大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 私なりの第9次卸売市場整備基本方針 | トップ | ポスト成長マーケットの花売場 »

2010年11月29日

輸入されにくい鉢物に力を入れる

切花は素材として流通しているので、残暑で開花が遅れても、小売店さんにきちんと連絡しておけば物日でもない限り消費価値は保てる。だが鉢物は完成品が流通しているので、今年のようにポインセチアやシクラメン、シンピジュームが遅れると価値が損なわれるので、今ひやひやしながら鉢物を販売している。

大田花きの前身の一つ大森園芸市場は、昭和7年日本で初めての鉢物専門の卸売市場として大森区(現在の大田区大森)で営業が始まった。戦時中、食糧増産で花の生産が限定され、仏壇の花材がほとんどになって切花が中心となったが、昭和30年代の後半、鉢物の生産もまた盛んになって、私が大森園芸に入社した頃は切花・鉢物ともバランスのとれた荷姿になっていた。母の日を除き、12月でも3月でも、1月の中でも鉢物の需要が先で、終わると切花の時期となり、流通業者にとってちょうどいい組み合わせである。1990年、大田市場は切花鉢物とも扱う卸売会社2社が入場した。独禁法のためである。大田花きは大森園芸の流れを汲んで、切花を中心に鉢物も扱った。どちらを重点に扱うかはそれぞれ時代と競争関係が規定するものだが、ガーデニングブームが終わった後、大田花きの社長に就任した私はまず商品回転率が高い切花に力を入れた。(*注 大の切花好きの消費者は1週間に1回切花を買う。鉢物好きは多くて1ヶ月に1回だ。)

切花の菊、バラ、カーネーション、ラン、ハモノは国際競争をしており、先を読んだ生産をしていかないと輸入比率がどんどん高くなる。だから大田花きとしては、まず切花生産者に力をつけてもらう必要があったのだ。それと同時に需要開拓も行わなければならない。それが2005年までだ。そして現在、特に2008年のリーマンショック以降、2つの流れがある。1つは国際化で輸入切花が増えてきた。特にアジア地域から多い。もう1つは鉢物の単価の下落で目を覆いたくなるほどだ。これはホームセンターなどの量販店扱い比率が60%を超え、鉢物・苗物は量販店内の価格競争に巻き込まれた。当然、小売店は鉢物を扱いづらいので取り扱い数量を減らしている。この2つの大きな流れがある。大田花きはこれからを考え、お取引いただいている荷主さんに輸入されにくい価値ある花を生産出荷していただき、私たちが企画するサプライチェーンの源流に末永くなっていただきたいと考えている。そこで2007年から鉢物に力を入れ始めた。TPPへ参加した場合も当然考えておかなければならない。そうなると日本の価値観に根ざした価値ある花もので園芸鉢物類の占める割合を高めていく必要がある。特に専門店で売りたいと思う鉢、売れる鉢の開発だ。大田花きは1ヶ月に1回鉢物を、1週間に1回切花を買ってもらうための仕組みづくりをしながら、国内花き生産者に作付する品目の選択の幅を広げてもらい、国際競争の中でも力強く勝ち残ってもらいたいと考えている。

*注
人は1日3回お腹が減るので、3人家族の場合1週間で、3人×3回×7日で63回食べ物は消費される。
切花は1家で1つ、1週間に1回だ。
鉢物は1ヶ月4週あるとして1ヶ月に1回だ。
そうすると小売でのビジネスチャンスと上限規模はチャンスベースで63:1:0.25だ。

投稿者 磯村信夫 : 2010年11月29日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.