大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 事前情報 | トップ | “Unbowed”へこたれない »

2007年6月25日

需給バランスに対応する取引 ?何事もバランスが大切だ?

オランダ最大の卸会社であるダッチフラワーグループの一つ、インターグリーンは花束加工会社として世界で最も優れた会社だと言われている。
輸入品の比率が高くなりはじめた20世紀後半から、自社の品質水準も考慮し、地元ウェストランド地域で花き栽培をして欲しいという郷土愛で、花束用の多くの花をウェストランドの花市場のメンバーに生産をお願いしている。インターグリーンの場合、花保ち、鮮度保持を重視して、かなり生産現場まで踏み込んで仕事をしている。そして更に花束の美しさなどの商品性を追求している。結果、その商品が圧倒的な競争力をヨーロッパでは持つようになり、おいそれとヨーロッパの大手スーパーはインターグリーンとの取引をやめようとしない。とにかく取引量が安定しているのだ。インターグリーンが取引先のスーパーに来店される花のお客様の為に尽くそうとする姿勢には本当に頭が下がる思いがする。
近年、EUは景気がまあまあ良いが競争は一段と激しさを増し、それは花売場でも同様である。だから「売れたら発注する」こういう間際発注になってきている。とある大手スーパーはインターグリーンに前日発注するという。インターグリーンのリスクは大変なものだ。しかもインターグリーンは花の調達には予約相対が多いから、この需要の増減をどうするか。店頭の需要はアコーディオンみたいになっている。花は物日の度に需要が高まり、それが終わると急に小さくなる。
例えば中央ヨーロッパ、ハンガリーやルーマニアなどは今、40度近い猛暑である。花の需要が極端に減っている。こういう変化にどう対処すれば良いのか。「売るに天候、作るに天候」これが花の特性だから、いつも決まった量がサプライチェーンを流れる訳ではない。その為、スーパーなどの大口需要家は、花加工業者だけでなくウェストランドの市場そのものにも安定供給の責任を負ってもらっている。卸売市場が備えとなっている訳だ。

日本では、せり取引から相対取引へ。生産者も委託だけでなく値決め・予約相対というふうに安定した取引を望む声が高い。それは消費者が、より気分に任せて花を買うようになった裏返しではないか。潤沢に花が供給されるようになり、消費者はある意味贅沢になってきた。日本の需要の変動は大きくなっているのだ。
インターグリーンはPDCA(plan?do?check?action)のサイクルでここまで進んで来た。しかし地球温暖化で気温が大きく振れ、グローバリゼーションでどこの国も低所得者の数が増えている。こういう中でイベント、物日を増やし、花は消費拡大を図っているが、好みの変化、天候の変化が激しく、そして早くなってきており、これに応える為にはやはりアドリブに近い、間際の取引に近いせり取引なしには考えられないというのは、今のオランダの現況だそうだ。日本でもその傾向は見え始まっている。

投稿者 磯村信夫 : 2007年6月25日 16:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.