大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2014年2月 | トップ | 2014年4月 »

2014年3月31日

新年度の目標は生産性・マーケティング・コミュニケーションの三つ

 昨日の日曜日はすごい雨風だった。市場にある常緑樹も冬の葉から春の葉に変わる時期、沢山の冬の葉が隅に積もっている。雨風のせいもあるが、暖かくなって荷が増え、到着が遅くて困る。花き業界はすっかり人手を減らし、損益分岐点を下げたので、少し荷が多くなると流通の各段階で手に負えなくなって結局仕事が遅れてしまう。これでは良くないので、もう一度雇用について考える時期に入っている。

 昨年と今年で明らかに違うのは、団塊の世代でリタイア組が増えたこと。代わって1970年代生まれが社会の中核になって、昇格を含め異動が多く、また個人の生活でも彼らの消費感覚が出てきて、お別れ会や昇進会のお祝いの席で花束や胡蝶蘭のギフト、桜の時期に仲間で花見はするが、家族連れで散歩しながらの花見と洒落て家庭用に花を購入する等、変化がはっきり見えてきている。

 さて、先週の3月26日(水)のことだが、安倍総理がハーグ近くに位置するウェストランドのパプリカ生産者の元へ訪問された。30年前、生産性は日本とオランダではあまり変わりなかったが、日本は91年のバブル崩壊後、設備の更新すらおぼつかない状態となっている生産者も多い。オランダは腰高のフェンロー型温室で栽培環境を整え、栽培技術も改善に改善を重ねて、収穫量において日本の3倍の生産性を誇るようになっていった。総理が見学されたこのパプリカ生産システムは規模を縮小して、石巻に導入されると聞いている。
 
 「学ぶ」とは「真似る」ことなので、今後の日本の施設園芸の手本として、オランダの施設園芸を導入する意味は大きい。日本の特性で、キメの細かいところまで見る精緻さ、そして文化に見える優雅さ、それはスポーツでもフィギュアスケートや体操に良く表れている。勿論青果と花にもだ。
 
 しかし、農産物を輸出するようになって、当たり前のように大きな壁にぶつかっているのが価格の問題である。どのような形で生産性を上げて、輸出先の消費者にコストパフォーマンスを感じてもらうか。価格の高さは本当に大きな壁である。日本は移民は行わないから生産性を上げるしかない。農業分野において生鮮食料品花きはこれを正面から取り組んでいかなければならない。
 
 この3月期を見ても、仏花需要はピークを過ぎ、減少して来ていることがわかる。一方、季節の花や洋花類は需要に手ごたえを感じる。団塊ジュニアの人たちが経済を担っていることが多く、コストパフォーマンスとコミュニケーションに敏感である。そうなると、業界として、更にマーケティングして花を流通させることと、一般消費者に対する情報発信が欠かせなくなってきたということだ。これらを新年度のやるべきことにしたいと思う。

投稿者 磯村信夫 : 14:54

2014年3月24日

便利だが三現主義に反する在宅セリ

 3月は異動の時期で、ご挨拶に来ていただく方も多い。そんな時、私の父を知る方から、「歳を取ってきてお父さんに似てきましたね」と言われることがある。そういう目で、同業者の役員を見ると、どこかしら皆先代社長のお父さんと似てきている。
 人は生まれて乳幼児の時から母親の真似をして経験をし、育っていく。幼児期からそれ以後も父親よりも母親と一緒にいることが多いと思うが、男は歳を取るとなぜか父親に似てくるのは不思議なことだ。きっと仕草も生き方も真似をしているのだろう。これは、社風にも表れる。私がこんなに市場の仕事が好きなのは、父親譲りなのではないかと思う。

 鮮度が失われやすい花のスピーディーでフェアな物流、商流、資金の流れ、情報の流れを考えると、卸売市場システムは、経済学的に最も有効な手法だと考えているが、何よりも花を通じて生産者や仲卸・小売店と接するのが私は好きなのだ。おそらく、今花の仕事をしている人は、華道家にしてもお花屋さんにしても生産者にしても、今自分のやっている仕事が天職のように思っているのではないかと思う。
 その中で、在宅セリを考えた。それは、普通の小売店なら百ケースも購入しない。数十ケースで十分だ。市場に来て始めからセリに参加すると、2時間半以上セリ場にいることになる。確かにセリ場では、自分では普段購入しないものも上場されているので、実物を見て勉強することが必要だ。
 
 
 しかし、忙しいときは配達などで仕入れの時間は勿体ない。だとすれば、在宅セリのシステムでは、セットしたパソコンが自分の必要としている花の5つ程前にチャイムやメールでそろそろ上場されることを教えてくれる。その時にパソコンの前に座れば良い。それ以外の時は、他の仕事が出来る。また、手の空いたときに荷物を取りに来れば良い。このようにすることがリストラでスリム化した小売店にとって欠かせない。これが導入したきっかけだ。来なくても購入できることは、私は困った時の在宅セリ頼みで良いと思う。

 しかし、利は元にあり。仕入れは小売店にとって、とても大切なことだ。そうなると、自分の買わない物も上場されるセリは勿論のこと、仲卸が何を扱っているのかどうか見ておくことは欠かせない。なので、市場に来なくてはならない。
有名なフラワーデザイナーはセリで購入しなくとも、一週間に一回は必ず市場に来ている。技術が売り物のデザイナーとしても市場に来ることが欠かせない。「仕入れは必要悪」と言わんばかりに市場に来なくなることは、時代に遅れることになる。

 花に接する。同業者に接する。市場の人間や生産者に接する。そうしてこそ、消費者に支持される繁盛店になれるし、生産者は市場に来て、ライバルの荷を見て、仲卸や小売店と接する。そうして初めて良き花作りになれるのである。市場というのは、そういった場で、花好きだけではなく、人好きが集まる場所でも現物、現場、現実の三現主義の場である。

投稿者 磯村信夫 : 11:31

2014年3月17日

『花き振興法』に合わせ振興するには

 20世紀の間、花き業界は成長過程にあったから、団塊ジュニアの世代を中心に順調に良い人材が集まっていた。21世紀に入ると、花き業界も地域間格差が出てきて、新入社員の定期採用をする企業の数は減った。
 安倍政権になってインフレターゲットを設定し、他の先進国と同様に経済成長を行おうとしているが、経済界においては、日本の企業として最後の再生の時だと言わんばかりに俄然と再構築を行い、この3月期には企業の生き方に方針が立って、政府に呼応して久しぶりのベースアップやら賃上げが行われている。
 花き業界が従来のままだとすると他の業界と賃金格差、人材格差が出てきてしまうことが有り得る。それでは花き業界は置いてきぼりを食ってしまう。各事業体は苦しいかもしれないが、労働分配率を上げて、働く人の不満を少なくしてもらいたい。
 
 日本は今後とも貿易赤字は続くが、国際収支は黒字になるという。工業・金融業では、明らかに海外投資型になっている。優秀な人たちが日本にいて、(必ずしも日本人とは限らないが)新しいモノや今迄の産業でも切り口を変えて、新しい角度から事業を行っていくことになる。
 安倍政権の第3、第4の経済成長分野は、いずれも政府が深く関わっている分野だけに、面映ゆい程結果が出ていない。それらの分野は環境エネルギーや医療介護、アンチエイジング、そして農業の分野等だが、これらはいずれも構造改革が必要な分野で、成功するにはストーリー性のある戦略が必要である。

 農業分野の一つ「花き」をとってみても、今後の活性化の為、どう花き振興法を生かせるか考えたシナリオ作りが必要だ。種苗から生産、小売等の各団体がそれぞれ再起を期して頑張るといっても、バラバラでは今までとあまり変わらず、せいぜい横ばいか、場合によっては縮小するかもしれない。となると、文化から商売までの花きに携わるものの、どのようにストーリー性を持って発展させるか、再度戦略を立てなければならない。

 大田花きでは"創って作って売る"で種苗、生産から仲卸、小売店までをパートナーとして、チームを組んでいるが、これだけでは少し足りないような気がする。
教育(すなわち花育)が重要なのはわかるが、もう一度今の戦略を練る為に都市緑化や公園緑化だけではなく、庭やオフィス内の緑化などを目指して既存の業界団体を網羅する一つの大きな持ち株会社、ホールディングスのような団体が必要で、そこの一段上の協会がストーリー性をもった戦略を立ててそれぞれの団体におろすことが大切ではないかと思われる。次に構想を練る時、少なくともこのようなスケール感でシナリオを考える必要がある。

 農業分野では政府の方針があるが、それは主に大規模化と輸出面に関することが多い。花の場合には、基本的には民間活力、我々が共に意見を出し合って、花と緑を沢山使って貰えるようにすべきである。それは花は心の生鮮品だからだ。その為には、全国花き振興協議会プラス、花き文化の伝承組織等が全て入るホールディングス的な組織が必要だと思うが、如何だろうか。

投稿者 磯村信夫 : 12:34

2014年3月10日

復興援助 沖縄に続けて

 昨日9日、朝のNHKラジオの時事問題の番組で、2回目の大雪で多くの農業用ハウスが倒壊し、野菜の生産が出来なくなっている。早急に対応策を行わなければ、農家の平均年齢は65歳なので、これを機に農業をやめてしまう人が出る。なので、政府や自治体は対策を急ぎ、もう一度農業をしてもらえるよう消費者からもお願いしたい旨の放送があった。

 野菜農家を中心に話が進んでいたが、花き農家も同様で後継者のいないところはやめざるを得ないとしている農家が、大田花きの取引先だけでも何人もいる。支援策は出揃った。
 気持ちの切り替えが出来た元気な生産者は、古いハウスが倒壊したので、これを機に新しく大きな強いハウスを作るという。是非とも生産者の皆さんに前向きに捉えてもらいたい。

 明日で3.11(東日本大震災)から3年の歳月が経ち、そしていよいよ卒業式やお彼岸など、色々な花の需要がピークを迎える。2011年の3.11を含め、過去3年間、花き生産者は1勝2敗、従来の3月相場であったのは2012年の3月だけであった。過去3年間のうち、2回も3月利益がなかったわけだから、暖房費がかかる3月に出荷するのは永年作型の産地か、消費者やお花屋さんのことを強く思っている産地か、一部の需要増をターゲットに絞った産地である。それでも3月は需要期の為、従来通りの産地の顔が出揃うが、いずれも2桁マイナスの出荷予定だ。

 しかし、沖縄県だけは「太陽の花」「JAおきなわ」の2大産地は安定した生産量である。それはなぜか。この2団体が今年の雪害と同じ大打撃を台風やら相場やらで受けた時、このままではいけないと農家が立ち上がれるように「ヒト・モノ・カネ」で支援したからだ。その後、行政も上乗せしてくれて、生産者は以前と変わらぬ生産力を保持するだけではなく、台風にも負けない防風ネット栽培をして、以前よりも一歩も二歩も前進した。こういった沖縄の花き生産業界が取り組んだ努力が安定供給に繋がっているわけだ。このお蔭により日本中の花き市場、仲卸、小売業者は消費者に仏花を安定供給できる。このことを幸せに感じてやって行かなければならない。

 我々は、実質的に恵まれていたり、良いサービスを受けてもすぐ当たり前だと思ってしまう。このような傲慢さが現代人にあるように感じる。
 ドフトエフスキーの「人間が不幸なのは自分が本当に幸福であることを知らないからである。ただそれだけの理由によるのだ。」という言葉がある。
 今年のように寒く、燃料代が上がっていて、生産者は3年間の間に2回も痛い目にあっている。3月向けの作付けを減らしても当然なのに、荷物をコンスタントに出荷してくれている。それを取り扱わせてもらっているだけで幸せである。3月の全体量からしたら、今年は昨年よりもやはり5%以上は少ない。沖縄が頑張ってくれていても、全体数量を埋め合わせるというわけには行かないのだ。こう思うのが普通だ。

 ある物は欲しくなくて、ない物は欲しくなる。こういう癖を人は持っているのは分かるが、プロは努力に報いる。ある物を上手に使い、消費者に価値を認めてもらう。これがプロの仕事だ。4月以降、暖かくなってビニールハウスの中は一足早く初夏の陽気にもなる。その時、有り余るものを一生懸命売る努力をしよう。それを生産者のペイライン以上に持って行き、スムーズな流れを作るのがプロの流通業者の役目である。

投稿者 磯村信夫 : 16:04

2014年3月 3日

卸売市場に要望される仕事

 2月の最終日、築地市場からの移転が決まり、土壌汚染処置も済んだ豊洲新市場で、鍬入れ式が行われた。青果市場と水産市場が移転し、卸売市場に隣接して賑わいゾーンも建設される。
 水産においては、世界最大の卸売市場の移転とあって、今後の発展が期待されるところである。水産の卸売場の設計は分からないが、青果については鮮度保持が出来る密閉型の市場となっており、場内に仲卸や買参人が使う小分け作業所やカット野菜の調整所などがある。
 農政ジャーナリストの小暮先生の言葉を借りると、卸売市場の役割が量と質の調整、産地にとっての生産・販売コストの削減と流通加工、更に安定したサプライチェーン作りと販売事業の人材育成等のニーズを満たすことの出来る卸売市場になって来ているのが分かる。2月28日のこの日、「市場流通ビジョンを考える会」(東京農業大学 藤島教授主幹)の研究会が開催されたが、農政ジャーナリストの小暮先生と卸売市場政策研究所代表の細川先生から、生き残る卸売市場を教えていただいた。
 
 鮮度保持物流、ピッキングと付加価値加工、仲卸と仲良くし、産地・販売のお互いの得意分野で協業する必要性、新しい食味や花飾りに必要な野菜・果物・花の開発と物流、これらが社会から求められる卸売市場の役目である。これら以外に小生が考えるのは、産地の連作による忌地現象を少なくする為、青果市場と花き市場が共に組み、その産地の輪作体系の中に野菜と花を入れてもらうこと。
 また、産地フェアーを一緒に行い、そのスーパーマーケットで、その産地の特産物である青果と花と一緒にプロモーション販売すること。卸・仲卸とも青果市場と協業して行くことは、中央市場や公設総合市場の役目だと考えている。これらを仕事のネタとして行っていくことが欠かせないと思う。
 
 また、よく直売、直売と言うが、直接産地が販売することはそんなに簡単なことではない。営業マンも足りない。なので、卸売市場(卸・仲卸)が直売の代理人として産地の販売をする必要があるのだ。
 現在、花の取り分はこのようになっている。平均値にて小売価格に対し、小売りの取り分はロスやリベートもあるので、60パーセント。卸・仲卸で小売価格に対し5パーセントの取り分。35パーセントが生産者の取り分となっている。生産者にとって卸売市場に販売代理をさせるとコスト削減できる。そして、卸売市場は更に仕事を深め、小売店がロスやらリベートを必要としない売れる花を消費者に供給すれば、小売りの必要経費も少なくて済むので、結果として生産者の取り分は増えてくる。これは、大田花きが最もやりたいことだ。皆がハッピーになる儲かるやり方だと思う。マーケッターとしての卸売市場は新商品開発にしのぎを削って産地に提案していく必要がある。これも卸売市場の大切な役目だ。

投稿者 磯村信夫 : 16:26

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.