大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« イベントで売る | トップ | この6月第1週で変わったこと »

2005年5月30日

手取り確保の方法

先週の月曜日から切花相場は過去3年間で最低となった。鉢物は昨年よりも少し良い単価を保っているが、一昨年よりも安い。切花単価が最低となっている主な理由は、年商5千万円未満の店頭売りの多い小売店において、特に関東地方では連日降った夕方のにわか雨が20日悩み(一般的には25日が給料日だから、20日頃サラリーマンは金がなくなる)に拍車をかけたことにある。しかし、経済指標は景気の踊り場にいるが、個人消費は堅調と見ており、悪くても昨年並みの単価水準を保つことができる状況にあると考えてよい。但し、花も他の物財と同様、昨年と同じ事をしていたのでは単価が一割下がると考えるべきで、これは生産者も作業サービスをしている小売店や流通業者も同様だ。なにか新しいことをして前年並みである他業界と同様の見通しとなる。

 さて昨日の日経新聞が、2003年末には10年前と比べて運送会社が4割増えていると報じている。その理由は、いわゆるサード・パーティ・ロジスティクス、つまり自分で物流をやるのではなく、専門業者に託すようになったからとしていた。規制緩和で競争が激化し、その中で一部の業界が物流請負業として気を吐いている。

運賃の価格は荷姿が所定のものである限り、10年前と比べかなり安くなってきている。これは花も同様だ。生産者物流(BtoB)、消費者物流(BtoC・CtoC)とも運賃の下落はかなりのもので、大田花きに産地から荷を持ってくる運送会社はこれだけではやっていけないから、四苦八苦しながら帰り荷を確保していらっしゃる。運びやすい荷姿の物は競争が激しく、運賃は下がっている。

そこへいくと、今年も母の日の鉢物産地の集配センターの集荷・配送は、例年どおり大幅に遅れた。なぜ改善できないのか。それは、この国に5万とある普通のトラックでは運べない鉢物の荷姿になっているからだ。需要が一定量なら世間の運賃にスライドさせればその年の適切な運賃が出てこよう。しかし世間にスライドさせなければ世間と離れた無風な運賃となる。この荷姿をどうするかが卸売市場とて、とても大切である。荷主は運送の競争、或いは販売の競争を促せるよう荷姿を整えて、全国の運送店・卸売会社に供給できる手立てを打つことは無駄ではない。バケツ輸送された切花は裸のままだから鉢物と同様だ。従って、かつては上物・中物以下とを区別し、2つの卸売会社と付き合いながら上手に販売していたのに、今はバケツのままで運んでくれる運送会社が限られているから、一つのところになって手取りが減る可能性が出てきた。母の日以降はそれが顕著である。直送、そして中継の集出荷所を使う物流の2つは、生産者が今まで培ってきた安定した手取り獲得手段であった。これが物流と荷姿とともに出荷先の絞込みが行われ、それが生産者や卸売市場にとって、とりわけ年商2億円未満の業者とそこを利用する買参人にとって必ずしも好ましい方向に行っていない事実がある。ここをどのようにしていくか。地産地消も解決策の一つだが、そればかりではうまくいかない。産地はサプライチェーンと費用対効果をもう一度ゼロベースで考える必要がある時代となっている。

投稿者 磯村信夫 : 2005年5月30日 18:28

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.