大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 素材の旨味が日本文化の特徴 | トップ | 販促第一 »

2012年10月29日

くれない族

 好きな番組の一つに、NHKラジオ朝4時6分からの"明日へのことば"と日曜日のこれもNHKラジオFMの12時15分からのトーク番組がある。これを聴きながらウォーキングやジョギングをしたりしている。大変ためになるし面白いので機会があったら皆さんも是非一度聴いて下さい。

 私は本や他の番組でも学んだので、ノートルダム清心学園理事長の渡辺先生のお話の中に出てくる"くれない族"のことは、ベストセラーの著者でもあるのでお聴きになったことのある人も多いかもしれない。"くれない族"とは「認めてくれない」「~してくれない」という風に思ってしまう人のことで、私たち誰にでもそんな気持ちがある。

 急に「うつ」の話になるが、私自身の経験ではうつ病を克服し、以前よりもさらに良い仕事をしている人はいずれも"くれない族"を脱した人であることが分った。能力がある筈なのに、もったいない。何年もまだ"うつ状態"のままの人は、相変わらずどこか自分を被害者の立場に置きながら相手を責めているのではないか、そのこと自体が物事をあるままに受け取れない我欲のなせる業であるということを気付かないのではないかと思う。

 腹を立てることは自分が一番偉いと思っている傲慢な結果であるし、周りから嘱望されているのにうつが治らず狭い範囲でしか働けない人には、その人の具合を看ながらだが、「そうじゃない。くれない族にならないようお互いに気を付けよう」と云いたい。現実を受け入れ、その場で精一杯生きていくことの難しさは一定の年月を生きてきた者として理解できるが、自然の花とそれとは違って人間の都合で作られた栽培の花、いずれも文句も云わずに素晴らしい花を咲かせようと生きている。その花を見ていれば、花の教えである他を批判しない、あるがままを受け入れ、その中で精一杯生きていくことが学べるのではないかと思う。花作りの名人は棟方志功のようにその花の持っている能力を十二分に開花させるお手伝いとするのだ。

 花き業界で遇されていないと思っている人は花を見て、自分が"くれない族"になっていないかチェックしてみよう。社会からも花からも教わることは山とある。

投稿者 磯村信夫 : 2012年10月29日 17:14

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.