大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 新しい時代に入った日本の花き産業 | トップ | 第15回大田花きバラ会の印象 »

2005年8月22日

花が勝る

今年は戦後60年で、例年どおりの夏のイベント以外にも盛りだくさんであったから、十二分に楽しみ、この国のありようを考えることも多かった貴重な夏であった。8月21日の日曜日は子供たちを除き、気分は秋で東京はほぼ今までどおりの日常が戻ってきた。

 そこで昨日恒例の定点観測に出向いた。

 人は飽きっぽいものだから、飽きていないものはどんなものか、新鮮に感じるものは何かをあらゆる業種で模索しているし、秋を前にして昨日は給料日前の日曜日だから売上は期待薄なものの、衣料品始め雑貨屋さんなどはウィンドーショッピングの人たちに向けて、“今年の秋はこうですよ”という提案を積極的に行っていた。

よく見ると、一般的なお店ではこの10年間ですっかり造花が使われるようになってしまい残念だと思うが、その造花も季節に合わせて替えている。しかしブランドのお店は、デパートのイン・ショップでも生花が飾られており、質感を大切にし本物を見極める目をもつ日本人には、販促ツールとして生の花が必要だということが分かる。

あまり大きくないアレンジメントだが、銀座並木通りのは見ごたえがある。ライバルに育ちつつある丸の内中央通りだが、さらにお客様に来てもらうべくマーケティングをする必要があるのは花を見ていてもわかる。

 夏から秋口にかけて店内は乾燥する。そこで上手に季節を演出するのは苔玉の花々である。お月見のコーナーを作っているところでは、漆器や日本の絹で作ったウサギの人形に加えて、刈萱などで苔玉を作っている。こういう演出が心にくい。

衣料品でも、会社により流行の取り入れ方が、早かったり半歩前だったりする。男の衣料品は何といっても伊勢丹が新しい潮流をつくるが、ネクタイではいずれも細身になっており、45歳未満向けには無地に近いものが、そして新しいもの好きの人にはもうペイズリー柄を多く出し始めている。ファッションでは色で秋の演出をしようとしても、いかんせん外は暑く、お客様は半袖で買い物をしているから、結局色使いもそうは秋めいたものにできない。となると秋の演出は花で行い、売り場にアクセントをつけていくということになるだろう。これは外食生活や家庭生活の場でも同様だ。

季節の先取りとしての花の面目躍如が、敬老の日間際まで続く。

投稿者 磯村信夫 : 2005年8月22日 18:10

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.