魔したJA紀州中央のスターチスの生産地は赤丸がしてある御坊(ごぼう)市です!

御坊市はもともと本願寺の御坊があることから名付けられました。


line17.jpg


JA紀州中央は和歌山県内に11の農協がある中で、花の取り扱いでは県下最大の農協です。主な出荷品目はスターチス、カスミソウ、デルフィニウム、ガーベラ、スイートピー、ササユリ、ダリアなどなど他品目に亘ります。

今回はJA紀州中央のスターチスに着目し、取材してまいりました。

なんでスターチスかって??

はい、ご説明いたしましょう!(^-^)(自信たっぷり)

なぜならそれは、JA紀州中央のスターチスは全国シェア第1位だからです。!!hakushu.gif

冬場は全国シェア8割近くを占める産地には、きっと何か秘密があるのではないか、世界遺産のある和歌山だけに、なにか凄い秘密が隠れているのではないかと思い、引き寄せられるようにやってきたわけです。ハイ。


line17.jpg

さて、テレビならここでコマーシャルに入るくらいのタイミングですが、少しここでスターチスについてご説明いたしましょう( ^ー゜)b

★ スターチスの別名で“リモニウム”って聞いたことありますか?

聞いたことがある人は「なんでそんなに横文字でいくつも名前があんねん??(もちろん関西弁)」と思った方がいらっしゃるかもしれませんね。

その謎を解いて差し上げましょう。

スターチスとは古い学名Statice sinuatum(スターチス シヌアータ)といい、このことから英名では単にスターチスとかシーラベンダー(sea lavender;海のラベンダー)といったりします。イソマツ科で今は学名をLimonium sinuatum(リモニウム シヌアータ)といいます。
まだスターチスという名前の方が一般的ですが、徐々にリモニウムと呼ぶ人も増えています。



★ スターチスの花はどうやって咲く??
それではここでは本来スターチスはどのような一生を送るのか、ダイジェストでご説明しましょう。


夏?秋 種子が発芽して株になる(花は咲かない)shooting.bmp

冬 冬の寒さを経験する 株はじっとしている

春 開花!flower.bmp

夏 種子ができて土に落ちる



★ 春開花??冬もスターチスを見るけど、どうして??
開花時期を人工的に調整するからです。スターチスの中でもシヌアータというのは開花を調整しやすい種類です。
発芽した種子を苗までの時に、冷蔵庫に入れ、「うぉ!寒い、冬だ!snowman.bmp」とスターチスちゃんに思い込ませます。

fridge.jpg



←種子冷蔵/苗冷蔵(2-4℃)








cooler.jpg



冷蔵庫から出したら今度はクーラー室に入れて育苗、早春の環境を作ります。(10-25℃)



 ↓

DSC07237.jpg


クーラー室から出したら徐々に加温していき、高温・長日の環境にします。




・・・すると、“あ、春だ!”と勘違いしたスターチスちゃんたちが、冬期でも見事に咲いてくれるわけです。うふ♪(作戦成功)







その結果、JA紀州中央から大田花きへのスターチスの出荷量推移はこんな感じ推移していきます。

quantitychg.jpg


10月に出荷スタート、3、4月に出荷の最盛期を迎え、6月にそのシーズンの出荷を終了します。



★ スターチスはなぜ驚異的な花保ちの長さ?
スターチスがよくドライフラワーにも使われるように、“花保ちがいいわね?”と感心されているあなたへ♪
ここで秘密を教えちゃいます!

あの色が付いている歯ブラシのような部分は花ではありません!


じゃあ何よ(-.-)

↓まあまあ、こちらをご覧ください。

petal.jpg
一見花のように見える部分は実はガクになります。なんと中の白い部分がスターチスの
この花の部分がちょこんとあるから全体のワンポイントとなってかわいらしいですね。


この小さくて白い花はぴょこぴょこと出てきてはしぼみ、出てきてはしぼみを繰り返しています。
・・・まるでワニワニパニックのようだわ?ん。





★ スターチスって葉っぱあるの?
あります!れっきとした植物ですから。
↓あとの方でご紹介しますので、出てくるまでチャンネルはそのまま!hand.bmp


line17.jpg


さて!お待たせいたしました。スターチスのことがだいたい理解できたところで、早速生産者さんを訪問してみましょう。


DSC07228.jpg DSC07231.jpg
  
DSC07235.jpg
キラキラと輝く太平洋沿岸、ほんとに海際で、多くの施設を利用して花栽培をしています。

さすが英名でシーラベンダーと言われるだけのことはありますね。





このハウス群、よく見ると形がいくつかのパターンに分かれていることに気付きましたか?

houses.jpg

屋根が丸いのと三角のと、全体的に少し黒っぽい丸屋根のもの・・・。はて、何が違うのかquestionmark.bmp

少し黒っぽい丸屋根のものが従来のパイプハウス、三角形のが鉄骨のハウス、そして白い方の丸屋根が・・・はい、ここでキーワード出ますよ( ^―゜)b・・・「低コスト耐候性施設」です。

過去20年間で台風の上陸回数トップ3にランクインする和歌山は、ただでさえ年間の台風の被害が多いのに、これだけ沿岸にあると、台風の影響をもろに受け、被害甚大、台風が来るたびに気が気でないわけです。

そこで通常のパイプハウスから、丈夫な鉄骨ハウスに替えていったわけですが、鉄も値上がりした昨今、通常の鉄骨より使っている鉄の量が少ない「低コスト耐候性施設」を導入したのです。

なんとこのハウス、風速50メートルまで耐えることができるのです。すごい!!
・・・って、この風速の目安、ピンときますか?ピンと来なかった方はご参考までにこちらをご覧ください。


typhoon.jpg

中心の最大風速が17.2m以上のものを台風と定義しているようで、風速50m以上のものは「非常に強い台風」を通り越し、「猛烈な台風」となるようです。ま、ちょっとやそっとの甘っちょろい台風が襲ってきた来たくらいでは、JA紀州中央の皆様は、左団扇で鼻歌を歌っていられるようになったわけですね・・・なんと画期的!

line17.jpg


このようなハウスを導入しつつ、JA紀州中央を通してスターチスを出荷するのはなんと約120軒!
今回訪問したのは、育種家の佐藤さんと部会長の寺下さんの2軒です。あとの約118軒の皆様ごめんなさい(汗)。3軒目にお伺いしようとしたら、飛行機に乗る時間になってしまいました。cry.bmp


言い訳はさておき、1軒目は自称紀州太郎こと、佐藤公彦さん。

何を隠そう佐藤さんはスターチスの「紀州スター」と「紀州パープル」を育種して、本当に紀州のスターになった伝説の人です☆
DSC07256.JPG


なんと爽やか!


紀州のスター佐藤さん、こんにちは!

スターチスの「紀州スター」と「紀州パープル」はどのように生まれたのですか


DSC07246.jpg


佐藤さん:「ソピアから培養をかけたらいいのが出てきてね、これが紀州スターなんだけど、5年ほどしたらみんなが植えてみようということになって、そうしている間に7年目になったらもう少しパープルの濃い突然変異が生まれてきたんだ。それが紀州パープルで、3年かけて固定したんだよ。」



←手前はJA紀州中央の福井卓さんです。




紀州パープルのいいところはどんなところですか?

佐藤さん:「一つは樹勢が強いこと、二つ目は枝ぶりがすっとしているので、作業効率が良いということ。枝が暴れてがさがさしていると、採花して、まとめて、数えて、箱に詰めて・・・作業するのが大変でしょ。生産者が取り扱うのが大変ということは、お花屋さんにとっても大変ということだからね。三つ目はなんと言ってもブラシの部分が大きくて整っていることだね。」

DSC07243.jpg
←噂の紀州パープル。・・・ってもう噂どころではなく、実は大ブレイクです。
ブラシの部分が大きく、ガクの並びが整っています。





紀州太郎さん、じゃなかった佐藤公彦さんが秘密の(?)育種ハウスを見せてくださいました。

↓こちらです。
DSC07262.jpg

DSC07264.jpg
中で発見したのは、見慣れぬプラスチックの透明な容器。これは何ですか?






佐藤さん:「これはね、“ビトロ”といって、培養をしたメリクロン会社からこれに入れて納品されるんだよ。」



ビトロの中で発芽してから順化して、プラグ苗の状態で30日育てます。
DSC07265.jpg
その後は2.5寸のポットに植え替えて40日育てます。この育苗期間は気温を25-15℃に保ちます。
夏場は25度以上になることが多いので、遮光とミストで25℃以上にならないように管理します。


この作業をこんな風に↓テーブルを組んで流れ作業でするわけですね。
DSC07271.jpg




ん??
ちょっと待って!突然目に飛び込んできたデザート用フォークと縄跳びのグリップ・・・?
えッ?はッ??なんでquestionmark.bmp

DSC07270.jpg

ここでちょっと休憩に何かを食べようとフォークがあるのは理解できけど、縄跳びのグリップとの関係性を全く見いだせない・・・ちょっと、ちょっと、どーゆーことですか??

佐藤さん:「培養で増やして苗がこのプラグにさしてあるよね。今度は2.5寸ポットに植え替えるときに、このフォークで刺して植え替えるんだよ。
そして2.5寸のポットには、このプラグ苗を移植しやすいように、穴が開いていた方がいいよね。
ま、親指でやってもいいけど、爪の間に土が入って大変だから、ちょうど親指と同じくらいの大きさのこの縄跳びのグリップを使っているだよ。」
RIMG0346.jpg


プラグ苗をフォークで刺す!     2.5寸ポットはグリップで穴開けグリグリ!
DSC07268.jpg DSC07269.JPG


な?るほど!そういうことだったんですね。この育種ハウスにあるもっとも大きな謎が解けました!
まるで名探偵コ●ンになった気分・・・って全部佐藤さんに教えてもらったのですが^_^;


謎が解けて気分も晴れたところで、苗の植え替えデモンストレーションをご覧頂きましょう!
(ウンチク探検隊ザ・ムービー登場です!)
今は植え替えの時期ではないので実物はありませんが、そこに苗があると思ってご覧ください。
きっとあなたには苗が見えるはずです!
クリック!!↓


2.5寸ポットに植え替えて40日間が過ぎ、育苗期間が終わったところで定植します。


はいここでクイズです。スターチスの葉ってご覧になったことありますか?次のうちスターチスの葉はどれでしょう?

?                ?                ?
DSC07252.jpg DSC00091.JPG DSC01000.JPG


バレバレですか(笑)??

そう、正解は?!


この葉からこんな順序で花芽が現れてきて、色付きます。


shoot1.jpg

←花芽が出てきたところ



DSC07285.jpg

←ニョキニョキと長さは出てきましたが、花はまだタワシ状態と色付いた花弁が混在している



DSC07238.JPG

←完成!





出荷が終了した6月には全部株を引っこ抜いて(!)、夏は次期に向けての夏は土作りと育苗に専念します。
既にご説明したとおり、佐藤さんの場合は苗を購入するのではなく、ご自身で育苗されているので、夏場も休みなく働かれているわけですね!
そして10月に定植、6月まで出荷というサイクルを繰り返しているのです。


DSC07244.JPG

佐藤さん:「自分のオリジナル品種で生活できて嬉しいなぁ。ワンシーズン、スターチスが大きな病気もせず、事故なく切れるように日々勉強だよ。状況が毎年変わるからね。



一般消費者の皆さんには、スターチスという名前と花の形が一致してくれるといいね?」




line17.jpg

そして、次にお邪魔したのはJA紀州中央花き花木部会、部会長の寺下和宏さん。
ちょうどお邪魔したときに奥様がご自身より大きいスターチスの束を出荷用に採花されたところでした。

DSC07288.jpg DSC07280.jpg




台風も多いでしょうに、“低コスト耐候性施設”を導入してまで、この辺りで栽培を続ける強みは何ですか?

寺下部会長:「まずこの紀伊半島は南の温暖な地域で、花や作物の栽培には適しているね。
そして、海が一望できるこのあたりは、暖流が流れているため霜も下りないし、冬でも2-3℃は違うんじゃないかな。
そしてね、なんといっても海面に反射した光がハウスに入るから、日射量を必然的に増やすことができるんだよ。昼間それだけ光りを入れているから、ハウス内は夜もそれほど冷え込まないしね。これを湯たんぽ効果って言っているんだけど。・・・いいところでしょ。」
DSC07232.jpg

な?るほど、和歌山の自然環境をうまく利用した適地適作を実現しているわけですね( ^ー゜)b

農業の基本ですが、適地適作で花を作ると無駄なエネルギーを使わずに品質の良い花を出荷することができます。
結果的に環境に優しい農業を実現することにもなっているのです。

 ☆JA紀州中央 スターチス栽培ポイント 三箇条☆

・ 紀伊半島の温暖な地域を利用している

・ 暖流が流れる海が近いため、気温が2?3度高い

・ 海面に反射した光を利用して、日射量を増やしている

恐るべし和歌山、なんというパワースポット。mark_surprise.gif


ん? ちょっと待って!
あれ、何??
ハウスの中の遠くに見える黒い物体・・・あれは一体??
DSC07290.jpg


和歌山に来てから高い空をトンビが悠々と飛んでいるのをよく見かけましたが、よもや寺下部会長もハウス内でトンビを飼っていらっしゃるというのかquestionmark.bmp






いや、どー見てもあれは作り物やろ(関西弁で)。
じゃ、何のために?


寺下部会長:「スズメ対策だよ。下にもみ殻を敷いているだろ。これは湿気で病気が出ないように、ハウス内の湿度を低く保つためなんだけど、このもみ殻を目当てにスズメがよく入ってきちゃうんだよね。それで花をよく突ついていっちゃうんだよ・・・」


DSC07293.jpg DSC07292.jpg
↑この籾殻を狙ってスズメが入って来る!


そのスズメ除けで“なんちゃってトンビ”を吊り下げてあるんですね。
DSC07291.jpg


なるほど、よく見るとちゃんとトンビの形にしてある。
しかも結構プロ仕様な感じ。


DSC07289.jpg
寺下部会長からのメッセージ
「スターチスの国内最大シェアの産地として、安定供給は我々の使命と認識しています。

また、120軒という大所帯のため、生産者によって品質にそれぞれに格差が出ないよう、出荷前に充分検査をしています。
今後も市場と連携を図り、責任供給産地として自覚を持って品質・鮮度を重視し、長期安定供給に努めていきますので、JA紀州中央のスターチスをよろしくお願いします。」


line17.jpg


ここでJA紀州中央のスターチスちゃんたちを紹介いたします。

☆サンデーラベンダー      ☆エターナルピンク        ☆シースルー
DSC07298.jpgDSC07295.jpgDSC07306.jpg
 

 (シースルーは爽やかな薄紫に黄色い花が胸キュン系♪↑)



☆紀州ファインイエロー      ☆紀州スター         ☆ローズワイン
DSC07313.jpgDSC07301.jpgDSC07326.jpg
 

 (ローズワインは大人の女性の心を掴む情熱的なローズピンク色♪↑)




☆(そして噂の)サンデーバイオレット
DSC07323.jpg


line17.jpg

この重油高の時代、紀州中央においては恵まれた自然環境を味方に付け意気揚々とし、新規の設備投資を積極的に行っています。栽培面積はこの1年でなんと3ヘクタールも増えました。
いまどき原油高もなんのその、自然をうまく利用し右肩上がりに増産を続けているのです。
これも熊野三社の神の思し召しか・・・。

もうそろそろ今回の取材も終わりだろうと思っていらっしゃるそこのあなた!!

実はもうひとつ、我らが“ウンチク探検隊”以外ではあまり語られないであろうJA紀州中央スターチス生産にまつわる大きな秘密があるんです。

でも、本当にここだけの話ですよ!・・( ^ー゜)b

それは「なぜ生産品目がスターチスなのか」ということです。

暖流沿岸の温暖な環境を利用して、以前から花の生産は盛んでしたが、ひと昔前にメインで栽培していたのはエンドウマメでした。

しかし、連作障害回避のため、一旦カスミソウを栽培、またエンドウマメに戻そうとしましたが、「カスミソウの黄金時代!!!kirakira.bmp」が到来したため、そのままカスミソウの栽培を続投しました。

その次にカスミソウに続く別の品目はないかと様々な品目を試した中で、スターチスについては栽培指導員もいたこともあって、生産性や仕上がりが最も良かったのです。
あまり難しい技術もなく、誰でも取り掛かれることから量を確保することもできます。
このような経緯で、JA紀州中央でスターチスをメインとした花栽培が始まったのです。

まさに生産性を重要視するJA紀州中央とその要求を満たしたスターチスとの海辺における運命的な出会い・・・heart.gif

寺下さん:「生産性というのはとても大切なことなんだよ。
親が苦労して苦労して、生活も苦しそうな姿を見たら、二代目はそれを継ごうと思わないでしょ!?
農業に魅力があれば、それだけ後継者も続くわけだからね。」

事実、生産性にこだわり、花栽培に魅力を持たせることにより、JA紀州中央では20?30歳代の若手の後継者が続々と育っています。

彼らはとても勉強熱心で、研修会にも積極的に参加、東京で勉強会があるときには
都心の小売店などを見学していきます。このようにして、和歌山の花き栽培の可能性を常に探求し、自分達の盛り上げていこうと頑張っています!


【JA紀州中央 花き産業の連立方程式!】

kigo.jpg

1. 暖流沿岸の温暖な自然環境を味方につける + 自然災害への対策として先手を打つ = 適地適作を実現、良品質商品を大量生産


2.お父さん衆によって固められたしっかりとした地盤 + 若手のやる気や柔軟な発想 = 世代を越えた磐石な生産体制




この連立方程式によって、JA紀州中央スターチス生産は、他には真似できない魅力を保ちつつ、持続可能(サステイナビリティ)な農業を実現しているのです!




◆JA紀州中央スターチス生産の格言hammer.bmp


・ 鉄が値上がりした時代、「低コスト耐候性施設」でコスト削減、
   災害の日にも充分備えて余裕綽々(しゃくしゃく)!

・ 重油が高い時代、適地適作を徹底、“湯たんぽ効果”で環境にやさしい農業を実現!

・ 国内のスターチス責任供給産地として、品質・鮮度を重視し、安定供給に努めるべし!

・ 生産性を重視し、農業を魅力あるものにするべし!そうすれば後継者として若手も続々と育つ!

JA紀州中央のURLはこちら(紀州君が元気をお届けます!)
URL.bmphttp://www.ja-kc.or.jp/

◆ついでに和歌山格言◆

関東から遠いイメージは払拭すべし!

羽田から関西空港まで70分程度。関空から和歌山駅までバスで30分。
実はイージーアクセス!和歌山には世界遺産や日本三大美人の一つである龍神温泉(これまたJA紀州中央管内です!)など魅力スポットの宝庫!もっと気軽に和歌山を楽しむべし!





line17.jpg

探検隊が訪れた日、和歌山は日中の温度が15℃を越える温かい陽気で、風もなく、なんとも快適なTシャツ日和でした。2月といえども、関東ではコートを脱ぎ捨てた頃に見るような草花が足元にいっぱい!梅の花も八分咲きで見頃を迎えていました。

DSC01044.JPG DSC07321.jpg 
 



自然環境を最大限に利用した適地適作のスターチス生産に感動しながら、探検隊は帰路につくべく関西空港に向かうのでした。


(文責: ないとう いくこ kate.bmp


“もっとDEEP和歌山!”へようこそ!


line16.jpg

この御坊というところは、実はあの有名な道成寺があるところなのです。
■道成寺入口      ■清姫のイメージ     ■道成寺の鐘

DSC07335.JPGDSC07329.jpgDSC07340.JPG

ストーリーの詳細はこちら→http://www.dojoji.com/anchin/anchin.html


そして道成寺でも巨大惑星系ヤドリギを発見!mark_surprise.gif

DSC07344.JPG

さすが和歌山、柑橘だらけ?
DSC07331.JPG


line16.jpg


そして、鉄道ファンの皆様へ、お待たせいたしました。遂に花き業界も鉄道ファンの皆様の心をくすぐるネタをご提供できるようになりました。

「紀州鉄道」train.bmp・・・ご存知ですか?

DSC07354.jpg

御坊駅の0番線から発着する1両編成の紀州鉄道、御坊市の市街にある西御坊駅から市役所前駅を経由し、市街からちょっと外れた所にあるJR線の御坊駅までを結びます。
営業距離は2.4kmで、日本最短のローカル線で、1日24往復します。・・・つまりおしなべて、1時間に1本ということですね!


外観も車内も昭和の香りがしていい味を出しています。

レトロな車内、板張りの床、今は使われていない運賃箱、機械体操の大車輪を思わせる程、輪の大きい吊革、・・・
DSC07362.jpg DSC07356.jpg 
DSC07360.jpg DSC07361.jpg

和歌山に来たら、この紀州鉄道を体験しやな(しないと)、和歌山を出たらあかん!
板張りの床を歩いて響く靴の音・・・なんとも趣深いものがあります。


line16.jpg

ところでみなさん、知る人ぞ知る「和歌山ラーメン」を召し上がったことはありますか?ramen.bmp
なぜかここ和歌山では「中華そば」と呼びます。

↓これね、これ!
DSC07177.jpg


とんこつベースでありながら、味はあっさりマイルド系しょうゆ味。
ツルッといってしまうので、病み付きになりそうです(笑)。


そして、もう一つ和歌山の食文化のご紹介。

茶粥(ちゃがゆ)ってご存知ですか?
関東以北ではまず食べたことのないものだと思います。
DSC07220.jpg


茶色いのは、おかゆをお茶で炊くからなのですが、ほうじ茶の馥郁(ふくいく)とした香りがして、おいしいんですよ?。

DSC07221.jpg DSC07222.jpg


私が頂いたときは、付け合せに白子干し(これも和歌山の名産)や金山時味噌、梅干(さすが和歌山!)などが付きました。

ここでぴんときた方は和歌山通!
そうです。金山時味噌は和歌山の特産として、和歌山県推薦優良土産品に指定されているのです。
なぜかという紀州由良の禅師「興国寺」の開祖である法燈台国司が、宋の国の径山寺(きんざんじ)で修行していたときに、食事に出された味噌の味が大変気に入り、修行のかたわら、そのお寺の僧侶に製法を学んで帰国し、紀州の地に広めたからです。修行したお寺にちなんで径山寺味噌(後の金山寺味噌)と名付けました。
この金山時味噌、茶粥ととても相性がいいんですよ?。

そして、いわゆるお茶漬けとは違うこの茶粥はどのようにつくっているのか、知りたい方は映像でご覧ください。茶粥炊きデモンストレーションはこちら↓
ご存知の方はおなじみのあの音楽に載せて?
クリック!↓

そして最後にこの説明してくれはった和歌山美人さんが、親切にも「おうちで作ってごらん」と茶粥パックをくださいました。
DSC07224.jpg


和歌山初上陸記念に、いつもウンチクをご覧頂いている方にプレゼント・・・したいところですが、欲しい方は、是非とも和歌山に足を運んでください。
きっとおいしい茶粥を頂くことができますよ( ^―゜)b

line16.jpg

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.