大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 地元卸売市場の役目 | トップ | 見えない利益に我慢できない消費者 »

2010年1月25日

内なる国際化を日本の華道とフラワーデザインでさらに振興する

1990年代は生け花教室に加え、フラワーデザイン教室が盛況であった。2000年代になると、力のあるフラワーデザインスクールは生徒さんを良く集めたが、普通の教室は飽和感もあって2005年くらいから教室をたたむところも出てきた。農林水産省の花き産業振興室が「花育」を言い始めた時期には、生け花教室やフラワースクールで生徒数が減り始めていた。

アラ還の団塊の世代は生け花、茶道の心得があることが女性としての欠かせない教養となっていた。それより若い世代は生け花を勉強する人、自分流の花飾りができれば良いとフラワーデザインを少し勉強する人、本格的にフラワーデザインの道に入る人など多様化していった。しかし、昨今の少子高齢化や世間に漂う無関心さや閉塞感で華道やフラワーデザインを学びたいと思う人が少なくなってきている。

私たち花き業界からすれば、日本人のアイデンティティーである華道、そして華道の基礎の上に花咲く日本のフラワーアレンジメントを活発化して、いけばな文化を発展させなければならない。そうなると種苗から生産、卸・仲卸、小売(我々が言う花き業界)、プラス華道界、フラワーデザイン界が日本の新しい花いけのあり方、室内で花の美しさを最大限に引き出す表現の仕方などを継承し発展させていく努力をしなければならない。そう感じて私は微力ながら花き業界の最終アンカーである生け花の先生方、フラワーアレンジメントの先生方とコミュニケーションを図っている。生け花の先生方やフラワーデザインの先生方にレッスンプロやトーナメントプロとしての自覚を持っていただき、先生方に素材を提供することによってより素晴らしい空間芸術を作るお手伝いをしたいのだ。日本の生産者は自分の作った花がプロの先生方によって人々に感動を与える一端を担っていることに生きがいがあり、また生産者としての商売も花き業界の最先端を知っているからこそいち早く量産化をしてゆけるのだと思うのである。花き業界が行っている花育と異なるが、真の花育とはやはり華道教室、フラワーデザインスクールにあることは言うまでもなかろう。既存の花き業界は先生方と一緒に共通の目標に向かい「花き産業」を活性化させていく。

投稿者 磯村信夫 : 2010年1月25日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.