大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 我々はサプライチェーンを明確に意識しだした | トップ | 成熟社会の花き業界にいることを認識しよう »

2008年1月28日

雪の中の花の産地

先週の日本列島の冷え込みは厳しかった。
北育ち元気村花き生産組合発足10周年記念大会に出席するため、北空知へ伺った。当日は久々の晴れとの事、素晴らしい景色を車窓から愉しんだ。しかし、翌日は鉄道も空もダイヤが混乱するほどの大雪。この地で質の高い花を量産してくれていると思うと、まさに北の家族への熱い想いがこみ上げてくる。

複合経営を目指して花を導入し減反政策に備えた。今では温暖化で米も引く手数多、そして花も引く手数多で、輸送の努力や、また生産水準や商品の規格など広域ゆえにブランドを保つ努力をしなければならいが、一つ一つ前進して今日に至っている。
10億円あるとAランク産地、Sランクは20億からと花では言われているが、Sランクの産地になるのも今の元気さえ持っていれば時間の問題だと思われる。
先週同じようにJA新潟みらい園芸組織交流会に出席した。チューリップの切花産地として日本でNO.1の所であるし、ボタンは島根県の大根島と同様、世界に誇れる産地でもある。古くからの鉢物花木類を作っている。雪国は太陽の恵みが冬には期待できない。その中で、日本海側の一番の産地として最も注目されているのがJA新潟みらい農協だ。
大型合併というのが何にせよ難しいことが多いだろうが消費者の為、お取引先の為、品目ごとに新しい部会で大きく羽ばたいてもらいたいと思う。

日本ではあまり例を見ないが、EUの花き農業者では量販店などに対応する為に、作っている品目の違う物同士がチームを組むことがある。ちょうどジャズセッションみたいなところからまず始まる。もちろんリーダー格はいるが、一人一人が意見を言い、持ち場持ち場の楽器を奏でながらチームとして評価される。そしてビックバンドやオーケストラのように育っていく場合もある。
JA新潟みらいの場合には、オーケストラのようだ。ただ、奏でる楽器である品目が100以上あるとどのような音色を奏でていくのか、普通のオーケストラのチームとしては人数が多い。西洋音楽か日本音楽か、更にその中でもどのように分けるのかなど持ち味を生かしたグルーピングが必要だ。
大きいことは良いことだと言わなくなって久しいが、しかしこの頃また言い出した。
それは、重厚長大産業の分野では日本は強い。軽薄短小の産業である花は衣料品同様そうだが、世界と競争しなければならない。軽薄短小産業の勝負のポイントは、消費者に絶えず新しい物を提案することだ。だから携帯電話と同じくらい忙しいのだ。農業も市場も取り扱っている物は軽薄短小が多い。だからブランド化なのだ。
こう見ていくと、大型合併農協のJA新潟みらい農協は今後注目される農協だと言える。
目的意識を持って主体的に行動することだ。

北海道や新潟など、冬の厳しさの中でも未来を見つめて花き産業に取り組む人達は多い。
その人達の想いを胸に秘めて、消費者に花を届けたい。

投稿者 磯村信夫 : 2008年1月28日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.